outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

開き直るまでの苦労

2017年07月02日 20時51分19秒 | 退職生活

70年近くも人間をしてますから、今までに何度か開き直った事はあります

でも開き直るまでには、何とか解決したいと全力で向かって命の限りと思う程に色々と考え努力します。

でも・・・思う様にならず体力も気力も尽き果てる時に開き直ります

実際もう体力が無くなってふらふらと倒れそうなんですから・・・どうしようもありません。

やるだけの事はしましたし、これ以上体力が無いから「なるようになれ」と思うしかないのです

と言うのは飼育中の錦鯉の稚魚の事なんですが・・・・

毛仔から育てて今は稚魚と呼べるようにまで成長したんですが、不注意で浮腫症になってしまい、それが浮腫症であると気づくのも遅く・・・沢山の稚魚を死なせてしまいました

温度を上げて塩水浴をすると死ぬのは極端に減るんですが・・・塩水浴をさせられる容器に限りがあって・・・

予定より早く選別作業を行いましたが・・・これも残すべき稚魚が残せているのかどうかも十分に解らないまま選別し、大半は放流しました

今日も620リットル水槽の稚魚を全部掬い出して水槽の掃除をしたんですが・・・ここには1600匹の毛仔を入れていたのに・・・

殆どが死んでしまい残ってたのは200匹程でした

これで良い錦鯉が出来るとは思えません。

とりあえず生き残ってた稚魚は選別も十分に分かってないのと、全体の数が少ないので放流せずに飼う事にしました

それで・・・残した稚魚の数は全部で7~800匹位と思いますが・・・

昨日洗ったプール水槽に全部入れました

ただ入れた中にも弱ってるのは沢山いますから・・・どれだけが生き残るのか全く想像できません。

でも漬物樽に入れてたら狭いので死ぬのも多いから・・・治療が完全に終わってないけど広い水槽に入れたと言う訳です。

もう「なる様になれ!」と・・・今日も早朝から日暮れまで・・・やり続けて体力も気力も限界なのです

ほんまに疲れ果てました。

錦鯉の毛仔を水槽で育てるのは・・・初めてだから・・・難しかったです

次回は失敗しないと思いますが・・・次回と言うのは数年先の事になります。

蒸し暑い阿南市、この暑さは夏は避暑地で過ごしてた僕には、うまく行かない錦鯉も含め厳しい試練です。

最後にオークションで買った黄金系変わり鯉の方は最初の頃は沢山死んだけど、今は一日に一匹か二匹は死んでいますが、落ち着いています。

こちらは今のところ病気にもなってないようなので・・・楽しみです

去年、一昨年から飼ってる大きい錦鯉は順調に行ってます

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする