前回、町内会のことを載せた。町内会とのケンカは、「喧嘩両成敗」と思い、下役の小生の辞任で、決着をした。結果的には、町内会への納入金を10%減額して、部会の活動資金とする。自主防災会のヘルメットは、役員に常備させる。町内会の規約は、決算報告書に添付になっている。監事の立場は、総会は一般席で、監事報告は、一般席から報告をしていた。この数年後に、臨時役員会の召集があって、町内会で土地の購入とのことだった。唐突のことで、多額の負債を町内会で抱えることになるので、他の部長の異議が多数だった。小生とやりあった監事の独走だった。「無理も通れば道理になる」とかだなぁです。表題は、「柳暗花明」ーりゅうあんかめいー「春の野が花や緑に満ちて、美しい景色にあふれること」。画像は、鉢植えのひめりんごの花。これも手入れなしで、水やりだけ。別の事。今日は、「発明の日」「お香の日」「よい歯の日」「よい肌の日」とか。今日の誕生日の花と花ことばは、「キリシマツツジ」ー燃えさかる愛ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「約束や契約などを実際に行うこととかけて、頭がいいととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーりこうー履行ー利口ーです」。前回の「春はどこから来るかしらーー」は、「朝は」でしたねぇ。今日は、薄曇り、気温は上昇、七十二候は、「清明」の末候で「にじはじめてあらわる」、明後日は「穀雨」、季節は巡りは早いかも、です。