二月になった。またまだ冬の期間。過去の二月はと、乏しく書き残してあったのには、「北日本中心に寒波」「後半寒い」「北暖西並」「暖冬ストップ」「爆弾低気圧」「暖冬中の暖冬」「インフルエンザ流行」など、その年年で、寒暖まちまちとあった。「日本の季節区分」には「春のはじめ」が、二月十五日頃で、「このころから気温が上昇する。高気圧、低気圧が周期的に通るようになる」と、読んだ。二月の月の異称を読むと、「如月」「梅見月」「木芽月」「雪消月」「小草生月」と、旧暦の二月のことなのだろう。別の事。今日は、「テレビ放送記念日」「ニオイの日」「メンマの日」とか。誕生日の花と花ことばは、「ハナナ」ー「初初しい」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「湯をわかすために用いる銅、アルミニュームなどの容器とかけて、日没から日の出までととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーやかんー薬缶ー夜間ーです」。薬缶ーやかんーは、「やくかん」の、略。表題の「歳寒松柏」ーさいかんしょうはくー「冬の厳しい季節にも緑を保っている松や柏の意から、すぐれた人物が逆境にあっても、節操や志を変えないたとえ」と、読んだ。画像の「枯木逢春」ー「苦境を脱することのたとえ」ーは、ひけらかしで、以前に表題にした。当地方、時々、北風が吹き巻いている。
またまた、ひけらかし。画像の「枯木心」は、例年今の極寒の時期に思い出す。冬の陽光だが、ガラス越しは温まる。鉢樹の枯木状の白梅の蕾は開き始め、紅梅は、濃紅紫の蕾になっている。ここの所の厳寒に、途惑っているようだ。早く咲きたいなぁが、「古木心」の意かも。樹は樹なりに季節を感じているのだろう。表題の「米珠薪桂」ーべいしゅしんけいーは、「米の値段が宝石ほどに高く、薪が桂ぐらいに高価なこと」と、読んだ。米の価格が高止まりとか、報道で見た。四字熟語辞典を、めくって読みました。生活の基礎の米は、石高という基準があったりで、大切なこと。「米の飯と天道様は、どこへ行っても付いて回る」と、ことわざにある。米は買わねばならない。収穫までは、八十八回の手入れをするとか、手間がかかるので、それなりの値段は当たり前と、こころする。別の事。今日は、「アロハの日」。当地方の「フラガール」の「フラ文化」のPRの発信で、「アロハ」の挨拶で、笑顔にシャガブラーの手の形と指の本数にちなんで、制定されたという。また、「愛妻家の日」。今日の誕生日の花と花ことばは「ギョリュウバイ」ー蜜月ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「願いを求めることとかけて、検査の反応が、はつきりと表れることととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーようせいー要請ー陽性ーです」。今日も風が吹き荒れている。「寒冷コンベアベルト」という、気象現象なのでしようか。どなた様もご自愛のほど。
画像は、元日の、三島八幡神社の初詣の行列。今日は、旧暦の一月一日。来年は、二月17日になる。今年は旧暦の六月が二回ある閏年になる。小林弦彦著で、乏しく書き残っているのには、春は「大雪であける春一番」。夏は「長雨、冷暑混在の長い夏」。秋は「ぼんやりした秋」。冬は「木枯らしのすくない冬」と、予測をしていた。その年、1998年も、旧暦の六月が閏月で、一月は「西暖北寒の一月」。二月は「インフルエンザ流行」。三月は「早いサクラの開花」。四月は、「記録的な暖かさ」。五月は「エルニーニョの影響」。六月は「日照不足情報四回」。七月は「近畿の梅雨明け七月三十一日」。八月は「夏どこえ」。九月は「台風上陸三回」。十月は「暖かい秋」。十一月は「雨少ない」。十二月は「異常な一年」と、月刊の気象の本からのを、書き残したのを読んだ。今年は、どんな一年になるのだろうか。表題の「万古長青」は「青々としてて、いつまでもかわらない意」と、読んだ。今日の誕生日の花と花ことばは、「ハナアナナス」ー「蓄える」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「太陽、月、星など、天体のうごきによって暦を作る方法とかけて、次々に訪れることととく。そのこころは」。「ととのいました。どつらもーれきほうー暦法ー歴訪ーです」。別の事。当地方の日の入りは、16時59分頃になっている。気温の平年値も、折り返しが始まる頃になっている。お天気予報で、「立春寒波」かなぁと報じている。寒さも峠に差し掛かっているのかもです。風邪なと召さぬように。
今日27日は、「国旗制定記念日」。明治三年[1870年]1月27日ー旧暦ーに、「日の丸」が国旗として制定されたと、読んだ。国旗と国歌を、平成11年[1999年]8月9日に、改めて制定したと、読んだ。国旗に敬意を表して、画像を載せた。突然ですが、「一定の領土を基礎とし、統治組織をもつ団体とかけて、公の儀式で使われる国家を代表する歌ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーこっかー国家ー国歌ーです。表題の「安寧秩序」ーあんねいちつじょー「国や社会が落ち着いていて、乱れていないこと。平和で不安がなく、秩序立っていること」と、読んだ。ありがたいことです。年寄りの愚痴を言えば、「貧乏怖いものなし」で、「蟹は甲羅に似せて穴を掘る」と、こころして過ごせはいいこと、所詮、「ない袖は振れない」。湿っぽいことで失礼です。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「キンカン」ー「思い出」。誕生日の方、おめでとうございます。「キンカン」ー「金柑」、一番小さいみかん。以前、義弟の庭に樹があって、採れたよと、送っていただいたことがある。お天気予報では、もう一段強い寒さがあると、テレビをながら視て、灯油温風ストーブの音を、背中で聴い書いている。「大寒小寒 山から小僧がとんできた」ですね。皆様方、ご自愛のほど。
画像は、三島由紀夫著、「金閣寺」。これも積ん読本で、昭和31年十月三十日が初版で、持っているのは、十五版、昭和32年七月刊、定價280圓、地方賣價290圓とある。今日は、「文化財防火デー」とあったので、積ん読本から取り出した。「金閣寺」は、「金閣寺放火事件」、ー昭和二十五年七月二日未明発生ーを、題材にした近代文学を代表すると、読んだ。表題の「不刊之書」は、「世の中に永久に伝わって、滅びることのない書物。不朽の名著」、辞典をめくって書きました。今日の「文化財保護デー」は、昭和24年1月26日に、法隆寺の金堂が炎上して、文化財保護法が制定された日と、読んだ。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「ミスミソウ」ー「内緒。優雅」、誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「物を食べたあと歯の間にはさまったものをとるために用いる先のとがった短い木の棒とかけて、一歳から学齢までの幼いこどもととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーようじー楊枝ー幼児ーです」。当地方の今日も、寒冽です。ご自愛のほど。
表題の「鑿壁偸光」ーさくへきとうこうー「貧しい暮らしの中で学問に励むたとえ」と読んだ。学問に励むには、程遠いことと、承知をしている。昨年の後半頃から、四字熟語を表題に使っているので、辞典をめくるのも、学問の一つと解釈して、表題に使った。今時の電子辞典となるものは所持していない。時代遅れだなぁです。辞典をめくって、使えそうなのは、メモをする。でも、適当するのには、難しい。画像は、拙いブログに、「ととのいました」と載せているのを、切り出して貼り付けた。拙い冊子、「やそぢおりおりに」と題して、第10集を思案中で、その中に綴りこむかなぁで、13ページになったので、取捨選択して、8ページする予定。「ととのいました」と書いているのも、辞典をめくっているので、勉強しているかなぁです。あれこれと考えて、探し出しのも難しく、面白いかなぁも、なけなしの脳では、よく働かない。何度かに一度は、面白いのができればいいなぁです。別のこと。今日の誕生日の花と花ことばは、「フウキギク」ー「快活、常に輝かしく」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「監視などのために、気ずかれないように、人の後をつけていくこととかけて、鼻のあなととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーびこうー尾行ー鼻孔ーです」。当地方も寒い。七十ニ節気は、「みずさわこおりつめる」で、まさしく「三寒四温」です。皆様方、風邪など召さぬように。
画像は、つぼみが膨らんできた鉢植えの白梅。あわてて水やりをした。何回か前に、梅の花が、上向きに咲く年は、日照り、下向きに咲く年は、雨年になるとか、ことわざを載せた。画像の鉢植えの梅は、水やりが少なかったり、肥料が不足しているようで、花が小さい。花が咲くころになって、にわか愛好が考えている。花が終わったら、手入れだなぁです。表題の、「梅林止渇」ーばいりんしかつー「梅の林を思い出させて、口につばを生じさせ、喉の渇きをてやす意」と、「代用のものでも、一時しのぎになるたとえとして用いられることもある」と、読んだ。下衆の小生は、梅干しをみて、なまつばをのみこむことだなぁです。別の事。今日は「ジャズの日」とある。はるか彼方の昔しに、ジャズを聴かせる喫茶店に、何度か話のタネにかよったことがあったなぁです。今日の誕生日の花と花ことばは、「シンビジウム」ー「深窓の麗人」。誕生日のかた、おめでとうございます。「深窓」ー「大事に育てられたなどの意で用いられる」と、読んだ。世の中には、このような麗人がおられるんだなぁ。もしかして、ご来訪の女性なのかなあ。突然ですが、「物事の本当の姿や様子とかけて、表面からは、うかがい知ることのできない部分ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーしんそうー真相ー深層ーです。「大寒」の「初候」の、七十二候では、「ふきのとうはなさく」。別の書物には、「鶏始乳」とあり、「鶏が卵を産む」と、解釈すべきと、読んだ。寒さは、まだまだ続く。どなたも、ご自愛のほど。
画像は、サザエさん、2024秋、特集、喫茶店と屋台からです。我が家の便座が故障して、交換をした。高額の出費が続いている。修理専門係が開口一番、手洗い水からの、芳香剤は、「パッキンに悪いから」と、器具を外して、「こことこことが、ぶよぶよだょ」だった。水道水を使うと設定しているのでと言う。便座をはずして、ばらしてみても、電気製品と同じで、故障個所は調べられない。不具合の箇所を修理しても、経年の劣化で、再度修理になるかもだった。水中のモーターやパッキンの交換などの作業になった。サザエさんに、蹴ってもらって、直ればいいのになぁ、なんて、思っていた。「割った茶碗を接いでみる」って、元には戻らない。表題の「器用貧乏」ー「きようびんぼう」ーは、言わずもがな。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「クンシラン」ー「貴い」「望みを得る」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「細かい仕事を巧みにやりとげることとかけて、とりたてて用いることととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーきようー器用ー起用ーです」。ほっぽりおきの盆栽状の、白梅と紅梅の蕾が膨らんできていた。明日は大寒。寒さも峠ですかねぇ。
またまた、へつまんないグラフ。画像の緑色の折れ線は、電気料金の月ごとの値。水色の線は、移動平均の値。以前からは、差ほどの増減はない。支払いが高額の月は、びっくりしていた。表題と画像との関連の四字熟語は、見えだせない。表題の「九年之畜」ー「くねんのたくわえ」―「国が豊かであること」ー「もとは国に国民全員に対して、九年分の食料の蓄えがあること」と、読んだ。昨年の米不足の時には、「付和雷同」如きだったのかも。報道で、財政赤字を目にする。国はどうなって行くんだろうなんて、考えても仕方のないこと。別の事。今日は「初観音」「118番の日」。誕生日の花と花ことばは、「パフィオペラジム」ー「優雅な装い」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「船舶、飛行機などの進む方向と子午線とのなす角度とかけて、進んでいく道ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーしんろー針路ー進路ーです」。またまた、「能なしの口叩き」です。
画像は、月ごとの電気の使用量ー力量ーのグラフ。締切り日数が、まちまちなので凸凹になる。水色の線は、移動平均値で、使用量の増減の傾向が分かる。寒ければ、また、暑ければ、それなりに電気の恩恵にあずかっている。表題の、「苦中作楽」ーくちゅうさくらくー「苦しみの中に楽しみを求め作りだすこと」と、読んだ。今のところ、苦は、未病の要注意で過ごしている。日々は、「粗衣粗食」なので、これに慣れれば、どんな食べ物でも、美食と思って満足をしている。別の事。今日は、「土用」「防災とボランティアの日」。誕生日の花と花ことばは、「フキノトウ」ー「待望」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「季節の終わりの18日間の始まる日とかけて、金曜の次の日ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーどようー土用ー土曜ーです。ちょっと、ひねりすぎ。「土用」は、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの18日前の日。「土用」と言えば、ウナギですが、四季の巡りを表している。旧暦の元日が、29日なので、早めに季節が巡ってくるかも、かもです。豪雪で苦労の方、お見舞い申し上げます。当地方は、豪風、寒い寒いです。
表題は、「句駮省便」ーこうはくせいべんー「財政の管理をしっかりして、出納をきちんととすること」と、いう意味。これほどには、やっていない、画像の家計費のグラフは、一昨年のもので、たまぁーに年に数回、表を作っている。自分勝手の表計算しているので、検索して集計は、いとも簡単。今回載せたのは、車を維持している金額はと、集計をしたもの。自動車税、重量税、自賠責、任意保険、定期の車検料、タイヤー代金と交換料、ガソリン代などの合計金額の割合を集計算をした。近隣のスーパーに行くだけなので、九月に車検が切れるので、どうするかなぁでした。この歳になると、「宝の持ち腐れ」の状態になつている。設備は、洗濯機と冷蔵庫で、これもかなりの額。医療保険、介護保険、固定資産税、住民税、任意の保険などの合計も、かなりの額になる。別の事。今日は「やぶいり」ー「奉公人か一日だけ家に帰ること」ー「藪いり」ー「草深い土地に帰る意味」と、読んだ。「やぶ入り」は、たまぁーにながら聴いている落語にある。今日の誕生日の花と花ことばは,「カニサボテン」ー「恋の年頃」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「新型コロナが猛威をだった頃、○○〇〇接触を避けるようにとかけて、田畑を耕やすことととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーのうこうー濃厚ー農耕ーです。今日は冬の好天ですね。
今日は、成人の日。「大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日」と読んだ。民法に満二十歳に達したものを「成人」というとあり、また明治の初めころに、公布したと記憶しているが、間違っていたら、ごめんなさい。表題の「三枝之礼」は、「子鳩は木の枝にとまるのに、親鳩より三本下の枝にとまって、親に対する礼儀を守ることからいう」と、読んだ。画像は、元日の午後に、ちょこっと走行して初詣をした「三島八幡神社」。午後になつても、参詣の長い列だった。神官さんとは、社屋の解体と、神棚の撤去で、お祓いをしていただいた。その時、代替わりしていた子息の神官さんは、ばあちゃんの顔をみて、先代とは縁続きだったと知り、びつくりしていた。「ライダー神社」としても、賑わっている。神札の願文は「八方塞がり」で、「自分を律して頑張る年」とあり、「なんとかなるさあ」の考えの方がいいとある。時々、下手な考えをして、どどのつまりで「なるようになるさぁ」と書いているので、これがいいようだ。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「クリンコザクラ」ー「美の秘密」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「密着したり接触したりしていて、二つのものの間に隔たりを作るとかけて、相手にまとまった内容を声を出して言って伝えるととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーはなすー離すー話すーです。今日は、今の時期の穏やかな日。続くといいですね。
今日も、各地で、積雪が多く難儀をしているのを報じている。ご苦労の方々、お見舞い申し上げます。「大雪は豊年の兆し」とか、ことわざにある。当地方、今日は、鉛色の雪雲なのか、冷えている。表題の「素波銀濤」ー「雲やもやなどが流れるさま」ー、寒々しく読んだ。画像は、以前の1月28日に撮ったもので、今は屋外に、植替えて野ざらしに置いてある。蕾が膨らんでいた。紅梅の方が、開花が早いようだ。「梅の花が上向きに咲く年は、晴天が多く、冷え込みが厳しく、春先に霜が多い」と、読んだ。鉢植えでは、どうなのかなぁ。「梅一輪 一輪ずつの 暖かさ」とか、ここのところの厳寒が去れば、暖かさに向かうのかも。それとも、再々と厳寒が繰り返すのかなぁ。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「カンザクラ」ー「気まぐれ」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「露店などで客のふりをして、買い物をする仲間とかけて、日本の国花ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーさくらーさくらー桜です。
当地方、今日も北風が吹き荒れている。積雪の多さの事をテレビでみている。雪で苦労されておられる方、お見舞い申し上げます。「冬来たりなば春遠からじ」とか、春の訪れは、早いのかもと、へぼ予測をしている。画像は、以前の二月一日に撮ったもので、昨秋に植替えて、屋外に置いてある。水やりの時見ると、つぼみが見え始めていた。温暖な玄関先の下駄箱の上に置けば、開花が早いのかも。表題の「歳寒三友」ー「さいかんさんゆう」ーは、「冬の寒い季節に友とすべき三つのもの、松、竹、梅。または、梅、水仙、竹」と、読んだ。別の事。今日は、「鏡開き」。「鏡餅」は、神様の御神体で、「鏡」は、神社の御神体で、餅を鏡のように丸く平たく作ったからとか。ところによっては、四角い角餅を供えるとか。「鏡割り」ということもあって、20日に、かちんこちんの餅を割って食べるとか。今日の誕生日の花と花ことばは、「コチョウラン」ー「幸福が飛んでくる」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「不自由や不満もなく、心が満ち足りていることとかけて、戦争に負けて、敵に服従することととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーこうふくー幸福ー降伏ーです」。今の時期の七十ニ候は、「しみずあたたかをふくむ」、「かささきが、すづくりをはじめる」。書物によって違いがあるようです。風邪など召さぬように。
画像は、昨年12月の気温のグラフ。日中の最高気温の12月の平均値は、12.0度、平年値は、11.1度で、平年並みかなぁ。一月の平年値は、8.6度で、寒さは続く。当地方の日の入りの時刻は、16時38分頃で、19分遅くなっている。日射量が増し始めている。表題の「蛍窓雪案」ー「けいそうせつあん」ー「苦労して学問に励むこと」の意。気温のグラフにあう四字熟語を、見つけられなかった。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「カンツバキ」ー「紅一点」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「湿りけとかけて、漆を塗った器ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーしっきー湿気ー漆器ーです」。大荒れと予報されている地方がある。お気を付けて。