三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「銀河鉄道の父」

2023年05月07日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「銀河鉄道の父」を観た。
映画『銀河鉄道の父』公式サイト | 2023年5月5日(金・祝)全国公開

映画『銀河鉄道の父』公式サイト | 2023年5月5日(金・祝)全国公開

直木賞受賞作品「銀河鉄道の父」待望の映画化!主演:役所広司、共演:菅田将暉、森七菜 監督:成島出

映画『銀河鉄道の父』公式サイト | 2023年5月5日(金・祝)全国公開

「お父さんのことを書いたのス」宮澤賢治のそんな本心が聞こえてくるようだ。役所広司の演じる政次郎が力強く諳んじる「雨ニモマケズ」には、モデルとされている人物もいるが、本作を見る限り、偉大な父のことを詠んだのではないかと思われる。

 宮澤政次郎という人物のことは宮澤賢治の父であること以外知らなかったが、本作品では愚痴も悪口も言わず、貧しい人のために役に立とうとする出来た人で、否定的な発言の多い賢治とは対照的だ。有名ではないが、偉大な人物であったことは間違いない。
 吉本隆明の著作の中で、宮沢賢治が書いたかなり理屈っぽい文章が紹介されていて、物静かな思索家タイプの人だという印象だったが、本作品を観てかなり驚いた。こんな息子だったとすれば、政次郎くらい懐の深い人物でなければ、宮沢賢治は自由な創作が出来なかったかもしれない。宮沢賢治を世に出しただけでも、政次郎は偉大な人だ。演じた役所広司はさすがの安定感である。
 菅田将暉は、生きるのに迷い、拠り所を求めて彷徨う賢治を上手に演じた。こちらも見事だ。森七菜のトシもよかった。「あめゆじゅとてちてけんじゃ・・・」で有名な「永訣の朝」は知っていたが、妹の人となりは知らなかった。本作品のトシが実在の人物と似ているかどうかは別にして、妹の存在が賢治に力を与えたことは確かだ。ちなみに田中裕子が主演した映画「おらおらでひとりいぐも」のタイトルは、同じ詩の一節「Ora Orade Shitori Egumo」と同じだ。

 本作品は家族愛の作品ではあるが、彷徨い続ける賢治のお蔭で一筋縄ではいかないダイナミックな家族関係になっている。家族のみんなに共通しているのは、互いを大切にしていることである。詩でも童話でも、賢治の作品にそこはかとない人間愛が感じられるのは、家族からこんなに愛されていたからなのだと、深く納得したのであった。

映画「せかいのおきく」

2023年05月07日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「せかいのおきく」を観た。
映画『せかいのおきく』公式サイト

映画『せかいのおきく』公式サイト

映画『せかいのおきく』公式サイト

映画『せかいのおきく』公式サイト

 素晴らしい。阪本順治監督は2020年の「一度も撃ってません」では、お人好しの登場人物たちの群像劇を上手に演出していて、本作品でも愛すべき市井の人々の喜怒哀楽を余すことなく表現している。人々が漏らす本音から、この世を住みにくくしている為政者の理不尽が浮かび上がる。しかし彼らの底知れぬ楽観主義には、不条理を笑い飛ばしてしまうエネルギーがある。そこが素晴らしい。

 本作品のハイライトは、予告編でも紹介されている親子共演の場面だ。佐藤浩市演じる松村源兵衛が、出入りの汚穢屋(おわいや)である中次(ちゅうじ)に「惚れた女ができたら言ってやんな、俺は世界で一番お前が好きだってな」と語る。その後の展開を考えると、とても重要なシーンであることがわかり、そんなときでも冗談が言える源兵衛の器量の大きさもわかる。短いシーンだが、本作品の世界観が凝縮されていると思う。

 黒木華は見事だった。喉を切られて声が出なくなっても、長屋の人たちに助けられながら、それまでと同じように生きていくおきくの芯の強さが存分に伝わってきた。矢亮(やすけ)を演じた池松壮亮は、相変わらず上手い。口に入ったものが糞となって肥料となって野菜となって、また人の口に入る。汚穢屋ならではのものの見方は、この世界の本質を突いている。

「仕掛人藤枝梅安2」に続いて佐藤浩市と共演した石橋蓮司は今回は大工の孫七の役。大工と言っても家を作るのではなく指物師で、得意なのは棺だ。人が死んで土に帰るのはいいことだと彼は語る。こちらも棺職人ならではの人生観の持ち主で、その言葉はやはり真実を突いている。
 橋の上から船の上にいる中次と交わす会話は、今生の別れ(こんじょうのわかれ)のシーンだ。笑顔で言った「達者でな」という言葉には、孫七の万感の思いが込められている。歳を取って自分はそう長くないと分かっている。中次がおきくさんとうまくいくといいなという願いもあっただろうが、生々流転、諸行無常の世の中だ。何が起きるかわからない。だからひと言「達者でな」とだけ言ったのだ。天晴れなシーンだった。