outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

池口岳(二百名山)2392m

2014年06月04日 17時21分29秒 | 日本三百名山に登る旅
今更説明するのも変ですが・・・「二百名山」と言うのは、日本の山好きな人達が作った団体が「日本中の山を比べて101番目から200番まで」と選んだ山々です

そして「三百名山」とは「201番目から300番まで」に選ばれた山々です。

日本中に山は「山ほどあります」から、300名山までに選ばれる事は非常に名誉な事なんですが、実際に登って見ると「三百名山」の中には「何で選ばれたんだろ

う??」と思う様な山もあります

しかし「二百名山」となると「百名山を超える」山も沢山あります

「百名山」は「1番から100番まで」なんですが、これを決めたのは「深田久弥」と言う人が、選んで「日本百名山」と言う本を書いた事に始まります。

個人にしろ団体にしろ万能ではないし、特に山は自然ですから「季節によって大きく違います」

だから「絶対」では無いんですが、「二百名山」までに入ってる山は、登れば間違いなく満足できました

特に「二百名山」は「厳しい山」が多いんですが、その分登った後の「満足感、達成感」は百名山では味わえないモノが多々あります

前置きが長くなりましたが、今日はその二百名山「池口岳」に登っていました

朝は4時にヘッドライトを点けて出発、大無間山などと違って危険は殆ど無い登山道ですが・・・とにかく遠い

二時間休みなく登ると、ザレ場から池口岳が見えました



それからまた一時間半程登ると、またザレ場から南アルプスの秀峰荒川岳や赤石岳、兎岳や聖岳、上河内岳、すぐ傍に光岳と名山が並びます



そして登り始めて6時間後、池口岳の頂上に着きました



弁当を食べて下山開始、出発から10時間10分後の14時10分登山口に戻ってきました

遠かったけれど、良い山でした。初めて見る野鳥も居たんですが・・・カメラ持ってませんでした

話は変わって、昨日ブログをアップした後「池口岳登山口」まで行きました。

海抜1070メートルの登山口駐車場は、三台しか停められないんですが(少し下にも駐車場はある)気持ちの良い涼しい風が吹いていて、野鳥の写真を写そうとコンデジ持って出て・・・鳥を待ってたら余りの気持ち良さに昼寝

美由紀はワラビを沢山収穫していました。

長野県飯田市の今は、まだ曇り空ですが本州中部も明日から梅雨入りでしょう??

今日池口岳から見ると、光岳の雪も間もなく登れる程度になりそうでした

そんなんでこの際「光岳」にも寝袋担いで登ろうと思います。(奥茶臼岳にも登ります)

「梅雨の晴れ間」狙いですから、いつになるか?? とりあえず数日は雨でしょうから・・・ゆっくり休養します








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする