墨も、習字をしていた時に、使っていた。硯で墨を摺るのは、時間がかかる。写経会では、親指ほどの大きさの墨を、手のひら半分くらいの硯で、摺っている。それでも、半分は墨液を使う。画像の中にある桐箱の墨は、五十年も前のもの。墨も、五十年も経てば、墨が枯れて、いい色になるとか聞いた覚えがある。墨も、作品を表現するのに、墨色も考えたりするので、手っ取り早く、墨色がわかる墨液を使った。濃墨を薄めると、ニカワも薄めになってしまい、いろいろと不都合になった。墨も整理整頓をした。値段的には、安価のものばかり。桐箱入りは、今は、数千円なのかも。今では、懐かしいこと。
全部が、習字をしていた時に使っていた。穂先が整っているのは、ちょっと使っただけ。これは今も使える。習字をしていた時は、展覧会に出品する作品の表現に合わせて、筆を選んでいた。駄作を書いたのは、細筆で、穂が長い獣毛のもので書いた。写経会に行くようになって、細字用の筆を、選んで買った。安価のもので、間に合わせたら、穂先がすぐに駄目になった。当たりはずれがあるのかもしれない。あっちにあったり、こっちにあったりのを、整理整頓をしたつもり。
今年は、亥の年。ちょっと書いてみた。そういえば、亥の年、七回目だなぁ。毎回毎回、支離滅裂の事を乗せ、ご来訪の皆様には、大変失礼しているなぁと、思ってだけいます。あっちこっちそっちと、ジャンルをクリックして、ブログを読んでいます。皆様方、それぞれ、美食や、旅行や、趣味などのこと、うらやましく思っています。介護のことは、身につまされ、大変だなと、読んでおります。気が向きましたら、またのご来訪を、お願い致します。
鹿が三っは、「ソ」と読む。意味は、「あらい」、「そまつ」とある。文字は、いろいろあるなぁだった。へぼに、お付き合いありがとうございました。小生は、文字を書くということが、最近はなくなった。たまぁーにだが、手書きの便りをいただくことがある。その時の返信は、便箋に手書きする。水性のペンを使う。万年筆があればいいのだかと思う。下書きは、ワードでする。退屈まぎれに、ちょろっと書いてのを、載せました。