表題は、「坎井之蛙」ーかんせいのあー「井戸の底にすむかえるの意」ー「見識や考え方がきわめて狭いことのたとう」と、読んだ。ことわざの「井の中の蛙、大海を知らず」のことと思う。画像は、「いわきの寺」から、国宝白水阿弥陀堂。これも古書で、五年ほど前に、通りすがりで、「ちょっと見せてください」と、古書店に入り、目についたので、当てもなく物珍しくで、購入をした。昭和56年[1981年]に、限定3000部、13000円で、刊行とある。購入価格は、六千円だったと思う。古書ではあるが、めくった形跡は見当たらなかった。「いわきの寺」、十宗派、208ケ寺の、その寺の由来と伝承を、四年の歳月をかけ、完成したとある。葬儀の埋葬や年回忌などで、訪れた寺のこともよんだ。かなり重厚で貴重な古書だと思っている。別の事。今日は、「天皇誕生日」、「ふろしきの日」「富士山の日」「工場夜景の日」。誕生日の花と花ことばは、「オウバイ」ー「恩恵」。誕生日のかた、おめでとうございます。突然ですが「国の主権のおよぶ沿岸、海洋とかけて、事情を思いやって納得することととく。そまこころは」。「ととのいました。どちらもーりょうかいー領海ー了解ーです」。寒さも峠を越したのかなぁ。日射しは、温もれた。大雪で難儀されてる方、お見舞い申し上げます。
復刻本の続きで、はるか昔しのこと。ショッピングセンターなどで、古本市があったとき、もの珍しいなぁで購入をしたもの。画像は、秘画絵本「今様妻鑑」の一ページ。どこかの本屋さんで、売れ残っていたようで、注文補充カードが付いていた。定価、24000円、古本で、2000円だったかも。「今様妻鑑」は、秘本としては、初めて彩色したものと読んだ。明和七年[1770年]刊とあり、書き添えてあるのは、「和漢朗詠集」の雑の部「酒」とあり、解説書で読んだ。これ以後の浮世絵に、すごく影響をしていると、読んだ。もの珍しくの、野次馬的な興味で買っただけで、内容は、かなり難しいく、漢詩も書き入れてあるし、読めない。当時でも、限られた範囲で、所持していたのかも。解説書をめくってみても、古事の言葉ー白楽天ー菅原道真ー古今集ーなどがあったりで、難しい。これも積ん読く本。別の事。今日は「猫の日」「おでんの日」「世界友情の日」等など。誕生日の花と花ことばは、「カンシロギク」ー清純ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「祭祀を行う清浄な場所とかけて、もっとも上にあることととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーさいじょうー斎場ー最上ーです」。ながら見ているテレビで、豪雪地の様子をみている。お見舞い申し上げます。当地方、今日も、北風ぴーぷー吹いているーー。表題ー洛陽紙価ーらくようのしかー「著書が評判になり、盛んに売れて読まれること」。追記しました。
表題は、「牽強付会」ーけんきょうふかいー「自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること」。類義語は「漱石枕流」、この四字熟語は、昨年の十二月に載せた。今日は、「漱石の日」。「夏目漱石」が、肩書は必要ないと、文学博士の称号を辞退すると手紙を送った日と、読んだ。画像は、例によって、「吾輩ハ猫デアル」の初版本の、復刻版の、上巻、中巻、下巻の表紙。この復刻本も、初版と同様に、袋綴じ状になっている。当時刊行を急いだので、本の耳?が、裁断しないで、発売したとか。手元の物も、袋状になっている。数年前に読んだのは、別刊の物だった。復刻版は、昭和50年11月刊、発行は、「日本近代文学館」と、奥付けに追加してある。一応、全編揃って、飾り本にしてある。漱石の復刻本は、別の社でも発刊してあり、数巻だが、手元にある。「漱石」は、絵や書も、残してある。「書」は、「書道基本用語詞典」の「文人の書」の項目に、「夏目漱石の書」が、掲載されている。ちょっとめくって読んで、書きました。別の事。今日は、「食料管理法公布記念日」、昭和十七年、[ 1942年]とある。今日の花と花ことばは、「ミツマタ」ー壮健ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「猫に小判とかけて、豚に真珠ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらも、ー何の役にもたたないーです」。今日も、寒風吹き荒れている。ながら見をしているテレビで、大雪で難儀されているとのこと、お見舞い申し上げます。
拙い冊子印刷中。画像は、61頁と63頁で、裏面は、62頁と64頁になる。これを二つに裁断をする。スーパーハァイン紙なので、発色はいい。ページによって、用紙を使い分けている。貼り付けた切手は、昭和時代のレトロと思う。表題の「履霜之戒」は、「小さな前兆を見たら、やがてくる大きな災難に備えて、用心をせよという戒め」と、読んだ。霜からやがて寒く氷が張ることから、転じてのことと、読んだ。今の時期、春に向かうのに、あえて、載せました。別の事。今日は、「万国郵便連合加盟記念日」「プロレスの日」。誕生日の花と花ことばは、「アネモネ」ー「信じて従う」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「災害、危険などにあっている者を助けすくうこととかけて、興業や出演をやすむことととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーきゅうえんー救援ー休演ーです」。今日は、陽ざしは温もれるが、風は冷たい。冬の期間はあと十日で終わる。ー雨音のはげしき夜半の春嵐ーお粗末さまです。
表題は、「尽善尽美」ー欠けるものがなく、完璧であることー。拙い冊子を印刷中で、途中、六日間インク切れだった。ボトル式インクは、売り場に無いことがあり、画像の数量を準備すればいいと思う。印刷コストを考えた時に、パンフレットには、ボトル式で、各色一本の計五本で、5000頁を印刷できる。カートリッジ式は、総数で42本が必要になるとある。ボトル式インクを使えるプリンターは、使用して五年目になる。廃インクの処理のメンテナンスボックスも、廃インクが満杯になれば、交換ができるので、三個準備してある。カートリッジ式の廃インクの処理は、過去に二回、修理依頼をしている。別の事。今日は、「エアメールの日」「安眠の日」「嫌煙運動の日」。今日の誕生日の花と花ことばは、「ジンチョウゲ」ー「不滅」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「中国で作り出され、今日も用いられている表意文字とかけて、会や団体の世話役ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーかんじー漢字ー幹事ーです」。今の時期の七十ニ候は、「かわうそがさかなをまつる」、「つちのしょううるおいおこる」と、読んだ。いやはや、寒いですね、ここ一週間は、寒さに耐えるのかなぁです。どなた様も、ご自愛のほど。
画像は、中仕切りの二枚。歌らしきものは、先の東日本大震災と原発事故の際に、走り書きしたもの。冊子に挟み込むものをと思い、初めは文部省唱歌だったが、あえて画像の替えた。表題の「乱離拡散」ーらんりかくさんーは、「戦乱などの動乱状態に陥って、人々が離れ離れになってしまうこと」と、読んだ。走り書きの、原発事故の恐怖にーーは、今もっても、拭い去れない。現在も時折、市役所から、原発の過酷事故の場合の対応の仕方はと、お知らせの配布がある。別の事。今日は、「電子書籍の日」「世界観光レジュリェンスの日」。誕生日の花と花ことばは、「アキタブキ」ー「包容力」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「人や車などが、隊列を組んで進むこととかけて、種々の手段で通信をかわすこととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーこうしんー行進ー交信ーです」。お天気は、もう一段の強烈な寒波の襲来と、報じている。どなた様も、ご注意の程。
画像は、拙い冊子の表紙と中仕切りの一枚。前回のページ構成に随って、印刷を始めている。塗ったくりだが、まぁいいかぁと、毎回色調を違わせている。中仕切りに、四字熟語を筆ペンで書いて、貼り付けた。これが、大きすぎたり、文字がちぐはぐだったり、これでしょうがないなぁだったりで、難しかった。表題の「画蛇添足」ーがだてんそくーは、「無用で不必要なものをつけ足すこと」ー「無用なものをつけ足してしくじること」と、辞典で読んだ。なるほど、そうなんだよなぁと、ごちゃごちゃしてはだめだなぁと、こころしているので、今回は、どうなんだぁと、自問をしている。別の事、今日は、「天気図記念日」「寒天の日」とある。天気図は、明治16年[1883年]2月16日に、ドイツの気象学者のものを、日本語に翻訳して取り入れたと、読んだ。間違っていたらゴメンナサイ。今日の誕生日の花と花ことばは、「レンテンローズ」ー「丈夫」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「戦い、災害などの、危険がせまっていることを知らせるために鳴らす鐘とかけて、病気の程度が軽いことととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーけいしょうー警鐘ー軽症ーです」。今日は曇り空。寒さで体調不良の危険もありとかと、読んでいる。
画像は、拙い冊子のページ構成表。ページ番号も書き入れたので、印刷を始めた。印刷コストが安価の方のプリンターは、風景写真や写真画像を添付してあるページを、印刷をする。綴った「いわきの伝説」の文字だけのページは、別のプリンターが、快調に印刷をしている。用紙は、普通紙の厚紙と、スーパーハァイ紙の片面と、両面紙で、両面紙はプリンターが対応してないのを承知の上で、印刷をする。「仕上げが肝心」とこころして、中仕切りに、四字熟語を、小文字で、筆ペンを使って書き入れる、これは未だ。当初の「思案投げ首」状から、仕上がりをご覧じろと、楽しんでいる。別の事で、表題の「三寒四温」は、良く使われているので、言わずもがな。気候がだんだん暖かくなる意と、今の季節の言葉と読んだ。前回、「春一番」と載せた。今日は「春一番名づけの日」とある。春一番は、二月下旬のころ南寄りの吹く風のことで、二月は未だ冬の期間。七十二候は、「雨水」の末候で、「うおこおりにあがる」と、読んだ。今日の誕生日の花と花ことばは、「ニオイスミレ」ー秘密の恋。高尚ー。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「自分自身を戒めることとかけて、外力を受けることなく自ら壊れることととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーじかいー自戒ー自壊ーです」。今日は、ちょつと暖かくなってます。
画像は、拙い冊子に綴り込む一編。鴨志田義康著、いわきの伝説50選から「底知れない 沼に御殿と 弁天さま」。あらすじは、ある若者が沼の周りの木々の枝打ちの仕事していたある時、斧を沼に落としてしまい、その斧を取ろうと沼に入り、深い底まで行き、ふとみると、立派な御殿があって、弁天様が枝払いの労を労って、もてなして、若者が三日が過ぎたので帰らせてくださいと、浮き上がって帰ったら「三年もどこに行っていたんだぁ」と、問われて、ついに弁天様の事を話してしまい、七日目に沼に浮き上がったという話。弁天沼の正式名は、賢沼で、国指定ー昭和14年ーの、天然記念物となっていて、古来、禁漁の地となっている。表題の「好事多魔」は、「よいことは、とかく邪魔が入りやすいことのたとえ」。画像と異なることと、承知です。別の事。今日は「世界ラジオデー」「苗字制定記念日」「NISAの日」「気くばりの日」等など。誕生日の花と花ことばは,「キンセンカ」ー「慈愛」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「親指の先に墨、朱肉をつけ、その指紋を押すとかけて、ア、イ、ウ、エ、オの五つととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーぼいんー拇印ー母音ーです」。今日吹いている風は、「春一番」というのかなぁ。吹く風は、強い。明るい春の訪れと思いきや、風が吹き荒れて、被害が出ないように願っている。春二番の風は、桜の花の時期になり、春三番は花あらしをいうと、読んだ。ほったらかしの盆栽状の白梅は、咲きほこり中、紅梅は、咲き始め。「梅一輪一輪ずつの暖かさ」を、実感をしている。
画像は、拙い冊子に綴り込む、鴨志田義康著から「ツルの傷 きれいに治った 佐波古の湯」。あらすじは、遠い遠い昔、岩那と磯辺という若者男女が、見聞をひろめようと、近江の国からたどってきたとか。宿を探していたとき、ツルが近くの林に舞いおりてきたのをみて、行ってみると傷ついた脚を、ぽこぽと湯が沸いていて、湯あみをしていたとか。若者の二人が、ツルの足に湯をかけてやったとか。何日かして、傷が治ったツルが飛び去っり、若者二人は、野宿をしたいたら、突然女の人が訪れ、稲と粟の種と巻物を差し出したとか。巻物には、佐波古の湯は神がつくった恵みの泉ですとあり、若者は結婚をして、林を切り開き、米と粟の種をまいて育て、こどもも授かり、やがて大きくなり働き、多くの人々も住み、賑やかになったとか。「ツルの湯」は、日本武尊が東征の時、この湯を浴びて養生したと、伝えられている。「ツルの湯」の所番地だけは、存在しているとか。表題の「鶴立企佇」ーかくりつきちょーは、「待ち遠しく思うこと」。鶴の関連と思い辞典を読みました。別の事。今日は、「テロリズムに通じる暴力的過激主義防止のための国際デー」「ブラジャーの日」「ペニシリンの日」「レトルトカレーの日」等などと、読んだ。今日の誕生日の花と花ことばは、「アセビ」ー「二人で旅行をしょう」、誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「戦いの陣をかまえることとかけて、結婚をした女性、また、他人の妻を敬まっていうことばととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーふじんー布陣ー婦人ー夫人ーです」。今の時期、七十二候では「うぐいすなく」ー「土の中の虫が蠢ーうごめーきはじめる」と、読んだ。今日のお天気、急変するのかなぁ。
今日は、言わずと知れた「建国記念の日」。そのほか「万歳三唱の日」「わんこそば記念日」「文化勲章制定記念日」等など。「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養うという趣旨」で、1966年、昭和41年に制定されたと、読んだ。建国の日を、紀元前660年2月11日という日に定めたのは、神武天皇の即位日が、日本書紀に記載されてあり、その日を暦法で逆算して、定めたことによると、めくって読んで、難しい事でした。表題の「安居楽業」ーあんきょらくぎょうーは、「地位など、今いる環境や状況に心安らかに満足し、自分の仕事を楽しんですること」と、読んだ。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「マンサク」ー「神秘、直観」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「野菜、草花、果樹などを栽培する農園とかけて、あでやかで美しいととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーのうえんー農園ー濃艶ーです」。寒さも峠、ところではない。かなりの強風が荒れている。今季最後であればいいのですがねぇ。画像は、「帝国議会議事堂竣工」ー昭和11年[1936年]11月発行の記念切手。建国関連と思い載せました。
画像は、拙い冊子に綴り込む、閼伽井嶽薬師 常福寺の祈祷の場面と大師像。これは写経会のこと五話の編に綴る。冊子の構成がほぼ終わり、未完でもページ揃えをしている。中仕切りと、表と裏の表紙と、目次と、後書きは、思案中。ああでもない、こうでもないと、なけなしの錆びたついた脳と、老化の脳を、動かした入る。あれこれと思案中は、表題の「挙棋不定」ーきょきふていー「物事を行うのに方針がないまま、その場その場で適当に処理するたとえ」ーだった。まあ、これも楽しみ。別の事。今日は「ふきのとうの日」「ふとんの日」「簿記の日」「豚丼の日」「観劇の日」「ニートの日」「キタノ記念日」、いろいろありますねぇ。今日の誕生日の花と花ことばは、「アザレア」ー「愛の楽しみ。節制」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが「多くの人々を指図して統一ある動きをさせることとかけて、春、夏、秋、冬の季節ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーしきー指揮ー四季ーです」。当地方も、北風が吹き荒れている。ガラス戸越の日差しは、温もれる。
画像は、拙い冊子の構成の最終段階で、項目別にページを揃えてみた。「雲」は、裏表紙に使うかもです。写真は閼伽井嶽薬師の不動堂。冊子は、自前で仕上げる。当初の、印刷所で仕上げは、まだ細かいところが出来ていないので、断念をする。あれこれと思案するのも楽しみでもある。思案の焦りもしている。表題の「犬馬之齢」ー「けんばのよわい」ーは、「いたずらに年をとること」。同義語の「歳月不待」は、言わずもがなです。別の事。11日は「建国記念の日」になる。先の終戦までは、「紀元節」と呼ばれていたというので、「紀元」とはで、あちらこちらをめくると、紀元前660年2月11日に、神武天皇の即位の日で、建国されたと、日本書紀に記述があると、読んだ。いろいろと難しいことだなぁです。別の事。今日の誕生日の花と花ことばは、「カンボケ」ー「熱情」。誕生日の方、おめでとうございます。また今日は「服の日」「漫画の日」「風の日」と読んだ。突然ですが「歴史上の年数をかぞえる出発点となる年とかけて、人の気分の状態ととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーきげんー紀元ー機嫌ーです」。ことわざに「北風と夫婦げんかは日入れば止む」があるが、ここ数日北風が吹き荒れている。また「雪のあしたは裸で洗濯」とかあるが、各地の大雪の難儀は続いている。「大雪は豊年の兆し」ともある。米の豊作で、値段も下落するのかなぁと、あっちゃこっちゃ。我が家では、「食うに倒れず」、一昨年のが、買い置きである。またまたの、失言は、ご容赦のほど。
表題は「言近旨遠」ーげんきんしえんー「言葉自体は卑近でありふれていても、深い意味を含むということ」。画像は、表題とは違う、当地方の一月の気温のグラフ。移動平均値によると、最高気温は、前半は平年並み、後半は暖かかった。気温の平年値は、後半から、最高最低とも、折り返しが始まっている。ながら見をしているテレビのお天気予報では、寒さも峠になると報じている。数日來、日本各地、大雪で難儀されている。お見舞い申し上げます。別の事。今日は「事始め」「針供養」「〒マークの日」とある。「〒」マークは、1887年[明治二十年]2月8日に、採用された日とある。飛脚から郵便への制度は、前島密が、郵便の創始をして、明治四年[1871年]3月1日に、東京から大阪へ、官営便一号が走りだしたと、所要時間は、三日と六時間だったと、読んだ。肖像は一円切手になっている。別の事、今日の誕生日の花と花ことばは「サンガイグサ」ー「調和」。誕生日のかた、おめでとうございます。突然ですが、「同一平面上の2直線が交わらないこととかけて、どうしょうもなく困ることととく。そのこころは」。「整いました。どちらもーへいこうー平行ー閉口ーです。またまた「一言半句」ー「ほんの少しの言葉」ーです。
表題の「磊磊落落」ーらいらいらくらくー「心が大きく、些細なことにこだわらないさま」。辞典をめくって読みました。画像の、火が三っは、「焱」ーえんー「火の燃え上がるさく」。筆で下から、燃え上がっている感じで書いた。水が三っは、「淼」ーびょうー「水などのひろいさま」。筆で、流れるように、書いた。これは、以前にも載せた。今回は冊子の中仕切りに使う。冊子の作成は、終盤に差し掛かり、構成を思案中。写経会の事、三回忌での法話の事、サザエさんの画を拝借して書いた事、日々の雑感、鴨志田義康著のいわきの伝説を二話、謎かけをまとめたのを挟む。風景写真は、閼伽井嶽の不動堂と多宝塔を挟さむ。ページを揃えれば、印刷を始める予定。今回も手持ちのプリンター二台を活用する。プリンターが音を上げないことを願っている。別の事。今日は「長野の日」「北方領土の日」。誕生日の花と花ことばは「タンポポ」ー「愛の信託」。誕生日の方、おめでとうございます。突然ですが、「注意をはらうこととかけて、病気が少しよくなるととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらもーけいかいー警戒ー軽快ーです」。ここ数日、テレビで最強の寒波が襲来と報じている。ガラス窓が暗くなり、風花が舞っている。空一面鉛色の雲だが、明るい。吹っかけ雪、通り雪のようだ。へぼ予測で、今年は季節の巡りは早いと書いている。最強の寒波が過ぎ去って暖かくなればいいのになぁです。足温器のスイッチの入れ忘れで、足元が冷え、鼻水をすすり上げたので、鼻うがいをして、風邪の予防をします。