人に言われるまで気づかなかったことですが・・・
五月の連休に念願の残雪期にしか登れない尾瀬の景鶴山に登りました
それはそれは危険もあったし道が無いので間違ったりしてへとへとになりましたが制覇出来て嬉しい気分で徳島へ戻ってきました。
その後間もなく頼んでいた錦鯉の毛仔が来たので・・・それに夢中になっていましたが・・・七月の笊が岳、鋸岳、赤牛岳の残り三座となった三百名山制覇に向けて鍛冶ヶ峰や中津峰山、太龍寺山に登ってました
そんな中の五月の末に・・・始まりはこれだと言われた・・・鍛冶ヶ峰で下山中につまずいて前に巣っ跳びヘッドスライディングして肘やヒザに負傷した事を報告してました。
その後・・・鍛冶ヶ峰で下山中にほぼ同じ場所で今度は枯葉を踏んでスリップして・・・運悪く尾てい骨の当たる所に尖った石があって尾てい骨損傷と続き
それに続いてまた右膝の損傷
そして・・・今日は久しぶりに鍛冶ヶ峰の400メートル地点まで三往復しました
平地は殆ど問題なく歩けますが坂道になるとまだヒザも尾てい骨も痛みを感じます。
でも行こうと思えば鍛冶ヶ峰の上まで行けるように思います
そして帰ってきて・・・注文していた洗濯機が届いたのを設置
前のが60リットだったので80リットルは随分大きく感じますが・・・洗濯してみると非常に静かで良い感じです
ただ・・・やはり乾燥も付いてる横型にした方が良かったのにと・・・子供に言われましたが・・・注文してしまってたので仕方ありません
この洗濯機を梱包してあったダンボールを倉庫に運んだあと、使った工具を工作場に戻そうと倉庫に行ったら・・・つまづいてまたまたヘッドスライディング
痛い右膝がまた追加でこの様に(度々で傷が絶えない)
こんなに度々前に後ろに転倒してたんでは・・・突然何かが狂ってしまったように・・・歳が出てきたのでしょうか??
68歳半、間もなく70歳ではありますが・・・もう少し長持ちしたいです
話は変わって台風が来ると言うので・・・心配しましたが何事もなく過ぎました
朝一番に塩水浴中の紅白の稚魚を見に行くと・・・今日も100匹位死んでると覚悟してたのに・・・
漬物樽とプール水槽の両方で10匹余りが死んでるだけでした
弱ってたり尻尾が無くなりかけてる稚魚が目につくので・・・まだまだ終息したとは思えませんが・・・
死ぬのが毎日10匹程度なら・・・まだ4~500匹は居ると思うので生き残るのも数百匹は期待できます
漬物樽には自然の餌が無いので・・・明日は漬物樽の稚魚もプール水槽に移そうと思います。
それから・・・僕が目指してるエサをやるだけで錦鯉を飼う方法として、自作の濾過器と水槽の底面濾過で半永久的に水質を保持しようとしてたんですが・・・濾過器を一か月半掃除せずに放置してたら・・・
昨日三番目の930リットル水槽の去年、一昨年からの鯉が調子が水質悪化で悪くなって・・・ヒレや体が充血、鯉によっては白点病も出て・・・
慌てて塩を5キロほど投入しました
どうも濾過器での物理濾過は出来ても生物濾過が間に合わず水質悪化になったようです。
言い換えると・・・自作灯篭型濾過器は一か月に一度洗ってやる必要があるようです
濾過器を洗ってくれとは隣のオジサンに頼めないので・・・旅をするときは餌の量を半分に減らせば・・・
錦鯉は痩せるけど・・・もしかしたら生物濾過が間に合うのでは??と考えています。
しかしこの方法でダメなら・・・水槽飼育で餌をやるだけで錦鯉を半永久的に飼うのは難しい
旅がしたかったら・・・錦鯉は諦めるべきなのかも・・・
一難去ってまた一難・・・・ですからね~