八十路徒然なるままに

すざまじきものにして見る人もなき月の寒けく澄める、廿日のあまりの空こそ、心ぼそきものなれ。徒然草より

七月十九日のおもてなし

2014年07月29日 20時34分40秒 | Weblog
にわか修行で、写経に行く。そのあとに「お茶どうぞ」で、もてなされる。日常生活では、このようなのは、無い。今回の法話は、「釈迦如来」だった。話せば、長い時間がかかる。さわりだけ。「釈迦如来」は、空腹の苦行で、悟りを開こうとしたが、無理。空腹を満たして、「悟り」をひらいたという。にわか信者にはありがたい。ご飯をよく食べ、よく眠れば、体にも脳にも、栄養分が行きわたり、夏負けしないのだろうと、にわか信者は解釈をした。この歳になると、脳は退化している。頭を振ってみた。音がしない。「あぁっ、からっぽだぁ」。これまた、失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FMいわきからの声

2014年07月29日 19時44分46秒 | Weblog
五月下旬に、「落語について」、インタビュ―を、受けたことを、ブログに書いた。昨日、それが、FMいわきで放送された。自分の声が、ラジオから聞こえるのは、恥ずかしうれしだった。優等生の、答えでなかったかも。「落語は、難しい」と、言った。インタビュ―に言った「一分」の価値は、今の時代と比べると、どのくらいの価値があるのかと、なけなしの脳で考えてみた。落語に、大飯を食う若者が、力士にスカウトされる。相撲部屋で、大飯を食べる。相撲部屋では、たまらんと、「一分」のお金を持たせて、首にした。若者は、故郷に錦を飾れないので、川に飛び込もうとした。「一分」のお金も流れるので、もったいない。それでは、「旅篭」に、この「一分」で、ご飯を、腹いっぱい、食べさせてくれと頼んだ。旅篭の人が、これは見込みがあると、力士になることを進言し、相撲部屋を、紹介をした。若者は、精進をして、関取になり、故郷に錦を飾ったと、言う落語だったと、記憶している。間違っていたら、ご容赦。なんか、変に、頭の中にあって、インタビュ-に、このことが、とっさに出てきた。こんなことから、「一分」は、今の価値では、10万円くらいなのかと、勝手に想像をしている。よく時代劇で「一両」とかを、見聞きする。「五両」もあれば、一年暮らしていけたらしいのか。お金の単位は、「両」があり、「銭」があり、今は「円」か。昔の「一円」と、今の「一円」の価値は、なんて、考えていても、「下手な考え休むに似たり」だなあ。これまた、失礼しました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭り

2014年07月25日 21時01分04秒 | Weblog
街中の近くの神社の、夏祭り。「ドンドンドンドン」と、太鼓の音が響いてきた。暗くなってから、行ってみた。もう、催しものが終わって、参詣の人々が帰って、係りの人たちが、あとかたずけを、始めるようだ。神社には、元朝参りと、桜の花が咲くころ、ちよこっと、行くだけだ。今日も暑かった。夏本番。昼間には、神社の木立から、蝉の鳴き声がしていた。旧暦の六月が終わる。旧暦の季節の夏が終わる。「九夏三伏」の、「中伏」にさしかかっている。気象観測のデ-タ-が無かった昔は、暦で、季節の移り変わりを、理解していたのだろう。神社の木立から、聞こえる蝉の鳴き声で、暑い夏を、知る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閼伽井嶽常福寺のお祭り

2014年07月21日 15時27分22秒 | Weblog
8月31日、9月1日が、夏大祭。草創は、天平6年というので、奈良時代なのだろう。お祭りは「柴燈大護摩」、「大般若会」など、行事がある。月に一度の写経会に行く。お天気が良いときは、ウオーキング姿の人も、参詣の人も、境内は、にぎやかだ。時々、グオォーオンゥォォンウォォンと、余韻をのこして、山々を伝わって、響いて、聞こえる。写経会にきているひとは、いろいろの思いがあって、静かに、筆をはこんでいるのだろう。小生も、そうだ。日々、「心の安らぎを」だが、写経したあと、数日間は、安らいでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の本堂の前

2014年07月21日 12時23分26秒 | Weblog
月に一度の、にわか信仰で、閼伽井嶽薬師、常福寺へ行った。手洗い場で、口をすすいでいた時から、降り出した。ごおぉぉーんと、鐘を突いた。どしゃ降りに、余韻もかき消されてしまった。本堂にお参りしていても、どっちの道を使って、おりっかなぁなんて、そんな邪念では、駄目だっぺぇなと。身も心も荒い流してから、写経しろよぉ、だつたかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただいてきた菖蒲

2014年07月15日 20時23分36秒 | Weblog
時期はずれの画像だが、この画像を表紙にして、ばあちゃんのことを、小冊子にする。在宅介護をして、六年になる。もうすぐ、八月の十日に、満百歳になる。「在宅介護、泣き笑い」を、まとめている。「泣き笑い」は、ばあちゃんも、家族も、泣き笑いで、介護をしている。認知症にも、その人その人別に、様々な症状があるのだろう。在宅のばあちゃんは、脳のスイッチが、入り違うと、おお怒りを始める。どう対応をしてよいのか、皆目分からなかった。なだめても、すかしても駄目。ほっぽりおくのが、一番、ばあちゃんもいいし、介護をしているほうにも、いいことのようだ。以前と比べると、ちょっとは、認知症も改善しているようだ。この花は、ばあちゃんの実家から、いただいてきた。ばあちゃんの「泣き笑い」を、まとめてみようとした。表紙を考えていた時、「そうだ、花だ」と、思いついた。「ばあちゃんに、もらっていくかなぁ」と、おねだりをした。ばあちゃんにみ見せると、「ほおぉ、咲いていたのげぇ」と、うれしそうだった。誕生日には、「百歳の会」を、ばあちゃんのこどもと、ばあちゃんの甥とで、祝うことにしている。「祝の会」のことを、ばあちゃんが、その時、わかってくれるようにと、願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会交流誌「ぬくもり」

2014年07月10日 20時50分11秒 | Weblog
中学校卒業時の、クラス会の交流誌の第四号を作った。交流誌というほど、大げさのものではない。「夏の味」、「瀬戸峨廊」「閼伽井嶽」と作って、それに対して、感想やら、近況と、投句、「新舞子浜のスケッチ」などと、「いわきの伝説」から、「尼子橋」のこと、在宅のばあちゃんのことを、書いたのを綴った。一時、「ぬくもり」の題は、やめようとした。「ぬくもり」は、形がない。表紙にするものがない。あれこれと、なけなしの脳で考えて、思いついたのが、この「能面」。「能」は、門外漢。この「能」の本は、だいぶ前、古本市を覗いていた時、「もう一声」と、値切って、7000円で、買った。発刊時は、37000円だったかも。分厚く思い。ダンボ―ル箱に入っていた。中は手つかず、本屋さんの本棚にあったままのようだった。「能」の中の「能面」の一枚を拝借した。拝借は駄目なのだろうが、63年前の、中学校の同級生の交流誌に、免じていただきたいと、勝手に願っている。画像の右側の句は、卒業以来、会っていない。ひとり暮らしかも。この歳になると、男も女も、ひとり暮らしでいるひともいる。「ぬくもり」の言葉だけても、ぬくもられたかなぁと、考えている。今回の内容は、投句が三人、前回の「閼伽井嶽」の読了の感想、平一小への爆弾投下の想い出、風邪をひいて、お医者さんに行くとき、側溝にふらふらっとして落ち、通りかかった数人のひとが、救急車の手配や、付き添ってもらったこと、ひとりの級友は、ある本の感想文。べつの級友は、いわき市の「新舞子浜」をスケッチしたのを二枚と、「いわきの伝説」より、「尼子橋」のことを、綴りこんだ。ほとんどが、級友から届いたものだ。小生は、在宅のばあちゃんのことを書いたのを、綴りこんだ。ひとりよがって、自分も、ぬくもっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生の俳句

2014年07月09日 20時21分37秒 | Weblog
はるか63年前に、中学校卒業以来、一度も会っていない。クラス会の幹事を続けていたので、年賀状のやり取りはしていた。一年前に、クラス会をしたが、この歳になると、クラス会の開催は、無理かと思い、何か記念になるものと考え、冊子を作った。催促をして、句を送ってもらった。今回、第四号を作った。それに綴りこんだ。短冊に句を書くのは、初めて。まぁ、素人が書いて、ひとりよがっている。投句した女性に、この短冊を送った。たまぁに、娘さんが心配をして、同居するそうだか、一人暮らしをしていると、電話をしてきた。便箋に、思いつくまま書いたというが、「自分が楽しめばいいんだょお」と、「句」を考えることで、ちょっとは、ひとり暮らしが、気がまぎれているという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐城平城

2014年07月04日 20時29分40秒 | Weblog
平城のの印象は、ネットに「城跡の地形をみて、ここに築城したのが、納得できる」と、記載している人もいる。「いわき市史」に、「平城は、自ら火を放って、城を焼いたというが、あの堅固な建造物が、果たして、どの程度焼失するのか」とある。にわか歴史調べで、興味ある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつきの花

2014年07月03日 20時43分15秒 | Weblog
先月の中の頃、カシャッとしたもの。日本列島、西の方では、豪雨の被害がと、報じている。水が無くては、困る。ありすぎても、困る。自然のことだから、しょうがない。さつきの花は、梅雨の雨水で、心地よさうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩城平城の見晴し。

2014年07月02日 19時54分00秒 | Weblog
磐城平城のことは、存在していたと記憶している。ネットで検索すると、平城の跡を訪ねて、紹介をしている。「旧城跡」の地名をたどっていくと、それらしきのものが見当たらない、とか、城壁の石垣だなぁ、とかだ。ネットでみるある一文を借用すると、「これほど見事に破壊されている近世城郭も珍しい。ここは極端である。地元の住民に、恨みを買うような、悪政でもしたのだろうか」、と、読んだ。戦いに敗れ、「自ら城を焼き払って逃走した」と、ある。古図面には、「米倉」の建物もあった。画像の図面は、眼下を一望できる建物もあったようだ。古図面をもらって、にわかに歴史に、興味を持った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする