「おひさま」を見終わってすぐから、倉庫に行って一人で出来る作業(主に電気溶接)を始めました
その作業とは「補強」なので、一見すると全く進んで無いような作業なんですが・・・巨大な屋根が開くシステムだから、支点となる部分をしっかりしておかないと心配だったんです
間もなく・・・兵庫県姫路市の本間氏から電話
「愉しそうな事してますね」と第一声。
氏とは、ヨットで韓国へ行ったり、那智勝浦へ行ったりした仲なんですが、僕のブログを毎日チェックしてくれている人だから、していることも、しようとしている事も理解してくれています
その本間氏が、すぐ近くまで来ているとの事で、「ではお手伝いよろしく」と言うと、間もなく到着
みかちゃんが自転車に「買い物籠」を付けたいと・・・・
とりあえずそれは本間氏にお願いして・・・
でも続いて、今回の製作に初めから手伝ってくれている「かっちゃん」到着
また・・・間もなくナカヤ氏到着
そして今日も「軽トラに載せる居住スペース」の製作は進みました
かっちゃんが作った理想的「行程表」では・・・今日中に「さび止め塗装完了」でした。
そして、それが理想通り完了し、記念撮影したのが今日の写真です
外板はまだですが、骨組みは全て完了
巨大な屋根を開く為の「ダンパー」(ポンプのようなもので押し上げる、ハッチバック車などに突いている物)の取り付け位置も決まって・・・・
二箇所の「窓」も「はめ込み式」で粗方本間氏が作ってくれました
もちろん、後部のハッチも取り付いて・・・
後は骨材の上塗り、外板を張って・・・塗装・・・と言うような段取りで進むんですが・・・
皆の知恵と労力の結集で、障害無く、極めて順調に、かつ非常に「プロ的」に仕上げに向って邁進しております
軽トラに「積み込む」方式のこの「居住スペース」は・・・
これからの日本に限らず、世界の主流になるのでは・・・・と思える便利さと、自作の簡単さがあります。
この後の出来具合を・・・お楽しみに
写真の右側が前になります。
骨組みだけですが・・・天井と後部ハッチを開けた状態にしています。
ダンパーは付ける位置は決まってますが、まだ取り付けていません。
今日手伝ってくれた面々が写真に納まっています
撮影はゴルフ帰りのみかちゃんです。
写真をクリックすると大きく見えます
その作業とは「補強」なので、一見すると全く進んで無いような作業なんですが・・・巨大な屋根が開くシステムだから、支点となる部分をしっかりしておかないと心配だったんです
間もなく・・・兵庫県姫路市の本間氏から電話
「愉しそうな事してますね」と第一声。
氏とは、ヨットで韓国へ行ったり、那智勝浦へ行ったりした仲なんですが、僕のブログを毎日チェックしてくれている人だから、していることも、しようとしている事も理解してくれています
その本間氏が、すぐ近くまで来ているとの事で、「ではお手伝いよろしく」と言うと、間もなく到着
みかちゃんが自転車に「買い物籠」を付けたいと・・・・
とりあえずそれは本間氏にお願いして・・・
でも続いて、今回の製作に初めから手伝ってくれている「かっちゃん」到着
また・・・間もなくナカヤ氏到着
そして今日も「軽トラに載せる居住スペース」の製作は進みました
かっちゃんが作った理想的「行程表」では・・・今日中に「さび止め塗装完了」でした。
そして、それが理想通り完了し、記念撮影したのが今日の写真です
外板はまだですが、骨組みは全て完了
巨大な屋根を開く為の「ダンパー」(ポンプのようなもので押し上げる、ハッチバック車などに突いている物)の取り付け位置も決まって・・・・
二箇所の「窓」も「はめ込み式」で粗方本間氏が作ってくれました
もちろん、後部のハッチも取り付いて・・・
後は骨材の上塗り、外板を張って・・・塗装・・・と言うような段取りで進むんですが・・・
皆の知恵と労力の結集で、障害無く、極めて順調に、かつ非常に「プロ的」に仕上げに向って邁進しております
軽トラに「積み込む」方式のこの「居住スペース」は・・・
これからの日本に限らず、世界の主流になるのでは・・・・と思える便利さと、自作の簡単さがあります。
この後の出来具合を・・・お楽しみに
写真の右側が前になります。
骨組みだけですが・・・天井と後部ハッチを開けた状態にしています。
ダンパーは付ける位置は決まってますが、まだ取り付けていません。
今日手伝ってくれた面々が写真に納まっています
撮影はゴルフ帰りのみかちゃんです。
写真をクリックすると大きく見えます