マイツール昔し話しとして、「お絵描き」をして、何度も載せた。マイツールは、「表計算」と、数字の加工をさせるのが、本来の仕事。仕事をしていた最中は、重宝して酷使していた。ボケ防止と退屈なので、ナンバーズのミニ、下二けたの数字の予測をして、「捕らぬ狸の皮算用」を、してみっかぁと。画像は、3月の表で、日付け、回数、3桁の数字、配当金を、書いておく。例えば 、5日に、831とあれば、8日には、50から99の数字が、出現するだろうと、予測をする。097と発表があったので、当たりとなる。投資額は、10,000円なので、利益は800円になる。翌日の、3桁の数字の、下2桁の数字を、予測する。毎日毎日これを繰り返す。5月から10月では、的中が、46回で、外れが、51回だった。的中率を、70パーセントにすれば、配当金が多くなるべーとして、仮説の数を考えたり、数値をグラフ化したりをしてみた。考え方は、面白いと思っている。役立たずの、ボケ防止の、「皮算用」と、「労多くして、功少なし」に、お付き合い有難うございます。今の時代は、投資を考えれば、それなりのソフトもあるのでしょう。
11月9日に載せたのが、残っていた。退屈まぎれに、硯箱を整理した。ドットプリンターで印刷をしたので、色が褪せていた。現在のインターネットというものが話題になり始めた。その当時、マイツールの関東ブロックが主催の、会津大学見学とセミナーと事例発表の、交流会があつた。懇親会の際に、自己紹介があるので、もの珍しいと思い額装をして、一点だけ持参した。余興の景品にしたと記憶している。遠い遠い昔の話です。
玄関先に掲げる。毎日ヘルパーさんや看護師さんがくる。ちょっと模様かえのつもり。だいぶ前に書いたもの。辞典に、「空空寂々」、仏教語とある。「執着や煩悩を除いた静かな心の境地」と、読んだ。やはり難かしい言葉で、静かな心の境地は、老齢で現在の日々は、そうありたいとの、願望。現実は、なかなか難しい。せめて瞑想をして、心を落ち着かせるのだろう。瞑想で、心が無になればいいのだがと、逃げ口上をしている。
画像は、閼伽井嶽薬師常福寺の境内。土曜日の午後三時ころ。この時刻だが、参詣の方が打つ、梵鐘の音が、響き静かに消えて、また、響いてくる。画像の左下奥に、石段がみえる。石段を登った奥に、本堂が立っている。境内は、晩秋の風情になっていた。
素人の下手の横好きだった頃のもの。思い出して並べてみた。年賀はがきに使ったのもある。さらーっと書くのだが、これが難しい。数枚書いて、見比べる。また書いて、見比べる。その中から、一枚を残す。御覧になっている方は、「鼻持ちならない」と、思っています。「鼻持ちならない」とは、不快で我慢ができないことと、読んだ。そんなたぐいだろうなぁと。四枚の中で、隷書のが、一番いいなぁと、自賛をしている。
ずーっと昔しのなぐり書き。守屋洋著「中国古典の名言録」からです。「久安[きゅうあん]を、恃[たの]むなかれ、初難[しょなん]を、憚[はばか]るなかれ」、菜根譚よりとある。「久安」とは、長く続いた平穏無事の状態、そんなものはあてにするな。「初難」とは、初めてぶっかった困難、そんなものにへこたれるな、くじけるなということと、読んだ。ほぼ35年ほど前の頃は、何かと考えさせられる歳になった。世の中の変化も、わが身の変化もして行く。そんな時に、出会った。手元にあった紙に、なぐり書きをした。捨てるに捨てられず。
拙い冊子を、10部追加した。綴り込むので、ながめた。披露するほどではないが、はるか昔し、仕事で長野県に、年に数回行っていた。当時、時々宿泊をした。ホテルの窓から、千曲川を眺めていた。上方の階の時は、上流から下流と、見ていた。夕暮れ時に、さざ波の川面に、夕日が映えて、きらきらと輝いていた。別のこと。当時は、信越本線の横川駅で、峠の釜めしを買い、急こう配を、ゆっくり上る車窓からの眺めを楽しみながら、車中の昼食だった。食べ終わるころ、軽井沢駅に着き、そこから、速度を速めで、列車は走った。多くは仕事を終える夕刻には、中央本線で名古屋に向かったものだった。千曲川沿いのホテルに宿泊は、翌日、軽井沢の72ゴルフクラブへ。女子プロの試合のコース。OUTの9ホールが終わると、20分ほどのインターバルで、軽食ですませて、そこからIN9ホールになる。ローカルとは、こんなにも違うゴルフ場だと、五回のプレーを、懐かしがっている。パブリックのゴルフ場もあった。毛筆もどきをながめ、自書自賛しながら、老いの繰り言でした。
画像は、一月頃に載せたもの。拙い冊子を、追加で10部作った。あらためて、ながめてみた。あと10日で、12月になる。月日のめぐりは速い。我が身の変化は、体力も気力も脳の働きも、家族もすべて、歳老いていく。先々は、どんな変化になるのかと、悩み考える。自分で対処できる方策を考えておく。悩みは、ああでもない、こうでもないと、いうだけ。どんな変化になるのかと、考えておけばいいのかも。日々の生活は、露をしのげるだけでいい。空腹を免れるだけの食事でいい。今の生活が、一番いいと思えば、あとは悪くなっていくと、覚悟をしている。画像の、島崎藤村の千曲川旅情の歌に、「あくせくー齷齪」と云うのがある。齷齪とは、「心にゆとりがなく、目先のことに追われて、こせこせと気ぜわしく事をすること」と、辞典で読んだ。心は、頭なのだろうから、頭を使って、考える。この歳になると、なけなしの頭は、しょうがない。またまた、支離滅裂だなぁで、失礼します。
11月23日は、勤労感謝の日になる。この日は、幣束祭りをするので、神社から受けてきた。「幣束とは、裂いた麻や、畳んだ紙を、細長い木にはさんだ祭具」と、辞典で読んだ。白の本幣は、神棚、屋敷神に、白の片幣は、門、玄関に、青色の幣は、井戸に、お祀りをする。神棚と屋敷神と、井戸と台所には、赤飯も供える。親に、「忘れないでやれよ」と、念を押されていた。猫の額ほどの所に、屋敷神があり、井戸がある。屋敷神の祠は、数年前に、土台を補強して、新しいのにした。恵比寿様を、祀るかなぁと、思っている。「八百万ーやおよろずーの神」とか、それぞれの所に、神様が宿っているとか。神社からの案内には、「日々の御守護に、報恩感謝し、家庭の安全、幸福をお祈りする行事」とある。気持ち的には、一年の区切りにして、新年を迎えるのも、良い。
退屈まぎれに、年賀はがきの図は、どうしょうかなあと。最近のを並べてみた。左上は、マイツール昔し話に載せたのを使った。五枚は、墨絵年賀状素材集のを使った。もともとは、はがきの宛名を印刷する名簿作成のもの。左下のすずめは、なんで、年賀状図柄にあるのだろうと、不思議だった。がらりと変わった図柄もいいべぇで、ひとりよがって使った。落語に「抜けすずめ」というのがあって、無一文なしの絵師が、五日間、宿泊をして、無銭飲食の代といって、衝立に五羽のすずめを描き、一羽一両で五羽で五両、狩野派の絵師で、お前に預けておくといって、立ち去った。宿の主人が、翌朝、雨戸を開けると、描いてあったスズメが、飛び出し、餌をついばんで、また、衝立にもどった。評判になり、殿さまが、一羽千両、五羽で五千両の値を付けたが、預かりものだと、断ったと。このあとの話もある。落語が好きな方は、聞いたことがあると思います。年賀はがきの図柄を、思案なんて、のんびりしていると、ひと月後には、受付がはじまる。この歳になると、年賀はがきだけの、交流しかない。何年も出会わない人には、お断りの一文を添えて、終わりにしている。十一月も下旬に差し掛かり、そのうちに、あせりが始まる。
画像は、浄土宗の月刊ペーパーに、載っていたのを載せました。発行所は、大本山増上寺教務部。今月始め頃、義父の命日に墓参に行った。和尚さんに会い、ねぎらいとカレンダーと暦をいただいた。法然上人の御詞と読んだ。「往生」、「無量」、「無常」の言葉を読み、意味深い文字と、思った。在宅介護中のばあちゃんは、まだまだ元気なのだが、いつどのようになるのかは、解らない。看取りという状況になっている。先日、ちょつと危なくと題して、ばあちゃんが、ご飯の時、半眠りして、気管支に異物を吸い込み、苦しかったこと、載せました。昨日は、車いすからベットへ移し、ベットに腰を掛けさせて、背中のマッサージ。マッサージは、気持ちよさそう。うつむいているが、声をかけた。「せんじ、じっちさんは、みち子ぉ、元気でいっかぁ」とかと、「おこう、ばっばさんは、みち子ぉ、旨いもの、いっぱい食べってかぁ」とかと。「のぶあき兄んちゃは、こねぇなぁ」とかと、「つぐえ姉ぇちゃんも、来ねぇぐなったなぁ」とかと、「ただし兄んちゃんは、早稲田大学だなぁ」とかと、「もとよ姉ェちゃんは、死んじゃたなぁ」とかと、耳元で云うと、じいーっと聞いていた。ばあちゃんは、末っ子。親兄姉の入院や介護、葬式も全部、記憶していると思う。ベットで、眠り入りしてからは、口をもぐもぐ。うす笑いの顔、しかめっ面と、なにかを、思いを巡らせていたようだった。
11月10日に載せた画像の左側を載せました。図には、左脳は、見える世界に対応。過去と現在に働く。右脳は、見えない世界に対応。現在と未来のことに働くと、読んだ。興味があれば、見ずらいでしょうが、どうぞ。ずうーっと前、パソコンを使い始めた時、リコーから頂いた、明賀義輝著、「マイツール ビジュアルマネジネント」から、借用をしました。マイツール昔し話は、「能なしの口叩き」だなぁと、自嘲をしています。
はるか昔のこと。仕事では、納品書発行用に2台。領収書発行用に1台。運送伝票用に一台、5枚複写なので、水平プリンターで、パソコンからの切り替え機を使い、2社用。データー集計用に一台。当時、データーをながめながら、あんな事はどうすればと、思案をしていた時に、画像の「逆引辞典」が、役に立った。データーのグラフ化は、21種のグラフがあり、その応用をしたものが、70種が記載されている。なにかかにかと、グラフ化ができた。グラフ化したものに項目を書き込むのには、「GED」という「お絵書きコマンド」を使った。幼稚な絵を載せたのは、この「GED」を使って描いたもの。データーからグラフ化までの作業の手順が、OKとなれば、裏画面に残っているプログラムを表画面に出して、画面オートとして、書き込んで登録をすればよかった。いろいろと書いて載せました。小生が、エクセルのことを聞いても、理解できないのと、同じだろうなぁです。
画像は、リコーのパソコンを導入時に、頂いた冊子の中から。パソコンは、「自分の五官、目、耳、鼻、舌、蝕を強化し、脳を強化するツールとして、酷使するもの」とある。「右脳活用のすすめ」で、「右の脳は、見えない世界に対応。ヒラメキ、未来予知力、念力、感謝、生きがい、感動、安らぎ、悟り、経営理、現在と未来」ー画像の左上の囲みよりです。データーをグラフ化して、トレンドを見たり、シミューレーションにすれば、右脳が働いて、イメージにできると。昔し昔しに、ぺらぺらしてのを、憶い出して、載せました。
これは、最後のお絵描きのだった。当時、使っていたパソコンが、買い替え時になったのと、増設することになった時代は、Windowsが搭載のパソコンになった。それまでは、MS―DOSという、マイクロソフト社のOSだった。リコーには、マイツール搭載の、パソコン導入時から、扱い方、計算する仕方が分からないとき、などなど、使用の事例などを教示していただいたりと、win7まで、長年世話になりました。マイツールユーザーズクラブに所属をして、異業種の方からの、データーの加工方法等等と、交流会でも、世話になりました。昔し懐かしい、お絵描きに、お付き合いくださいまして、有難うございました。