草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

12・16は改憲を目指す保守の記念すべき日になるはずだ!

2012年12月16日 | 政局

 午前中の段階で投票率はそれほど高くないようだ。今回の衆議院選挙で燃えているのは、改憲を目指す保守派だけであり、それ以外は押し並べて低調なのだろう。戦後一貫して植えつけられてきたお花畑が否定されて、サヨクやサヨク崩れは右往左往しているからだ。結果が出る前にとやかくコメントすべきではないだろうが、迷っている国民もかなり多いに違いない。自民党が大勝するから、自分一人くらいは、というのではなく、イデオロギーとしてのサヨク思想そのものが、音を立てて崩壊したのだった。さらに、マスコミに騙されたことに気付いた国民の一部は、政治不信に陥って、選挙にソッポを向いたのだろう。その反面、日本の危機をひしひしと感じている保守派は、投票所に足を運んでくれるはずだ。前回の総選挙はあまりにも異常であった。マスコミ挙げての「政権交代」の大合唱が、国民をミスリードしたのだった。本当に日本の政治を安定させ、不安感を拭いさってくれるのはどこの政党か、国民は冷静な判断を下してくれると思う。耳当たりのよい選挙公約を並べ立てるのではなく、国家国民としての覚悟が求められる選挙でもある。3年3か月前は私は選挙事務所にいたが、今日は、それこそ小林秀雄の『本居宣長』でも読んで、静かに開票を見守りたい。ようやく日本が国家として身構えるために、一歩を踏み出すのだ。そこに立ち会える喜びは、筆舌につくしがたいものがある。心ゆくまで会津の地酒を飲んで、独り祝杯を挙げるつもりだ。


政治 ブログランキングへ

              ←開票を心待ちにしている方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙の投票日にあたり小林秀雄の『本居宣長』を読む!

2012年12月16日 | 思想家

 たった今、家人と投票に行ってきたが、昨日の夜から小林秀雄の『本居宣長』を読んでいたので、一睡もできなかった。さかしらな心でなく、大和心とは何かを考えたらば、眼が冴えてしまったのだった。小林は「源氏」に言及しながら、大和心を分かりやすく解説している。「才は、広く様々な技芸を言うが、ここでは、夕霧を元服させ、大学に入学させる時の話で、才は文才の意、学問の意味だ。学問というものを軽んずる向きも多いが、やはり、学問という土台があってこそ、大和魂を世間で強く働かす事も出来ると、源氏君は言うので、大和魂は、才に対する言葉で、意味合いが才とは異なるものとして使われている。才が、学んだ智識に関係するに対し、大和心の方は、これを働かす知恵に関係すると言ってよさそうである」。戦後日本を支配していたのは、智識を振り回すだけのインテリであった。日本人の間に受け継がれてきた、あたりまえの常識は否定され、国柄を破壊することが進歩だと思われてきた。宣長は「弁舌よく、かしこく物をいいまわす人の言」を排斥したのに、西洋流の饒舌な思想ばかりが跳梁跋扈した。小林によれば「説明がかなわぬから歌を一首、歌の姿を素直に受け取って貰えば、別に仔細はない」のが宣長の立場であった。日本人は折々に詠まれた歌によって、日本人であることを確認してきた。そこには人生に対する生々しい共感が脈打っていた。日本を取り戻そうというのも、そうした情(心)の動きなのであり、その第一歩が今回の総選挙なのである。


政治 ブログランキングへ

               ←日本人は大和心を取り戻すべきだと思う方はクリックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする