30年前の、カセットテープ。仕事での移動の途中に、車の中で聞いていた。落ち込んだ時などの、気分転換には、よかったようだ。効能書きには、右脳を使えば、上達は早くなるとある。右脳を、うまく使えなかったので、ヘボ。そうゆうことなんだぁと、あらためて納得をしている。今回、小冊子をまとめるのに、ホコリをはたいて、取りだした。いつの日か、聞いてみたいと思っている。
前掲は七日のもの。画像は、昨六日、もうすぐ、静岡で下車なので、ぼおーっとして外をながめていた。遠くに見えたので、おぉっと急ぎ取り出し、カシャッとした。日本での最高峰、3776メートル。1707年に噴火したあと、活動を休止しているという。なんか不気味に思う。夏の間は、登山する人が多すぎるようと、報じていた。昔ぁーしは、信仰登山。今ではハイキング感覚で登るのかなぁ。登山シーズンに、大噴火してた山があった。30年前になるのか、「相楽正俊著 気象大異変」で、地震と大噴火が、同時にくることもあると。先年の東日本大震災と原発の事故、熊本地震や、大火災など、いろいろのことが発生している。窓越しの富士山は、不気味にみえる。
久しぶりに、静岡から新幹線に乗車した。窓側の席だったので、急ぎカシャッとした。震災前は、月に一度は、仕事で、名古屋往復をしていた。移動は、夕方から夜にしていたので、富士山は見てはいなかった。静岡あたりは、席にもたれての、「白河夜船」の最中だった。昨夏と秋口に、乗車したが、通路側の席で、満席状態で、ちらっと見ただけ。ずうーっと前のある時、車内案内で、「右手に富士山がきれいに見えております」と、一言あった。車窓から、夕焼けに映える、赤い富士山が見えた。きのうから今日は、曇天だったが、この後、雨降りになった。当地ほうも、夜になって、雨脚しが、強くなり、冷え込めば、雪になるのかも。
新年、おめでとうございます。拙いブログに、来訪くださいまして、ありがとうございます。画像は、大晦日の、三島八幡神社の境内。古いお札を納めに行った。元日は、初詣を兼ねて、お札を授かりにいった。この鳥居まで、参詣の人の列が、のびていた。在宅介護のばあちゃんの生家から、すく近く。小生の母親の生家も近く、この鳥居の右側から、家が見える。数年前、いとこが歿してから、ご無沙汰をしている。明日、三日に、義妹の古稀と、義弟の傘寿のお祝いを、神主に祈祷していただき、拝受してくる。今まで、数え年でお札を受けていた。現代は、満年齢で、祝をするので、ちょっと早い。祝い事は、早めがいいと、記憶をしている。ばあちゃんは、百三歳をめざして、介護食のおせち料理を食べて、今日も元気いしている。