outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

トンネル密度が高い道と十勝港のアキアジ

2013年08月20日 18時58分23秒 | 退職生活
ヨット「ホロホロ三世」で海外をクルージングしていた期間は14年余りですが、キャンピングカーで日本を巡ってるのも今年で11年目です

それも目的が山登りだから、キャンピングカーで普通に日本を周ってる人と違って、かなり隅々まで周って居ます。

そんな中で「驚くほどトンネルが次々ある」道路も何度か通っています

でも・・・もしかしたらですが、今日通った(先日も通ったけど)国道336号線の広尾町と襟裳岬の間の「真ん中辺り」が日本一トンネルの割合が多い道なんじゃあないかな??と思ったので書いてますが、確かではありません。

ただ数が多いと言うのでなく、普通の道とトンネルの割合を言ってるんですが・・・

長い長いトンネルが二つあります

「えりも黄金トンネル」は余りに長いから・・・調べて見たんですが・・・日本では25番目でした

もう一つ「タニイソトンネル」も長いですが、順番不明。

ついでながら・・・僕は今日まで中央自動車道の「恵那山トンネル 8649メートル」が日本一長いトンネルだと思ってました(いつの間にか8位に転落していた)

そしたら・・・今の一番は群馬と新潟の間の「関越トンネル 11055メートル」なんだそうです

そう言われて見ると・・・確かに長かった。

しかし現在日本一のこのトンネルも、年内には「首都高速のトンネル」に一番を明け渡す運命の様です

次々新しく長いトンネルが掘られてるんですね。

話が逸れましたが・・・北海道に来たら、僕らが居るお気に入りの「新ひだか町」から「襟裳岬」経由で「釧路方面」へ向かって、国道336号線を走って見てください

途中には沢山の競走馬牧場やトンネルもあるけど、この様な巨岩の「夫婦と子供の岩??」もあります



そしてこのコースはどこで泊まっても非常に涼しいです。


さて話は変わって、今朝の鮭(秋アジ)釣りですが・・・

四時半に起きて釣り始めました

頑張ったでしょ

でもその時には、周りは竿だらけ

こんな具合です







この港の一角に百本以上の竿がこの様に出ていました

一人が6本とか10本とかの竿を仕掛けて「垂らし釣り」をするのが「十勝港流」です。

だから釣り師の数は20人足らずだったと思います

そして「釣果」ですが、僕は六時過ぎまで頑張りましたが、気配なし。

僕だけでなく・・・全員がでした

でも・・・今日急激に釣り師が増えたのは・・・もうすぐ「周ってくる」からだそうで、秋アジが入って来ると・・・一人が5匹や10匹は当たり前のように釣れるんだそうです

そんなにどうするの?と聞くと・・・人に上げるんだそうですが・・・一シーズンに200匹とか500匹釣る人は沢山いるそうです

ただし「九月になってが本番」のようで、アチコチに遠征するんだそうです

釣ってる後ろで餌を狙ってウロウロする「キタキツネ」

キツネだから尻尾が太いですね



釣りを諦めて・・・先に書いたトンネルを抜けて・・・お気に入りの新ひだか町にやってきました。

ここは水もあるし、買い物にも便利なんです。

ただ・・・川は増水していて釣りは出来そうにありません

先日釣った「アメマス」を開いて塩して・・・この様に干しています



最後に、キャンピングカーの「水が溜まっていた場所」が解るように、昨日のブログに写真アップしましたので、興味がある方は見てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする