八十路徒然なるままに

かげろうの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮すほどだにもーーー。徒然草より

九夏三伏

2024年07月18日 14時56分50秒 | Weblog

画像は、1967年ー昭和42年ーの切手。涼し気にと思い載せました。表題の「九夏三伏」は、夏の九旬のことで、三伏は最も暑い期間のこと。昔は、暦で季節の巡りが分かった。三伏は、初伏、中伏、末伏に別れて、初伏は、夏至のあとの三度目の「かのえの日」、今年は、七月の十五日。中伏は、四度目の「かのえの日」、七月の二十五日。末伏は、立秋のあとの初めての「かのえの日」、八月の十四日からの、四十日間になる。明日、19日は、土用。土用が二回ある年とある。立秋のまえの18日間。最も暑い期間。関東地方までは、梅雨明けしたようだと、報じている。梅雨の末期頃に雷鳴がとどろいた覚えがある。「雷轟電撃」ーらいごうでんげきー「雷が激しくとどろき、電光が走る」とか、「雷霆万鈞」ーらいていばんきんー「雷鳴が極めて大きく、地を揺るがすこと」、などと、また、「地震、雷、火事、親父」、雷の恐ろしさが、大昔しから文字になっている。ビカッピカッピカッ、ビリッビリッビリッ、ドッカン、バッカン、ドッヒャーンがあれば、梅雨明けになるかも。ごみ収集箱を取り入れるのに外へ出て、西の方の空を見ると、ちょっとだけ、「夏雲奇峰」らしかった。梅雨前線が、日本海方面に移動したりすると、梅雨明けかなぁ。暦には、「入梅」の日があるが、「出梅」の日はない。突然ですが、「クラス会とか同窓会の終わりころに、合唱する歌とかけて、ポケットに小銭がチャラチャラととく。そのこころは」。「整いました。どちらもーこうかー校歌ー硬貨ー」。またまた、「乱雑無章」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覧古考新

2024年07月15日 14時52分57秒 | Weblog

画像は、浄土宗、福寿院 宝国寺で撮った。ピンぼけはご容赦。以前に書いた瞑想をして、右脳のアルハー波を活性させるは、表題の「覧古考新ー古い事柄を顧みて、新しい問題を考察することー」なのかも。同じような、「温故知新ー前に学んたことや昔の事柄をもう一度調べたりして、新たな道理や知識を見出し自分のものにすることー」もある。両言とも、辞典からです。前前回の、我が身をハスに置き換えて、また、前回の、我が身を猛獣に置き換えての瞑想は、苦しかった過去から、現在から将来に、平穏に過ごせるイメージが、沸くことを願ってのこと。このようなことは、どなたも、右脳のアルハー波を活性させると、イメージをしている。右脳の働きは、ヒラメキ、想像力、奉仕、感謝、生きがい、感動、やすらぎ、悟りなど、見えない世界に対応をしているとあり、左脳は、自己中心的、計算、設計、自我、競争、怒り、いらいら、不満など、見える世界に対応していとある。マイツールというソフトを搭載したパソコンを使い始めた時に、頂戴をした冊子からです。今も手元にある。別の事。マイツールというソフトは、2000年頃に、販売が終わっている。小生は、W7で、時々掲載している気温グラフなどで、使っている。突然ですが、「自分の才能を信じるとかけて、ぐらっぐらっぐらっと、きたぞう。身構えろぉと説く。そのこころは」。「どちらもーじしんー自身ー地震ー」。またまた、知小言大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知低能

2024年07月13日 13時10分10秒 | Weblog

前回に続いて、浄土宗 福寿院 宝国寺のハス。一昨年、在宅介護だったばあちゃんが亡したので、丁度ハスが咲いている頃に、墓参と法要をした。前回、我が身をハスに置き換えて瞑想することを書いた。もうひとつの瞑想は、我が身を猛獣に置き換えてみる。猛獣は、何日も何日も雨が降り続き、獲物を捕らえられない。空腹でいらだって、もがき苦しむ。そんな状況を思い浮かべる。やがて雨がやみ、ほかの動物も動きだす。猛獣は、獲物を狙い全速力で追いかけても、逃げられてしまう。そんな苦しみを、想い浮かべる。やがて獲物を捕らえ、食べ物にありつけた。人生の中で、苦しみもがくことが、あるかもしれないと、そこから何か解決策を、想い巡らせる瞑想をする。うろ覚えなので、間違っていたらゴメンナサイ。これから先の我が身は、どのようになるのか、願望は、PPKーぴんぴんころりーだが、知る由もない。突然ですが、「夜空が澄み渡り、○○の星とかけて、テストは百点○○だぁととく。そのこころは」。「整いました。どちらもーまんてんー満天ー満点ーです。またまた、無駄方便です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有口無行

2024年07月10日 12時09分25秒 | Weblog

画像は、浄土宗、福寿院 宝国寺で、カシャッとした。住職さんが丹精込めて育てた。泥の中から、清楚で優雅な花を咲かす蓮の花を、イメージして瞑想すると、アルハ―波が、活性すると読んだことがある。自分を蓮に置き換えて、冬の冷たい泥の中でもがき、春の水の温もりで芽をのばし、水の中で成長をして、春の陽気で葉を広げ、夏の暑さの中で、花を咲かせる。人、それぞれが、いろいろなことで悩みがあり、心を安定させる瞑想術が、アルハー波を増すと。ずうーっと昔しの事を、うろ覚えしている。繰り返し繰り返しのイメージトレーニングをすれば、心の落ち着きや、前向きに生きられると。うろ覚えなので、間違っていたらゴメンナサイ。アルハー波のことは、Ⅿr.マイツールというソフトが搭載されたパソコンを使い始めたのが1987年で、ソフトの宣伝文句に、それまでの「勘」から「感性」へ飛躍できるとある。マイツールで、現在から未来の、見えない世界をみる右脳を働かせることが出来るとある。これも右脳に見えない世界をイメージするアルハー波があるという。左脳は、ペーター波で、過去から現在の見える世界に対応とある。今は、Ⅿrマイツールは、死語になっている。表題の、有口無行を、実感をしている。突然ですが、「関東地方の東南部で、太平洋に突きでている半島とかけて、アクセルとブレーキの踏み間違いととく。そのこころは」。「整いました。どちらもーぼうそう―房総―暴走ー」。毎回、あれこれと書いて、無駄方便。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三心四修

2024年07月08日 12時32分39秒 | Weblog

表題の、「三心四修」は、法然上人御遺訓の中からです。昨日、我が家で法要があり、和尚さんの読経と法話があり、読経の一部で、内輪の者が御遺訓の唱和をした。「三心」とは、「まことの心」、「深く信ずる心」、「回向発願心ー生まれかわるー」。「四修」は、「命終わるまで続ける」、「うやまって念仏する」、「念仏以外の行いを交えない」、「絶え間なく念仏する」こと。日常では、線香をたむけ、南無阿弥陀仏と、となえている。コロナ禍以後、四年ぶりに、先月、お施餓鬼法要があって、その折に、法話を拝聴をした。現世の終期の我が身が、来世を思うと、読経と法話が、一番と思っている。画像は、浄土宗、白土山福寿院、宝国寺の本堂の前のハス、未だ多くの蕾がある。純白のや、花弁のふちが、薄赤紫色のや、画像の色の花が、楽しめるようだ。朝のうちは、見事に花開いていると聞いた。和尚さんが株分けして丹精に育てていて、昨年より倍数ほど、増しになっている。持ち帰って、育ててみてはだった。連日、猛暑、酷暑、今日は曇り空でも、蒸し暑い。東北地方の日本海側で、局地的な大雨情報を報じていた。突然ですが、梅雨期が終わったあとの夏のこととかけて、オリンピックの開催日に、ギリシャで採火したのを、点火する火のことと、とく。そのこころは」。「整いました。どちらもーせいかー盛夏ー聖火ー」。またまた、無為無知でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無為無能

2024年07月06日 16時00分07秒 | Weblog

毎日、無為でいる。画像の上側が、我が家の電気料金の、1kwhの価格。下側が、使用量の移動年計で、節電をしているので、その結果になる。毎月のものは、基準になる日数が、まちまちなの凸凹のグラフになる。移動年計でみると、右下がりになっている。上側のグラフは、1kwhの料金で、30円前後だったのが、35円前後になり、45円ほどの月が、二回あった。十月頃から、軽減措置があるようだ。なにはともあれ、節電、節電だが、ここの所の猛暑で、暑さ凌ぎをしている。掲載したグラフは、日々、無為なので、退屈して、ながめていたのです。このようなグラフは、問答無益ですね。突然ですが、「塊状の茎から花を咲かすものとかけて、プロポーズととく、そのこころは」。「整いました。どちらもーきゅうこんー球根―求婚ー」。またまた、捧腹大笑。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今昔之感

2024年07月04日 14時12分10秒 | Weblog

画像は、1970年の日本万国博覧会記念の切手。表題の「今昔之感」の意は、「昔のことを思い起して、時世や境遇の大きな変化に、しみじみと感じる気持ち」とある。世の中の変化が多すぎて、しみじみと感じるのも多い。仕事も遊びも、体が動いていたので、それなりに充実していたと、振り返ってみた。あちらこちらとめくってみると、ドルショック、オイルショック、消費税導入、平成不況とか、世の中の変化は急だった。知り合いの若いひとと、ちょこっと話す機会があった。万博以前の、神武景気、岩戸景気、いざなき景気、なべ底不況などは、全くわからず、平成不況の中にいるとのこと。世の中の変化も、何かを企画するのに五年、これがいいなぁと安心をしているの三年、その後は下落していく。その間に、またのものを考えるという。一口に大変だねぇと。またまた湿っぽいことです。突然ですか、「夏の早朝と夕方、カナカナカナーと高い声で泣く蝉の一種とかけて、夢も希望もなく、気力もなく、武士は食わねど高楊枝と、空腹をこらえている日々ととく。そのころは」。「整いました。-ひぐらしーヒグラシー日暮らしー」。ヒグラシ蝉の鳴き声は、うら寂しくきこえる。蝉の鳴き声が聞こえるのは、まだまだ先のこと。今回も、「顔厚忸怩」ー「がんこうじくじ」ー「顔にありありと恥じ入る色が出る意」、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風雨淒淒

2024年07月03日 12時46分38秒 | Weblog

画像は、当地方の、海側と内陸部の、6月に観測をした気温のグラフ。右上り点線は、上が最高気温、下が最低気温の平年値。折線が観測値。上側の橙色は、内陸側の山田町の値。赤色が海側の値。かなり暑かった。八月までは、暑さが続く。ちなみに、2020年の夏は、内陸側の山田町で、八月上旬は、30.4度、中旬は、33.1度、下旬は、31.4度、九月の上旬も、30.7度と、記録されている。この年は、旧暦の四月が閏月だった。昨年は、旧暦の二月が閏月だった。昨年の夏は、「とんでもない暑さ」と云われ、猛暑から、酷暑、炎暑、極暑、爆暑と読んだ。夜間も、30度以下にならない、超熱帯夜と、また、危険な暑さ、災害級の暑さ、また、地球沸騰化と言われていた。はたして今年の夏は、どうなるのやら。暦には、今の時期は、「半夏生」とある。農作業を終えて、体を休めるとも読んだ。暦を読むと、六日は、「小暑」。十五日は「初伏」、25日は「中伏」、八月の14日は「末伏」とあり、23日で、最も暑い時期が終わる。暑さは、これから。突然ですが、「日本民族は、古来より農耕民族で、主食の生産は、○○とかけて、カタカナのアメリカを漢字で書くととく。そのこころは」。「整いました。どちらもーべいこくー米穀―米国ー」。またまた、知小言大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無知無学

2024年07月02日 12時02分31秒 | Weblog

夏至が過ぎて、七月になり、一年の折り返しになった。夏至の頃の、当地方の日の出の時刻は、4時16分で、今日は、4時20分。夏至の頃の、日の入りは、19時で、七月の7日頃から、1分ずつ早くなっていく。過去の七月はと、乏しく書き残してあったのには、「長梅雨低温」、「猛暑渇水」、「陽性の梅雨」、「雨の被害多数」、「少雨」とある。「水無月」、旧暦の六月は、今年は、七月の六日からになる。去年より、十二日早い。季節の巡りは早いかも。果たして、今年の七月は、なんて、考えてみたも、分からない。今日も暑い。西の地方では、大雨の所もあると、お天気情報をみている。画像は、盆栽状の白梅の樹に付けた実。十粒ほどで、今は熟して落果している。突然ですが、「週間ごとの、賃金の支給とかけて、週にある休みの日ととく」。そのこころは。「整いました。どちらも、ーしゅうきゅうー週休ー週給ー」。またまた、「無知低能」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の切手

2024年06月30日 15時01分47秒 | Weblog

画像は、1967年ー昭和42年ーに発行の切手。レトロと思い載せました。郵便の始まりは、明治四年ー1871年ー3月1日に、東京から大阪へ、飛脚で、所要時間は、三日と六時間だったと読んだ。切手という制度の始まりとか。切手は、銭四十八文、銭百文、銭二百文、銭五百文の、四種だったと読んだ。手彫りの凹版印刷から、明治九年になって、凸版印刷になり、記念切手が始まったと読んだ。大正二年頃から、切手の図案の募集も始まったという。戦後の1950年代になって、切手収集のブームになったとある。ある菓子メーカーが、キャラメルの箱に、外国の使用済みの切手を入れて発売したとか読んだ。たまあーに切手を買いに行くと、窓口に多くの記念切手が並んでいる。ネットでも多くの切手が見られる。別の事。郵政記念日は、四月二十日。郵便の始まりの3月1日は、旧暦だった。突然ですが、人々の集まりに、会の進行を担う人とかけて、口腔の歯を治療いる人ととく、そのこころは。整いました。どちらもーしかいー司会ー歯科医ーです。「歯」とは、なんぞやと、辞典を読むと、「動物の口の中にあり、上下にならんで食べ物をかむエナメル質と象牙質の器官」と読んだ。またまた、厚顔無恥です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫言放語

2024年06月27日 12時51分28秒 | Weblog

画像は、またまたサザエさんより。AERA、臨時増刊号の、特集、商店と百貨店よりです。画像は、三コマ目。一コマ目は、カメラ店の店主が、経営学という本を読んでいる。二コマ目は、波平さんが「ごくかんたなカメラができたんだって」と、カメラ店へ。その三コマ目が、店主の応対。四コマ目は、店主が、経営学の本に手を置き、「オレはどうも商売は、むかんらしいーー」と嘆いている。昭和が終わって、三十六年経ている。小生は、昭和時代を53年生きているので、懐かしさでのせました。別の事。猛暑だったり、梅雨曇りだったり、エアコンの風に、くしゃみをしたりしている。暑ければ暑いと、書いている。突然ですが。「○○では、五月雨月だなぁとかけて、投手の華々しい○○ととく。そのこころは」。「どちらの○○もーきゅうれき―旧暦ー球歴ー」。表題の「漫言放語」は、「口から出まかせに、勝手なことをいいちらすこと」。辞典をめくってよみました。ちょつと大げさですが、今回も、「無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論の文章」だなぁです。「蛙鳴蝉噪」-あめいせんそうー、の意でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多言数窮

2024年06月23日 14時05分38秒 | Weblog

画像は、またまたのサザエさん、2022秋号の読書日和からです。波平さんが、うたた寝の枕に、分厚い本を取り出そうとしている。画像のあとは、本が崩れ本棚も崩れ、下敷きになった。小生も棚はとみると、約8センチの厚さのがある。取り出すには、片手ではダメ。波平さんは、かなりの勉強家かなぁ。画像の頃の時代は、読書が娯楽だったようだ。本を枕にしての寝顔は、屈託がないようだ。小生も、座布団を枕にごろりとするが、老い域なので、先々の事を考えてしまう。それが顔に出てしまう。表題の、「多言数窮」は、「言葉数が多ければ、かえって言葉に行き詰まることが多いということ」と読んだ。そうなんだなぁと、胆に命じている。別のこと。今日の昼過ぎに、震度4がきた。くらっくらっと揺れ始め、あっ、これはくるなぁと、同時に、がったっがったっがった。静まれぇ静まれぇと。揺れが収まって、いがったなぁでした。突然ですが、震源のひとつに、○○のずれとかけて、歌劇団員の羨望に、○○の麗人ととく、そのこころは」。「ととのいました。どちらも、だんそうー断層ー男装」。またまた、知小言大。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗顔無地

2024年06月21日 12時51分53秒 | Weblog

表題の「汗顔無地」は、「非常に恥ずかしくて、身の置き場がないこと」の意と読んだ。小生の今は、身の置き場がないに、等しい。一応は、パソコンを使える場はあり、積み読く本には、囲まれてはいる。歳老いた時にと思い、積ん読くしたが、時すでに過ぎ去り、無用に等しく、やがて古紙にするかと、嘆いてみた。愚痴は、ご来訪の皆さま方に大変失礼なことでした。画像は、サザエさんより。「男の人って、いいわねぇ」は、ゴルフの大衆化になった時代のことかなぁ。「ゴルフ未亡人」とかで、女性は、置き去られた情景なのだろう。波平さんがゴルフスタイルで、サザエさんに登場したのが、1956年、昭和31年とあり、ハンチング帽子で、ナイスショットの場面という。小生かーがゴルフを始めたきっかけは、知人の社長さんの自慢気話を聞かされ、「14本もあるのだから、一本頂戴」と云って笑われた。やがて、ベンツの助手席に乗せてもらい、コースデビューをした。大昔しの懐かしでした。突然ですが、「ごろっごろっ、ごろっっと聞こえ、窓ガラスが、ピカツピカッピカツとなったと、かけて、くわばらくわばらと、仏壇に供えたととく。そのこころは」。「ととのいました。どちらも、せんこうー閃光ー線香ーです」。またまた、捧腹絶倒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傾盆大雨

2024年06月19日 12時41分39秒 | Weblog

昨日は、一時、表題の如きがあったが、まあまあ干天の慈雨。被害のニュースもあり、お見舞い申し上げます。画像は、サザエさん、2022夏号の中の、「エプロンおばさん」より。「昭和の時代の夏」のひとコマ。ご飯は、御櫃に入れてあり、ハエたたき、うちわ、すだれ。このような時代に生きてきた。別のこと。二十一日は夏至で、当地方は、日の出の時刻の午前四時十六分と、日の入りの時刻が、午後七時から、太陽の折り返しが始まる。夏至前の、七十二候は、「梅子黄ーうめが黄ばむ」、別の書物には「うぐいすが、なかなくなる」とある。当地方の梅雨明けは、七月の二十日頃が、平年値。梅雨明け十日という暑い期間もある。暑い日は続き、気温の折り返しは、平年値で八月の上旬頃になる。暦を読むと、夏の期間の九十日の「九夏三伏」で、最も暑い期間の始まりの「初伏」は、七月の十五日から、「中伏」は、七月の二十五日から、「末伏」は、八月の十四日からで、合計四十日間と読んだ。暑い期間が始まったばかり。今週の後半頃は、梅雨入りになるのかなぁ。突然ですが、スーパーのレジで、支払いはと問われ、なけなしの財布の底をはたき、○○ですと、かけて、ガソリンスタンドは、火気○○ととく。そのこころは、どちらの○○も、「げんきん―現金ー厳禁ー」。またまた、無駄方便。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お念仏からはじまる幸せ

2024年06月18日 14時17分43秒 | Weblog

今回の画像と、17日に載せた画像は、福島県大沼郡会津美里町の、浄土宗 白鳳山 喜福院 圓通寺様が作製した、「月の影」というパンフレットからのものです。日常生活では、我が身のことだけを、考えている。ことわざに、「駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」がある。様々な人とのつながりで、成り立っている。やがて来るだろうの、来世を考えれば、「お念仏」と、あらためて、こころして置く。表題も、圓通寺様のパンフレットからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする