outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

化学実験仕込みと、イノシシ

2013年12月16日 19時42分50秒 | 退職生活
今日は、本当に忙しい一日でした

移動は全て駆け足か、全力疾走。

全力で走っても・・・それ程早くはないんですが

朝の七時から、米洗いをして・・・炊いて・・・

続いて芋を洗って・・・炊いて・・・

まあこの様な化学実験なんですが、水の調整がうまく出来て無くて・・・ご飯を炊くのに失敗

色々努力はしたんだけど・・・ご飯に「芯があります」

まあ何事も経験であり、実験ですから、そんな失敗もあっていいんでしょうが・・・かなり気合を入れてただけに、落ち込みもかなり大きい

まあ・・・祈るしかないでしょう

話は変わって、昨日の夜、柳田氏から届いたのは・・・

昨日の写真で解った人も、少ないながら居るんでしょうが・・・

これをアップしたら、もっと多くの人が解る???



鍋の中で煮てるのは、豚足の様ですが・・・「猪足」です

僕は豚足が大好物で、昔の話ですが・・・大阪の難波に出る事があったら・・・難波の商店街の、南海電鉄難波駅に近い所にあった、朝鮮半島の人達が何人も働いてるホルモン屋さんで、必ず注文していたと言うか・・・それが食べたくて難波に行ってたと言っても過言で無い位、豚足が好きなんです

その店は・・・非常に綺麗でないし、臭い店でカウンターに腰かけて、千切りネギが一杯入った醤油に付けて・・・二級酒のコップ酒がピッタリだったんですが・・・

ヨットで世界を周った後、食べたくてわざわざ難波まで行ったんですが・・・店が無くなっていました

どこかに移転したんかな~・・・知ってる人が居たら、是非教えてください。

その後は、仕方ないから・・・スーパーなどで豚足を見つけたら・・・・余り美味しくないんだけど・・・買って食べています。

毎年キャンピングカーで旅をしてる間に、一回か二回は必ず食べてるんですよ

自分で調理しても、とても「難波の店」には及ばないんですが、それでも好きです。

さて、昨日の写真の事ですが、あれは猪の鼻でした

猪の鼻も結構美味しいんですよ。

何の味に一番近いかと言うと・・「舌」ですね

スライスして焼肉にして食べています

ちょっと「ゲテモノ喰い」の評判がある僕は・・・ホルモン系統も大好きです。

そんな事で、イノシシの頭も大歓迎で、耳は沖縄料理の「ミミガー」にしたり、頬の肉や顔の皮なども食べます

普通の猪肉も届いたんですが、結構こんないろんなのも好きです

そんな事で、今日の夜はどっさりとイノシシの肉やホルモンを食べて、今日も美味しいお酒を呑み過ぎています。

明日は歯医者さんへ、行く日です

津の峰丸のエンジン修理もしないといけないのに・・・

年末は何やかやと忙しいですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後世山(ゴセヤマ)登山と麹と甘酒

2013年12月15日 20時12分04秒 | 退職生活
脚力を落とさないように、「毎週日曜日は山の日」と決めています

先週は中津峰山、先々週は明神山でした。

しかしこんなに寒くなると、南斜面を「ひなたぼっこ登山」したいと思って、計画したのが「後世山」でした

この山は、土佐の長宗我部のお姫さんに繋がる話がある「目の神様を祀る神社」もある山です。

その山へ、星越トンネル近くの、国道55号線に路上駐車して、旧道を当時の難所だった「星越峠」に上がり、そこから林道に入って・・・

鹿の侵入を防ぐネットに囲まれた入口の紐を解いて・・・閉めて、・・次々あるんで4回。

そして最後に急坂を登って、登り約二時間、神社横の陽だまりで、カップヌードルや巻きずしを食べました

八十氏、かっちゃん、美由紀と僕の4人

家に戻って、昨日作った甘酒の試食会となって・・・解散。

二人が帰ってから、何気なく冷ました後、部屋に置いていた麹の袋を開けて見ると

冷ましたから、もう大丈夫と思ってたのに・・・部屋の温度が日中ドンドン上がって・・・慌てて温度計を見ると26度

だから・・・麹はまた発酵を始めてて・・・非常に熱く、袋の中で糀が固まっていました。

慌てて袋から出して、再度冷ましたんですが・・・色が少し黄色くなってしまいました

この黄色くなったのは、やり過ぎなんだそうですが・・・麹として十分使える程度だそうで、安心

でも、昨日二割位が、麹になって無かったのが・・・ラッキーな事に殆ど麹に変わってました

十分冷まして、袋二つに分けて気温が上がらないように、倉庫に運んで保管。

それから・・・明日から「科学実験」をしようと思って・・・

米を洗いました



「干し芋」も順調に、干し芋に向かっています。



夜になって、柳田氏が届けてくれた「モノ」

これが写真ですが・・・何かは・・・明日発表しましょう

何だと思いますか?? 写真を見て、考えてください








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日目で麹(糀)完成そして・・・

2013年12月14日 21時08分39秒 | 退職生活
楽しみにしていた今日の朝、朝食を終えて、ウロウロと八時になるのを待って、コタツの中の米袋を外に出しました

米袋の中の麹は、やや固まり加減でした。

その固まってるのを、適当に砕いて袋を開けて・・・中を覗くと・・・強い麹の匂いの中に、白く膨らんだように感じるコメが

麹の完成です

まだ温かいその麹を、ほぐしてバラバラにして、外に広げて冷やします。



冷やさないとドンドン麹菌が発育しすぎてしまうんだそうです

二つの袋の麹を見比べると

一つの袋の麹は、殆ど全部が白くなって柔らかいのに・・・

もう一つの袋の麹は、二割位が半透明で・・・・硬いんです

聞いてみると・・・どうやら昨日した、「きりかえし」と言う、掻き混ぜて小さく砕く工程が、ちゃんと出来てなかったようです。

そして一度、この様に「半透明で硬い」状態になると、もう麹菌は米粒に入り込めないんだそうです

でも、二割程度なら殆ど問題ないとの事で、半分失敗ながらまあオーケーでしょう。

試しにすぐに2リットルほどの甘酒を作ってみました



電気炊飯器を「保温」にして、蓋を開けておくと・・・温度が52度から60度位と、甘酒を作る為にあるような・・・丁度いい温度なんです

そして夕方飲んでみると・・・あま~い・・・ほんとうに美味しい甘酒になっていました

適当量の糀を、今後の甘酒用に、小袋に分けて冷凍室へ。

麹は、冷凍室に入れておけば、数カ月は平気なんだそうです。

皆さんも、麹作りに挑戦してみてはいかがでしょう??

昼過ぎに、前の家に残ってたピアノを、買取に出したてたので、引き取りに来ました

このピアノを60万円で買った、地元の「黒崎楽器」に最初に買取値を聞いたら・・・二階にあるので・・・クレーン代を引くと15000円なんて、言ったけど・・・

インターネットで買取りの見積もりを出したら・・・5社のどこもクレーン代を払っても10万円以上の値が付きましたが・・・

12万円以上もありませんでした

そんな中で、何度も電話が掛かって「どうしても売って欲しい」と言う会社があったので、そんなに言うなら・・・と、その会社に決めました。

高いのか安いのか、解りませんが・・・

今日引き取りに来て、ピアノの現物を確認した人は、今まで買取したピアノで、これ程綺麗で傷が無く、状態が良いのは無かったと言ってくれたから・・・

まあ良かったと思います。

ピアノを運ぶクレーン付きのトラックです。



誰も使わないピアノだから・・・誰かが使ってくれたら・・・ピアノも喜ぶでしょう。

夕方、セブンの中西氏が、最近買ったキャンピングカーで、近々数日の旅に出ると言うので、寒さ対策の相談などに来ました

僕もちゃんと見たかったキャンピングカーの車種「ジル」だったから、少し運転させて貰ったり、長い旅が出来るように改造出来るかと・・・見せて貰いましたが・・・

それなりにはなるけれど、今のイーグル号から比べると、荷物のスペースが全然ありません

ただアクリルの二重窓は、冬の結露は随分少なくて済むと思います。

それと、思った以上にパワーがあるのと、後輪がキャンピングカー用に、幅を広くしてるので、ダブルタイヤ程では無いけど、十分安定性がいいです。

これを見た事で、もう一度「買い替え」を見直して見ようかとも・・・・思います。

山田鶴亀本店の山田氏が、甘酒の出来栄えを確認に来てくれました

その結果・・・甘酒は、一度冷まして、再度60度まで温度を上げると、一段と甘くなると教えてくれましたが・・・

完成した麹を見て・・・全部が白くなってないから・・・不思議がっていました

プロの教えがあっても、素人と言うのは・・・言われてない事もするし・・・言い忘れた事は解らないし・・・

まあこんなもんでしょう

でも、麹は完成です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラハラ、ワクワク、ドキドキの麹作り三日目

2013年12月13日 20時31分13秒 | 退職生活
昨日ブログをアップしてからの出来事です

コタツの中に入れた「米袋」麹菌が活躍し始めると「熱を持ってくる」と聞いてたから・・・

何度もコタツの中へ手を入れて、袋に触ってみたけど・・・・全く温度が上がってきません

袋を叩いたり、転がしたり・・・そして暫く待って・・・温度を確かめて・・・を繰り返してたら・・・

電話が鳴って・・・それは、カンボジアに居る愛媛の中野氏でした

中野氏は、何度も麹を作ってる人で、今回僕が作ろうとしてるのも、氏の影響です。

その氏が、僕が麹を作ってるのをブログで見て、具合を聞いてきたんです。

その時丁度、僕は「温度が上がらない」ので、袋を色々動かしてましたましたから・・・それを言うと・・・

この場面は「動かしてはならない時」なんだそうです

動かさなくても、20時間すると熱を持ってくるんだそうです

この電話が無かったら・・・山田鶴亀本店に電話して、聞こうと思ってた位でしたから、良いタイミングでした。

それで安心して、眠りについたんですが

朝の六時に、「きりかえし」と言う、麹が発酵して熱を持ってるのを、混ぜてやる作業をするようにと、言われてたんですが・・・

袋を触ってみても、全く温度が上がってませんでした

これは昨夜、色んな事をやり過ぎたので、発酵が遅れてるのかと・・・待つことに・・・

でも、八時になっても温度が上がらないので・・・山田氏に電話すると・・・

外は温度が上がって無くても、中は熱くなってるから、すぐに混ぜるように言われて・・・袋を開いて手を突っ込んでみると・・・

本当に熱くなっていました

そしてコメも全体が固まってたのを、一粒一粒になる位解して・・・再度26度のコタツの中へ。

二時間後に、再度解して・・・またコタツの中へ

その頃から、部屋全体に麹の匂いが漂い、袋も湿気を帯びてきました。

それから10時間後、かなり麹らしくなって来た米を、薄く平らに拡げて・・・

この様にして、明日の朝まで待ちます



山田氏に逐次報告して、意見を聞いてるんですが、「順調」なようです。

明日の朝の8時には、完成。コタツから出して、冷やすことになっています

まあ明日にならないと、ちゃんとは解りませんが・・・

こんな具合で、麹作りはハラハラ、ワクワク、ドキドキと楽しませてくれます

昼までは、風もなく暖か過ぎる阿南市でしたが、午後から風が出て来たので、アイゴの干物を干しました。

それが夕方に出来上がったので、我が家で食べるには多すぎるので、三人に分配。

早速食べてみたけど、丁度よい塩加減で「上出来」

多分みんな喜んで食べてくれるでしょう

明日の麹の結果が楽しみです。

最後に、昨日猫に噛まれた鮭の尻尾の近くです。 



早く気づいたから・・・ラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹二日目とアイゴ干物、干し芋、燻製など

2013年12月12日 19時27分20秒 | 退職生活
正月が迫ってるから、年内にやってしまいたい事も山積です

その上に、嬉しい事に次々と、美味しいものが集まって来るので、掛け持ちで忙しく、今日のタイトルを進めています

朝の九時に、山田鶴亀本店へ。

昨日洗った後、水に浸してあった米を、今日の9時から「蒸す」事になってたんです

ところが・・・山田氏も老人化してますから・・・早起きしてしまったらしく、僕が行くと・・・

すでに「蒸し」の工程が終わり始めてました

間もなく蒸しあがった一斗の米を、大きな布の上に出して、拡げ・・・温度が35度位まで冷えると「種麹」を振り掛けて・・・この様に掻き混ぜます。



奥さんも手伝ってくれて・・・山田氏の孫も見ています

それを米袋に入れて・・・寝袋で巻いて・・・冷えないように急いで倉庫ハウスに戻り・・・

あらかじめスイッチを入れて、温めて置いたコタツの中に入れました



コタツの中の温度は26度です。

この状態で、麹菌が蒸したコメに拡がって行くそうなんですが・・・・袋を触っても・・温度に変化も無く・・・

成功してるのか、失敗なのかは全く解りません

成功してたら・・・明日の朝には、活躍する麹菌で袋が熱を持ってくるそうです

楽しみですね。

さてコタツに納めたら、後は祈るだけですから・・・

昨日かっちゃんが持って来てくれたアイゴを開いて、二枚にしたのを、塩水に二時間ほど浸しました。

それを・・・ネットカゴに入れて・・・干しています



後方が、いつも魚を料理している「外の流し」です。

肴を干したネットは、猫に狙われるので、高い位置にハシゴを使って吊るしています

それから、鮭の塩抜きが完了したので、燻製前に少し乾燥させています。



乾燥は上の写真のようにしてたんですが、ちょっと目を離した隙に・・・猫婆さんが飼ってる猫がやってきて・・・尻尾の近くに噛みついてました

でも運良く発見が早かったので・・・何とか原型を留めています。

一旦水で少し洗って・・・次は割り箸で、身を広げて乾かしています





そんな事をしながら・・・柳田氏が届けてくれた「干し芋用」のサツマイモを、茹でました。



しっかりゆっくり茹でて・・・切って・・・干していますが、ここまで出来た時は日が暮れかかっていました。



そんな事で、今日は幾つも同時進行させてたので・・・バタバタの一日になりました

「麹作り」は、ちょっと罠の様な楽しみがありますね

きっと今頃は・・・麹菌がコメを少しづつ犯してる??

うふふ・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての麹(糀)作りの一日目

2013年12月11日 20時27分32秒 | 退職生活
最近は、昔の様に多量に甘酒を作る家庭も無くなっていますが、僕が子供の頃の「秋祭り」の頃は、20リットルとか50リットルの甘酒を作っていました

そしてそれを、学校から戻ったらすぐに飲んでいたように思います。

余りにも大量に作るから・・・最後の方は「すっぱかった」ようにも、記憶していますが、おやつが十分に無かった時代ですから、甘酒は楽しみでもありました

それから随分月日は流れ、甘酒を数年に一度位しか呑まなくなってましたが、我が家では去年から、急に糀が身近になっています

しかし今まで、出来上がった麹を、買ったり貰ったりで、一度も作った事はありませんでした。

それを今年は・・・初めて作ります

とは言っても・・・手作り味噌や醤油、糀などを店頭や、インターネットで販売してる「山田鶴亀本店」(このブログにブックマーク有)の山田氏に指導して貰ってなんですが・・・

とりあえず、麹を作るのに必要なのは、コメと種麹です。

後は温度管理と、ちょっとした手入れ??

米は普通のご飯を炊く米ですが、古米や古古米、また小米などでもできます。

種麹は「もやし」と言ったりもするようですが、15キロのお米を麹にするのに必要な「種麹」は20グラムで、山田鶴亀本店で300円で買えます

こんなものです。



さて、お米ですが、精米してあるご飯に炊けるコメを、しっかり洗います

この洗い方が大事で、十分に洗えてないと・・・麹菌がコメの奥深くに侵入しにくいそうです。

そして・・・しっかり水洗いができたお米を・・・一晩水に浸しておきます。

ここまでが一日の作業で・・・種麹は買ったけど・・・まだ使ってません。

この続きは・・・・明日にならないと解りませんが・・・

コタツにコタツ布団を掛けて・・・その中で麹を作る準備をしています。

畳の上に、片側が銀の保温マットを敷いて、その上に新聞紙を6枚づつ重ねて置いてます。



新聞紙を敷いてるのは、麹が汗をかくからだそうです。

明日には、このコタツの下に、麹が・・・

さて、麹作りもですが、鮭の燻製やベーコン作りも並行して進めています

今日は早朝から、鮭と豚バラ肉の塩抜きを始めました



大きなクーラーボックスに水を張って・・・水洗いした鮭と豚バラを浸してあります。

夕方に少し切って・・・焼いてみたら・・・豚バラは良い感じの塩加減

鮭の方ももう少しで大丈夫なように思います。

一緒に燻製にしようと思って、チーズとソーセージを買って来てます

明後日位から、煙出し始めます。

話は変わって・・・昨夜の宴会も楽しく終わりましたが、全員少し呑み過ぎ酔い過ぎでした

でも朝には元気になって、藤川氏が、自作した軽トラキャンピングカーを、見せて欲しいと言うので・・・久しぶりに「全開」しました。



何度見ても、何度拡げても・・・軽でこれ程のプライベートスペースがあるのは、他にありませんね。

そして兎に角具合が良いんです

自分で設計したんだけど・・・これは奇跡の出来栄えですね。

藤川氏も感心してくれました

夕方になって・・・柳田氏が・・・多量のサツマイモや野菜を届けてくれました

これはサツマイモ



それから・・・夜になって・・・かっちゃんが・・・多量のアイゴを届けてくれました

またまた・・・沢山のお酒が・・・美味しく呑めます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友遠方より来る

2013年12月10日 21時11分38秒 | 退職生活
阿南市に流れ込む、最大の川であり、徳島県第二の大きさの川「那賀川」の中流「旧鷲敷町(市町村合併で今は那賀町)」の友達の家の庭に停めたキャンピングカーの中で目覚めた朝でした

昨夜の宴会中は、僕は余り気付かなかったほど酔っていたんだけど・・・夜中に「ダム放水」のサイレンと広報車が「川の増水注意」の案内をしてるのを、小便に目覚めた時聞きました。

そんなに雨が降ったなんて・・・全く知らなかったんですが・・・家に戻ったら・・・前の川の水位も随分高くなっていました

話は前後しますが・・・目覚めてすぐ・・・まだ七時半だったんですが、近くの喫茶店へモーニングを食べに寄ると・・・

八時半からだと聞いて

阿南市内まで戻って、近くの喫茶店「マイルド」へ行って、モーニング。

その後コインランドリーへ・・・寝袋とダウンの掛布団を持って、洗濯しようと行ったけど・・・開いてる機械が無くて・・・終わる時間を確認して、再度行ったら・・・洗濯は終わってたけど・・・待っても待っても・・・誰も来ません

30分待ったけど、諦めて後日チャンスを見て、機械が空いてる時にしようと・・・戻ってきました。

日本全国旅してるけど・・・阿南市はまだまだコインランドリーが少ないです、特に阿南市中心部の富岡町から、徳島方面へは・・・二軒だけで実質動いてるのは一軒だから・・・朝の4時から夜中まで、空いてる機械があるなんて滅多に無くて、いつも並んでる状態

だれかがもう一軒コインランドリー初めてくれんかな~・・・

その後、前の家に残したまま放置しているヤマハのピアノを処分しようと思って・・・買ったピアノ屋さん「黒崎楽器」に「幾らで引き取ってくれるの?」と聞いたら・・・

15000円との事

60万円で買って・・・理由があって・・・殆ど使ってないのに・・・もちろん一つの傷も無いのに・・・

そこでインターネットで、買取見積りを三軒に出すと・・・最初に来た返事は10万円でした。

後の返事が楽しみだけど・・・買取の値段なんて・・・無茶苦茶なの???

話は変わると言うか・・・戻ると言うか・・・キャンピングカーで寝た事にについてです

友達の家の前に駐車してたので、電源が取れるから「電気ストーブ」を使いました。

400ワットと800ワットの切り替えがあるストーブですが、400ワットにして眠りました。

僕は下で寝て、美由紀は二階と言うか・・・運転席のの上で寝ました

夜中・・・上で寝てる美由紀は「暑くてたまらん!」と言うんです。 僕は快適なのに・・・

そこで少し窓を開けたら・・・と少しだけ開けると・・・下で寝てる僕は急激に寒くなって・・・慌ててダウンの寝袋を出して・・・布団の中に入りました。

しかし・・・温度調節が難しく・・・快適な温度にならないまま・・・朝を迎えました

そして朝になって、ガラス窓を見ると・・・凄い結露。

タオルで拭くと・・・驚くほどの水がありました

昨夜、鍋をしたのも原因でしょうが・・・

僕のキャンピングカーで、冬に長く旅をするのは「無理です」

一日なら戻って来て、窓を開け放って湿気を飛ばすことが出来るけど、その時中に居たら寒くて・・・耐えられんでしょうから・・・

夕方4時、香川県から学生時代の友達が「うどんすき」をしようと言って、材料を全て持って来てくれました

僕は「美味い焼酎を準備する」と前から言ってたんですが・・・

ネパールから、予定外に早く戻って来たので実現した、宴会でした。

若かった昔の事から・・・現在の事・・・そして・・・途中の事

話が尽きませんね。

でも明日の仕事があるからと、帰ったけど・・・

近々・・・学生時代共に良く行った「赤いのれん」の「ドテヤキ」をつつきながら・・・一杯呑もうと・・・約束しました

それまでに・・・一度美由紀と、下見がてら行ってみようかと思ってます。

二日続いて、昔からの友達と宴会しました

二日とも・・・少し呑み過ぎたので・・・体調を崩さないように、明日は禁酒しようと思います

そして、明日の昼間は「燻製」作り。

ベーコンと鮭、明日の倉庫ハウス前は・・・夜も煙ってることでしょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那賀町で沈没

2013年12月09日 23時06分43秒 | 退職生活
もみじ川温泉で日替りランチを食べて、二時間半温泉に浸かって、昔からの友達の葛原夫妻とキャンピングカーの中で、今まで呑んでました。

でも飲み過ぎたので、、、、、

すみません。

おやすみなさい。

最後に、もみじ川温泉の、僕らが食べた750円の、日替りランチの写真をアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島ヴォルティスJ1昇格おめでとう

2013年12月08日 19時19分13秒 | 退職生活
特にサッカーファンでは無いけれど・・・そして本州の人達には、なんて事無いかも知れんけど・・・今日の京都との試合に(2-0)勝ったので、徳島ヴォルティスは四国で初めて、来季はJ1に昇格しました

とにかくおめでとうございます。

悲願の昇格。長い間一生懸命応援してきた人達の喜びは、計り知れないものと思います。

来年も頑張ってほしいと思うと共に、来年は少し応援しなきゃぁ・・・なんて思ってます

さて今日の僕は、八十氏、かっちゃん、美由紀の四人で、勝浦から中津峰山に行ってきました。

途中にある「星の岩屋」周辺は、秋の名残でした。 まあ写真をどうぞ



左からかっちゃん、八十氏、美由紀です。

次は滝の裏側の岩屋前です



谷の水面に浮かぶ紅葉が・・・



今日は今にも雪が降りそうな雲行きで、頂上の気温は二度。

でも若い女性グループから・・・当然殆どを占める高齢者まで・・・30人ほどが次々登ってきました

そんな中で、湯を沸かしてカップうどんや、カップそばを食べて・・・早々下山

家に戻ってお茶をしながら、津の峰丸修理の話をしていたら・・・

マハリン近藤氏が、津の峰丸の修理の心配をして、電話をくれたり・・・

皆さん一生懸命です

でも直るかどうかは???最後まで解りません

話は変わって、明日は久しぶりにキャンピングカーで出かけます

山奥の温泉に入って・・・昼飯を食べて・・・

夕方に古い友達の所へ寄って・・・久しぶりに一緒に呑んで・・・

先日の予行演習のように

冬の夜を、キャンピングカーで寝たいと思ってます

それから・・・津の峰丸のエンジン組み立てが、少し先になりそうなので・・・

今年のキャンピングカー旅の北海道で釣った「秋アジ(鮭)」を塩したまま今も保存してるのを、塩出しして・・・燻製にしようと思ってます

そのついでに、ベーコンも作ろうと思って・・・一本だけですが・・・豚バラ肉に塩をしました。



一緒にチーズなどもしようかな~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧式ヤンマー3QM修理

2013年12月07日 20時00分21秒 | 退職生活
僕がネパールに行ってる間に、Y氏が整備点検していて壊れた、共同持ち船の「津の峰丸」

その壊れたエンジンを、一度はあきらめて「廃船」にしようと思ってたのを、ラー三世金田氏に言われて、修理に挑戦しました

そして昨日、ナカヤ氏と二人で、プロペラシャフトにパイプレンチ二つを仕掛けて、力一杯引くと・・・ピストンが少し動いて・・・

まあここらは先日からのブログに書いたんですが・・・

今日の朝、答島港の津の峰丸で、八十氏が気づいたのが・・・・これ!



一つのピストンだけですが、バルブが強く当たってたらしく・・・この様にしっかり傷になってました

慌てて写真を写し、近くの鉄工所に行って見て貰うと・・・・

極めて古いエンジンは、良くこの様になるとの事

これはクランクメタルの摩耗が原因と思うが、それを直すのは大変だから、そのまま掃除して組み立てれば良いでしょうとの事。

いずれにしても「寿命」が近いのだそうです

とは言っても、僕らは本職の様に乗りませんから、数年は大丈夫でしょう。

その後、一昨日外した「エンジンヘッド」を、倉庫ハウスに運んできました

倉庫ハウスに運んできた理由は、倉庫内の工作場には、僕の自慢のガス切断機、電気溶接機の他、沢山の電動工具や道具が揃ってるからなんです。

特に外れないネジなどは、ガスで焼くと・・・温度差でオスとメスの間に隙間が出来るので、簡単に外れるようになるんです

そして・・・その外れないネジが全部で6つあったので、ガスが大活躍

頭が飛んだ防食亜鉛の大きなネジは、電気溶接で肉盛りして、レンチがしっかり掛かるようにしました。

そんなこんなで、エンジンヘッドに付いてるものを外して・・・

10個ほどに別れたのを、掃除して一部は再度取り付け

分解を始めたばかりの八十氏です。



終了近くになって、仕事帰りのナカヤ氏が寄ってくれ、組み立てや片づけを手伝って貰って・・・今日は終了。

津の峰丸に運べるように、軽トラに積み込んでいます

どうしても必要な交換部品もあるので、それらの手配をナカヤ氏がしてくれるので・・・揃ったら組み立て。

だけど・・まだ本体の方の掃除もしなければなりません

さて・・・組み立てたら・・・エンジンが掛かるようになるのか???

素人が集まってしてる事だから・・・不安は一杯です

でも、うまくエンジンが掛かって・・・走れたら・・・凄い事ですよね。

本職に修理を頼んでたら・・・20万円や30万円の請求は来たでしょうから・・・・

まあ・・・・まだ何とも言えませんが・・・

もしもダメだったら・・・

ですよね~・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーをちょっとオシャレに

2013年12月06日 19時47分19秒 | 退職生活
キャブコンと呼ばれる、僕らが乗ってるキャンピングカーは、土台の車がトラックです。

僕のカリフォルニアドリーム イーグル号は、いすゞ自動車のエルフ。



まあ側面がベコベコなのは、極めて珍しいですが・・・

特に後輪がダブルタイヤだから、走行安定性は抜群なんですが、見れば見る程トラックなんです

そこで少ない費用で、「ただのトラックでない!」と思わせる様な物は無いかと・・・考えていて、行き着いたのが「マフラーカッター」でした。

マフラーカッターと言うのは、排気ガスが出るマフラーの先端に取り付けるものなんですが・・

特に何かに効果があると言うようなものでは無く、単なる恰好なんです。

インターネットで二千円弱なんですが・・・取り付けると・・・こうなりました



この写真は、車に潜って写してますが、普通に後方から見ると、錆びたマフラーは見えず、光り輝くステンレス製の、大きなマフラーが見えてなかなか恰好いいんです

ちょっとトラックから、頭一つ出た?気がします。

一緒にもう一つ買ったマフラーカッターは、ジムニーに取り付けました

ジムニーは、マフラーがだらしなく垂れていて・・・老人のチンチンみたいなので・・・これを付けて少し上向きにしました。

ちょっと若返った??



でもまだまだですが、恰好は良くなりました

話は変わって・・・

もう12月です。

お金に困った人達が、色んな事件を起こす月でもあります

そこで・・・「正月の餅が買えるかどうか」心配な僕は、事件を起こす元気は無いけど・・・どこかにお金が無いかと・・・箪笥の中をかき回していたら・・・

発見しました まあ見てください。



随分昔の聖徳太子の五千円札と百円札が三枚。

コインは500円の記念硬貨、青函トンネル開通、筑波万博、天皇在位60年。

昭和36年の50円玉、昭和20年代の10円玉多数など

しかし・・・これらを昔、記念に除けておいたとしても、聖徳太子の一万円札を除けて無いところが・・・セコイ

こんなのが出て来たから・・・いくらかの値打ちが出てるのか??とインターネットで調べると・・・昭和36年の50円硬貨は500円程するようです

しかし・・・他のは・・・殆どそのまま

でも5千円は5千円の価値があるし、100円は百円の価値があります。

先に書いたのは冗談で、これらのお金は、昨日借りたいので中を見たいと言われて、慌てて前の家を掃除をしてたら、ゴミにしてたフデバコの中から出て来たんです。

置いといても、このようにゴミになってしまうか失くす位だから・・・普通に使ってしまおうと思ってます。

それで今日弁当を買うのに・・・500円の記念硬貨を出すと・・・店員さんに変な顔されました

また話は変わって・・・

昼過ぎにナカヤ氏が、新たに大きなパイプレンチを持って来てくれたので、二つのパイプレンチを掛けて、回して見ようと津の峰丸に行きました

そして二人で力いっぱい回すと・・・五ミリほど動き、それを逆に回したり、正転したりを繰り返してたら、極めて正常にピストンが動くようになりました

それでシリンダーの傷を探すと・・・全く傷はありません

まるで何かに騙されたように・・・正常になってしまったんです

一応焼き付きはあったけれど・・・大した事は無かった訳で、クランクシャフトも正常なようです。

明日は外した。ヘッドの一部が壊れてたり、点検しておいた方が良い部品も多いので、八十氏と倉庫ハウスへ持ち帰って、ここで分解修理します

そんなんで、最終的には近藤氏の応援が必要だし、まだまだしばらく掛かりますが、津の峰丸は復活します

諦めなくて、良かったです






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン分解

2013年12月05日 19時57分10秒 | 退職生活
先日から悩んでる、壊れた「津の峰丸のエンジン」

一時は諦めてたのを、「なんとかしてみよう」と、今日は早出して、弁当持って答島港に行きました

船からエンジンを外して、クレーンで吊り上げて、陸上で分解するつもりで、片っ端から外し始めました。

排気管を外し、作業がしやすく、またエンジンを吊り上げれるように、大きな上蓋を外し・・・

船とエンジンとを繋いでるものを次々外しました

そして、エンジンを吊って貰うのに、クレーンが必要なので、今治会長に電話すると

何故か、仕事が終わったばかりのマハリン近藤氏に電話が繋がりました

そこで、そのようにしようと思うと言うと・・・

外すと後の工程で、力が入らなくなるから、とりあえずそのままヘッドだけ外した方が良いとの意見

それで、方針を変更。

とりあえずエンジンオイルに、水などが混ざって無いかと・・・抜いてみると「全く濁りなく、正常そのもの」

そこで・・・それならピストンが焼き付いてる可能性が高くなり・・・

ヘッドを外すことにしました。

昼飯を食って間もなく、夜勤明けの近藤氏到着

二人になって作業は進み・・・

いまじ鉄工所で、チェーンブロックを借りてヘッドを外すことに成功

ヘッドとはこんなものです



ヘッドを外したエンジンは、シリンダーの中のピストンの頭が見えています



ピストンが下がってるシリンダーだけに限って言えば・・・全く焼き付いた気配はありません。

ただ三つのピストンの内、二つに関しては動かないから解りません

道具が足りないので、今日はここまでで終了。

雨が降っても大丈夫なように、片づけをして、「美味い肴があるから、今晩は一杯呑んで我が家で泊まって、明日も朝から続きの作業をしよう」

と、僕が熱心に誘ったんだけど・・・昨夜の夜勤は全く眠れてないから・・・と、帰り始めてる近藤氏です



確かに、かなり疲れてるようです。

今日一日作業したけど・・・まあこの図を見てください



今僕らがしてる事は、エンジンが回らない原因の追求です。

その原因が、ピストンとシリンダーが焼き付いてるのか、クランクシャフトとクランクが焼き付いてるのかが知りたいんです

そして、ピストンとシリンダーが焼き付いてるのなら・・・修理しようと思ってます。

しかしクランクシャフトとクランクが焼き付いてるなら・・・諦めようと思います。

そして今日の作業が終わって・・・今冷静に考えると・・・ピストンとシリンダーの焼き付きの可能性の方が、少し高いような・・・気がします。

何はともあれ、エンジンが回らないと、今後の作業が出来ません

それで大きなパイプレンチを、八十氏に借りて来て貰ったので・・・・

これでプロペラシャフトを挟んで・・・誰か怪力の人に、頑張って回して貰おうと思います。

狭いエンジンルームで、全身油にまみれて・・・

でも・・・嫌いではありません。

直らなかったら、辛いけど、直ったら嬉しいですから

そして夜・・・今日の肴は「アジの干物」

またまた美味しい焼酎が何杯も呑めました

でも・・・ネパールの急性気管支炎の後遺症と言うか、完全に治って無いと言うか・・・相変わらず咳は10分か20分毎に出るし・・・痰もその度に出ます

明日は歯医者さんの日なんですが・・・病院へも行ってみようかな??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干物が美味い

2013年12月04日 20時14分03秒 | 退職生活
先日、手間を掛けて開いてから干した「ハギ」を、今日焼いてみました

そしたら・・・丸干ししたのとは「大違い」

遥かに美味しいです

それから先日から食べている「アイゴの干物」は、干物の王様と言っても、過言ではないでしょう

独特の「臭み」が、一段と「肴」としての価値を上げます。

この所、干物を肴に呑むことが楽しみで、一日を過ごしています。

そして・・・・この干物を肴に、今日も美味しい焼酎を、何杯も頂きました

話は変わって、今日は朝から津の峰丸のエンジンを分解しようと、張り切ってたんですが・・・

宝田の家を「借りたい人が居るので、中をみたい」と、不動産屋さんから電話があって・・・

ずっと空き家のままだったから、借りてくれるなら安くても借りて欲しいと思い、それなら少し掃除しておこうと、美由紀と二人で朝の八時から出かけました

二階の一部屋の荷物がまだ置いたままだったので、それを軽トラに積み込み、各部屋や駐車場の掃除をしてたら、昼まで掛かりました。

二時に見に来た人は、若い夫婦で喫茶店のようなのをしたいとの事です

喫茶店はどうかな~・・・と思って話を聞いてると、昼はランチを出して、夜は食事だけでなく、お酒も出すような店を考えているみたいです。

朝から晩まで夫婦で頑張れば、ダメな商売は無いでしょうから・・・

するなら応援したいと思っています

二階の一室から運んできた荷物を、整理してゴミに出せるようにしてたら・・・・

夜まで掛かってしまい、津の峰丸には行けないで一日が終わりました

夜になって、近藤氏と明日の打合せ。

僕が昨日、津の峰丸を修理するとブログに書いたので、ナカヤ氏と八十氏が寄ってくれて・・・

この二人も休みの時は手伝ってくれる事になりました

そんな事で、明日の朝から本格的に、エンジンを分解します

暇がある方は、応援に来てくださいね。

一日頑張っても・・・美味しい肴でお酒が呑めるから・・・嬉しいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の夜のキャンピングカー

2013年12月03日 19時26分31秒 | 退職生活

タイトルがオーバー過ぎる様な、昨夜の気温でしたが、暖かいと言っても12月は冬です

そんな暖かいけど冬の夜を、キャンピングカーの中で一人朝まで過ごした感想は・・・

「暖か過ぎて、余り参考にならない」と言うのが、正直なところです。

ストーブを焚くと、暑過ぎるほどまで、室内の気温が上がりました

しかしこれも、外気温が低く、風もあったら・・・全く違っていたかも知れません。

ストーブを消して寝ました

分厚いダウンの布団を被って寝ましたが・・・下からの冷えが気になって・・・ダウンの寝袋に入って、その上にダウンの布団を被ると・・・

下は丁度良いけれど・・・上が暑くて・・・半分布団を跳ね除けたり・・・なんかうまい具合の気温調整が出来ませんでした

その上に、晩酌を呑み過ぎてたので・・・5回も6回も小便に起きだして・・・

寝不足気味で朝を迎えました

朝にまた石油ストーブを点けて・・・テレビを見たりして時間を過ごしましたが・・・これも暖かい朝でしたから・・・余り参考になりませんが・・・

すぐに部屋全体が温まって・・・快適でした

そして、試験結果としての判定ですが、特に冷える場所や、冷える日で無ければ・・・快適に夜は過ごせそうです。

後日の結果報告ですがマイナス20度でもこのストーブは快適な暖かかさでした。

そんな具合だから・・・年内にも一度や二度は、近くの温泉や山にでも、一泊や二泊で出かけたいと思ってます

朝食の後、昨日の夜にかっちゃんが、またまた届けてくれた魚を調理。

殆どは僕の晩酌の肴用に、干物にしました



それも・・・前回丸干しにしたハギの味がイマイチだったので、今回はその小さなハギを全て開きました。



出来た干物をまだ食べて無いから・・・断言は出来ませんが・・・料理は愛情、料理は手間を掛ける事だと言いますから・・・

手間を掛けた分、きっと美味しくなってると思います

近々始める「科学実験」の準備を進めたり、キャンピングカーのバッテリーの確認をしたり・・・

そして夕方の四時が来るのを待って・・・

先日出来上がった魚の干物を焼いて・・・それにアオリイカの刺身をプラスして・・・

今日も沢山飲んで、いい気分になってます

また夜は何度もトイレに行く事でしょう

夜になって・・・三重のラー三世 金田氏から電話で・・・

津の峰丸を早々と廃船するように、ブログに書いてたのを見て・・・

直らなくても、直せなくてももう少し努力をしてみるべきでは??

と言われ

ネパールで体調を崩して・・・今も完全な状態に戻って無いから・・・

「投げやり」になってました

ヨッティと言われた僕が、こんなに早く修理を諦めたのでは・・・恥です。

と・・・気が付いたので、明日から修理に取り掛かりたいと思います

明後日はマハリン近藤氏も手伝ってくれるそうなので・・・

今週中には、何らかの目途が立つでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカーの暖房方法

2013年12月02日 21時05分05秒 | 退職生活

今日は一人で、キャンピングカーの中で、試験的に寝たいと思って、来ています

なんの試験かと言うと、この石油ストーブです。



最近と言っても、15年程も前からですが、一般的なキャンピングカーには、少しは電気を使うけど、車の燃料として使ってる軽油を、燃料として、一晩中焚いても、一酸化炭素中毒にならないような、ストーブが付いて居ます

ところが、18年前の我がキャンピングカー、カリフォルニアドリームに付いていたのは、ガス式でした

このガス式は、一酸化炭素中毒にならないけれど、ガスの消費が多くて、使い物になりませんから、僕は直ぐに外して捨てました。

その代わりを、カセットガス式の小さなストーブで行こうと思ってたんですが、とても、部屋全体を暖める事が、出来ません。

そんなことで、何とかキャンピングカーで使える、石油ストーブが無いかと、探してました

アウトドアの石油ストーブとして有名なのは、フジカのハイペットでその人気は一番なんですが、これは自然通気型開放式と言われるタイプで、ほとんどの熱は上に行きわずかに360度が暖かいタイプなんです。

オプションの反射板を使うと後方がカバーされるので隅にも置けますが前方が暖かくなるのはわずかです。

実際に使うと点火時と消化時に極めて臭いのと熱が上に行くので室内はなかなか暖かくなりません。

一番の欠点は暖かくなって来ると火力を落としたいと思っても一切の調整が出来ず不要に最大火力を続けるしかないので燃料がすぐに無くなります。

ただこの方式は、燃料タンクが下にあるのとハイペットの特殊構造で、燃料満タンで持ち運びしても燃料が漏れる心配が有りません。

しかし狭くて気密は良いけど窓の割合が多く断熱性が極めて悪いキャンピングカーで出来る限り幅を取らず臭いセーブで燃料効率が良くすぐに暖まる石油ストーブを探しました。

そして、見つけたのが、後方に石油タンクを、納めるようになってる、この石油ストーブでした

トヨトミ製で、幅は30センチ



これだと、通路に楽に置けます

ただ、これもそのままだと、結構熱が横に広がり、横の壁や台所の物入れのドア等が熱くなります

そこで、熱が横に拡がらない様に、両側にアルミ板をこの様に、取り付けました



そして、火をつけて様子を見ると、正面だけに熱が行って、非常に良い調子です

それで、夕食の後、冬の夜もキャンピングカーの中で、快適に過ごせるかを試しに来てる訳です。

天井のハッチを少し開けて、空気より軽い一酸化炭素が、自然に抜けて行く様にしています。(比重が空気より、少ししか軽くないので、空気の動きが無いと混ざってしまう。天井を開けておくと、暖かい空気が上に上がる流れを作るので、上に抜けるのでは??と考えていますが・・・はっきりしない

上に抜ければ、勝手に適当に、新しい空気が入って来ると思います

約一時間が過ぎましたが、暖かさは十分。

爪等には、中毒症状は現れてません

ただし、このストーブを点けたままに眠るのは、危険なので、眠る前には、消して、ダウンの布団を被って眠ります。

それから、このタイプの石油ストーブは、走行前に毎回、燃料タンクを外してやらないと、燃料が落ちすぎて、溢れます

動く予定がある場合は、早めにタンクを抜いて、下に溜まってる燃料を、減らして置くと、漏れる心配は無くなります。

少し儀式があって、面倒ですが、石油ストーブの暖かさと、経済的の両面から、これにして良かったと思ってます。

こんな石油ストーブを考えたのは、早くネパールから戻ったのと、歯の治療で、暫く海外にも、出れそうに無いから、ちょこちょこ近くへ、一泊や二泊でも、出ていきたいと考えての事です

今晩は暖かい夜だけれど、まあ一晩寝てみたら、何か解るでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする