草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

著しくマスコミの権威が失墜したのが平成24年であった!

2012年12月31日 | マスコミ評

 ことしも残すところ後わずかである。マスコミの権威が失墜した記念すべき年であった。それは1970年前後の大学騒動のときと似ている。進歩的文化人といわれていたサヨクが、全共闘の学生たちの異議申し立てに、なすすべがなかった。抑圧された者の解放を主張しているくせに、大学教授の特権的地位に安住していたのを糾弾されると、言葉を失ってしまったのである。東大では「戦後民主主義の虚妄に賭ける」とまで大見得を切った丸山真男が、研究室がメチャクチャに破壊されたというので、オロオロするしかなかった。その矛先が大学教授でなく、マスコミに向けられたのが今年であった。NHKの職員の給与が破格で、天下り先も用意されている。それが明るみに出て、国民からの批判にさらされた。民放の各局も似たり寄ったりで、普通の国民と比べて、とんでもなく優遇されている。それだけに、ネットでは徹底的に批判された。象徴的であったのは、朝日新聞の「天声人語」が嘲笑の対象となったことだ。一流大学に合格するには、それを読むのが義務付けられていた。知的労働と肉体労働を区別するのが日本のサヨクの特徴である。NHKや朝日新聞の人間が高給取りなのは、受験競争を勝ち抜いたエリートだからであり、頭を使っているからだろう。著しくマスコミの権威が失墜したことで、私たちは自分自身で物事を判断せざるを得なくなった。しかし、それは結果的に、私たちが自由を手にすることでもある。敗戦後の日本の知識人やマスコミの言説は、その大半がお花畑であった。サヨクの綺麗ごとに終始していた。現実を直視することで、それに疑問を感じた若い人たちによって、型にはまった言説が打ち倒されるのは、至極当然のことなのである。


政治 ブログランキングへ

              ←マスコミは信用できないと思う方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

景気回復と雇用で若者に希望を与えるのがアベノミックスだ!

2012年12月31日 | 経済

 若者に希望を与えようというのがアベノミックスである。リフレ策をとれば、年金生活者の高齢者が影響を受けることは目に見えている。しかし、このままデフレが続けば、企業活動は縮小し、若者の働く場がどんどん失われてしまうだけだ。それでいて、若者の負担は増大することがあっても、減ることはまず考えられない。大胆なリフレ策を実行に移しつつある安倍首相が、若者から圧倒的な支持を受けるのは当然だろう。さらに、東日本大震災からの復興と国土強靭化のために、財政出動をして仕事をつくろうというのだから、願ってもないことなのである。日本の国債が暴落するのを心配する意見が一部にあるが、そこで損をする人が出たとしても、国民に増税を強いるよりはましだろう。財政再建というお題目のために、デフレから脱却できず、未来への投資も冷え込んでいたのが、これまでの日本であった。そこに喝を入れたのが第二次安倍内閣の誕生である。安倍首相のフェイスブックに集う人たちも、若者が中心である。景気を良くしてくれるだろうとの期待から、自然発生的に、次々と応援の輪に加わっているのだ。私は団塊の世代のすぐ後ではあるが、目先のことよりも、子供や孫の将来のことが心配でならない。企業活動を活発化させる上でも、呼び水は欠かせないのである。当初はアベノミックスが批判する論調一色であったが、徐々にながら雲行きが変わってきた。それを後押ししているのが若者であり、ネットを通じて確実に広がっているのである。経済政策の上で、日本は分岐点に立っている。デフレの現状を容認しているのは、既得権益に胡坐をかいている守旧派である。これに対して、次の時代を担う若者のために、アベノミックスで現状を打開しようというのが、第二次安倍内閣なのである。


政治 ブログランキングへ

                  ←アベノミックスに期待する方はクリックを

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村 blogramで人気ブログを分析

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする