Last Chance Cafe  master JL6USD

これから起こる出来事の全てが Last Chance だと思って生活している後期高齢者のブログ

VP8STI との交信は無理かも 

2016-01-20 23:59:00 | DX Pedition
 K5P は大分落ち着いてきた様で、各周波数で CQ の連呼が見られる様になりました。 これから穴の開いている桝を少し埋めて行きたいと思っています。

 さて、VP8STI ですが、当方の設備では聞く事もままならない状況です。 もう半ばに差し掛かり、少し諦めムードになって来ました。 可能性があるのは、40, 30, 20, 17m でしょうが、30m はアンテナがありません。 今日にでもダイポールを準備すれば一応 QRV 出来ますが、この寒さではそのファイトも沸きませんし、ダイポールでは所詮無理な話でしょう。 しかし参戦出来ないのは寂しい限りです。

 昨日の時点では 337 局しか QSO 出来ていません。 結果として、スーパー・ステーションのみが複数 QSO 出来て、並みのステーションは蚊帳の外になりそうです。 コンディション低迷期の常ですね。

 これだけ大掛かりな DX Pedition は今後10年以上は見込めないでしょうから、大きな獲物を逃がす事になります。 後半戦は徒労を承知の上で少し悪あがきしてみましょうか ・・・ 聞こえればあがき様もあるのですがねぇ~ (笑)。

                                                         337
コメント

K5P 気持ちいい一発コール ! VP8STI 上陸 ! 

2016-01-17 23:59:00 | DX Pedition
 相変わらず JT65 メインでやっています。 しかし、K5P も気になるところ ・・・ (笑)。 ワッチしてみると、14MHz RTTY で今日も No JA と言っています。

 CW や SSB と違って文字通信なのですから、No JA ぐらいは分かるはずなんですが、何人かの JA がコールしています。 あわよくば ・・・ と考えてのコールなんでしょうが、他の JA からは、冷たい視線を浴びているのは覚悟 ( 承知 ) の上なのでしょうね ( ? )。 数日前の 10MHz RTTY の JAs のオフバンド行為も USA から指摘されるようでは地に落ちたものです。 

 私にとって、14MHz、RTTY はニュー・バンド、ニュー・モードですから 一石二鳥 です。 どこらへんをピックアップしているのかなぁ~ と、真面目に ワッチしておりました。 現状から見て K5P は重点的にヨーロッパを稼ぎたいはずですが、パスがないようで、BY, HL, 9V1, VR2, VK などと QSO しています。 コールもパラパラです。 そんなには待たされない予感 ・・・ 。

 ついに QRX THANKS PSE CALL NOW JA & ALL STATION と来ました。 私は 最後に QSO した局の周波数にダイアルを置いていましたので、即コール ・・・ オープン戦一発目 に QSO 出来ました。 No JA でもピックアップされている周波数を 真面目に チェックしていた甲斐がありました。 その後、すごいパイルアップになったのは言うまでもありません。
 作戦がはまりましたね ((( wink ))) 。

 17m, 12, 10m が未 QSO ですが、まだ道半ばですから、今後に期待したいものです。 最大の課題だった RTTY がクリア出来たので ホッと一息です。

 もう、目は VP8STI South Sandwich ( 既に上陸しています ) に向いているのですが、ここはかなり手強いでしょう。 1 QSO を目指します。

 【 追記 】  18日 05:19 JST、QRV 開始しました。

 


コメント

出た! K5P

2016-01-13 00:39:00 | DX Pedition
 Pamyra & Jarvis Is. K5P が QRV してきました。 私は 1983 年、2000 年にそれぞれ、 AD1S/KH5, KH6ND/KH5 と QSO 出来ています。 CFM は 80, 40, 30m, 15m / SSB, CW 。 現在は 30m CW → 40m CW → 20m SSB と QRV しているようですね。 その内、順次他のバンド・モードでも QRV してくれるでしょう。

 RTTY未交信のバンド で少し QSO 出来ればいいなぁと思っています。 EU, NA 指定をかいくぐって、うまく滑り込みたいですね。 近場だし、期間も長いので、No Taker になるまで待ちましょうか (笑)。


コメント

Location of the VP8STI / VP8SGI Team 

2016-01-07 23:14:00 | DX Pedition
 http://www.intrepid-dx.com/vp8/location.php


コメント

VKØEK Heard Island Expedition Newsletter

2015-10-15 06:40:00 | DX Pedition
 VKØEK Heard Island Expedition Newsletter ( Vol.1, No.6 ) が発行されました。
 以下のサイトで過去の Newsletter も読めます。

http://www.heardisland.org/HD_pages/HD_newsletter_back_issues.html

 TX3XLog Search が更新されています。


コメント

TX3X 終りましたね 

2015-10-12 22:44:00 | DX Pedition
 TX3X が終りましたね。 少し、なりを潜めていた T2GC がまた復活しているようです (笑)。 現在は、SP グループの S79SP ( 18 日まで ) が狙い目でしょうか ?。

 Chesterfield Islands は 2000年 3月に初めて TX0DXOH2BH グループが QRV し、DXCC のブランドニューとなった比較的新しいエンティティーです。 JA1BK さんもこの時のメンバーだったと思います。 記憶では、当時ログサーチの様な便利なものはありませんでした。 翌年 11 月 VP6 Ducie Is. が誕生しますが、この時、私は QRT していて QSO 出来ませんでした。 その後も何回かあったようですが、未だに Wanted Entities です horori

 2009年 11月に HA7RY のグループが TX3A で 2 度目の QRV をしました。
 今回の TX3X は 3 回目 ? になると思います。

 2008年くらいから、私もログをパソコンで管理するようになり、Chesterfield Islands との QSO が 80m、30m、12m で出来て無い事が分かりましたので、今回の目標としました。

 Log Search のタイムスタンプ以前に QSO したものが反映されず ( よくある事です ) QSO 出来たのかどうか心配になる事もありましたが、結果的には無事目標達成です。 当初は上記 3 バンドだけで良かったのですが、後半は CQ が出たりしていましたので適当に呼んでいたら、いつの間にか 160m を除く 80m~10m ( CW ) で QSO 。 残念なのは現在デジタル・モードに QRV 出来ないので、RTTY は落としてしまいました。

 OC は日本からは簡単に QSO 出来ますが、EU や USA の東海岸はどのくらい QSO 出来たのでしょうか?。 それらの地域からクラスターに 「 TNX NEW ONE 」 等と書き込みがあると 「 よかったね 」 と思ってしまいます smile

 私の聞いた限りでは、指定無視もあまりなくスムーズに QSO 出来ていた様でした。
 相手の信号が強く、オペレートもうまかったからでしょう。


コメント

3YØF は延期!

2015-09-27 03:56:00 | DX Pedition
 3YØF Bouvet の DXpedition は ”Our operation will probably be delayed until the next season, 2016 - 2017 ” と言う事ですから、十中八九、来シーズンに延期 でしょう ??? 。 楽しみにしていましたので残念です。


コメント

Heard Island Expedition Newsletter (Vol. 1, No. 5) 

2015-09-11 08:28:00 | DX Pedition
 VKØEK Heard Island ( Mar 16 - Apr 08 / 2016 ) の Newsletter です。

 Heard Island Expedition Newsletter ( Vol.1 , No.5 )
 PDF File ( 4 pages ) です。 プリントアウトして呼んだ方が読みやすいでしょう。


コメント

Mount Athos SV2/YL7A 

2015-05-14 19:11:00 | DX Pedition
 Operation cancelled Negotiation の失敗?

 久しぶりに Mount Athos のペディションが YL2GD, YL2GM, YL2KA, YL3CW により行われる様です。 コールサインは SV2/YL7A 。 日程は May 19 - May 28 。 WEB は 2 ~ 3日中に立ち上がる予定。

 SV2ASP アポロ神父がネット主体の QRV のため、悔しい思いをされている OM も多いでしょう。
 ペディションの成功を祈りたいものです。 

 【 参考 】 1973 年、Mount Athos から、最初にに QRV した、SY1MA の QSL です。 この時ブランド・ニューとなりました。 この後、1980SV1JG 等により、DX-Pedition が行われています。 これら以外にも複数の QRV があります。
 Mount AthosJH1AJT OM も狙っておられるエンティティーのひとつでしょう。
 


コメント (1)

VKØEK Heard Island の DXA3 が稼動 

2015-05-12 17:51:00 | DX Pedition
 今年末に予定されている、VKØEK Heard IsDXA3 が早々と稼動している。
 と言ってもシミュレーションだが ・・・ 。 ランニングテストを兼ねているのでしょうか ?。

 非常に便利なシステムで重複交信の防止には役に立ちます。 しかし、前回の DXA2 は調子が悪くうまく機能しませんでした。 以降、原因解明やバージョンアップされていると思います。

 VKØEK ではノートラブルでお願いしたいものです。 このシステムは見ているだけでも楽しくなりますね。 このシミュレーションであなたのコールサインが出て来るかも知れませんよ。

 

 上記リンクをクリックすろと、DXA3 のミュレーションが見れます。 左下のコールサイン・ボックスに自局のコールサインを入力するとダミー・データ ( TX5K のデータを使用している ) を検索し結果も表示されます。 DXA が初めての人は、この際、仕組みを体験してみては如何でしょうか ?。

 なお、スケジュールが March 16 – April 8, 2016 に変更されている。


コメント

E3ØFB もあと2日 

2015-03-15 23:59:00 | DX Pedition
 E3ØFB もあと 2 日になりました。 High speed CW and Low rate QSO ・・・ ですが、だんだん JA の QSO も増えて来ました。 JA 指定もよく耳にする様になり、シングルエレメント族にも、時間と周波数が合えば、当初に比べて信号も聞こえる様になっています。 ただ、私が聞いている時に限ってかどうか、分かりませんが ・・・ High speed CW and Low rate QSO です。

 JA の CW のレベルが確実に落ちているので、少しお手柔らかにお願いしたい。 コールバックに躊躇して一瞬タイミングがずれると、ダブル送信になり効率が著しく悪くなる。

 スーパー・オペレータぶりを見せ付けたい気持ちも分からない訳ではありませんが、こんな事が続いたら少しスピードを落として捌いた方が、逆にレートが上がるかもしれない。 それが真のスーパー・オペレータと言えるのかも ・・・ 。

 私は外野席から見ているので、現地の様子やお空の状況など把握出来る訳もなく、自身、ペディションなどの経験もないため所詮、空想の世界です。 しかも、サービスして貰っている側が、サービスしている者を批判するのは筋違いと言うものでしょう。

 最近、「 著しく電波が飛ばない 」 と思う事が多い。 今年に入ってからは連敗続きです。 本人の気合の入れ方が一番の問題かも知れません。 あと一押しすれば QSO 出来たかもしれないのに、早々に諦めるのが敗因の原因でしょうか?。 


コメント (6)

E3ØFB JAとのQSOも少しは伸びて来たが・・・

2015-03-14 20:05:00 | DX Pedition
 E3ØFB の対 JA との QSO 数も少しは伸びて来た様ですが ・・・ 。

 昨日の夕方 16時 JST 頃、18.070MHz で、初めてまともな信号 ( バーチカルで S = 7 ) を聞く事が出来ました。 気付くのが遅く、既に凄いパイルアップになっていて、残念ながら QSO には至りません。 それにしても、とにかく、ガムシャラに呼びまくる人が多く、QSO のレートは上がっていない様でした。 「 呼び倒し 」 と言うのは、昔は On Freq の場合だけでしたが、今では、スプリットでも 「 呼び倒し 」 があるのですね。 その一因はペディション側 にも あるのかも ・・・ 。

 ClubLog によると、JA の QSO 数は 1,361 ( 前回は 510 QSO ) になっており、AS7.3%JA5% と少しずつアップして来ました。 とは言うものの、まだまだ満足の行く成果は上がっていません。 K1N Navassa Island の時の傾向と同じで、出来る局 「 Big Gun 」 のみが QSO を重ねているのが現状の様です。 あるデータを見てみると複数 QSO 出来た JA の 7 割近くが、やはり 1 kW 局です。

 時々誤解されますが、我々シングルエレメント族が 「 Big Gun 」 と口にすると、いかにも 「 悪者 」 扱いしている様に取られがちです。 しかし、決してその様な事はなく、ある意味  「 嫉妬 」なのです。 「 Big Gun 」 には永遠の憧れを持っており、尊敬もしています。
 「 Big Gun 」 がスマートに QSO を終えて行く中で、その後のパイルアップに 「 混乱 」 を引き起こしているのは、正直 我々 弱小局軍団 なのかも知れません。

 あと 3 日で終了しますが、私は QSO 出来るのでしょうか?。 昨日の 18MHz みたいに良く聞こえていて、見付けるのが早ければ可能性があるかも知れません。
 本人の努力次第と言う事ですかね。


コメント (2)

手抜き投稿 P5 北朝鮮情報 

2015-03-13 09:56:00 | DX Pedition
 手抜き投稿で申し訳ありません。 先日 TI9/3Z9DX Cocos Island を成功させた Dom 3Z9DX だが、なんと、次のスポットは P5 北朝鮮から QRV すると言っている。
 DX-World には彼からのメールが特報として紹介、掲載されている。
 来年の話だが、逐一状況が報告される様なので注目して行きたい。

 本当に手抜きですが ・・・ 原文 と、Google 翻訳を そのまま 掲載します。
 へたな、翻訳 ( 笑える ) より原文の方が”すんなり”入って来ます ・・・ ((( animal4 ))) 。

 この情報は既に共有されており、改めて個人のブログで取り上げる必要もないのですが自身の備忘録として残します。 



1) A few moments ago DX-World received an email from Dom 3Z9DX (still travelling home from his recent TI9 adventure) to inform he has written permission (100%) to operate from a VERY most wanted DXCC entity in Asia.

While we know the specific entity in question, we cannot yet reveal any more information until dates are announced. At this moment it looks like an early 2016 operation for approx. 5 days.

All we can say is you read it first here and that firm plans and website will be announced throughout 2015.

2) Last few days 3Z9DX has received many emails from CW ops asking can they join him to P5. To be clear, it’s Dom’s dream for a CW op to join, but at this moment only SSB will be used. Currently, there is no negotiations or ongoing dialogue about CW. Please understand this is the first step to opening doors for future P5 expeditions and it’s not helpful to “complain” about type of mode, antenna type or how much power will be used since it’s military personnel and local administration who make these restrictions. No more requests to be a CW operator are needed. Thanks.



1) しばらくする前にDX-世界は、彼がアジアで非常に最重要指名手配DXCCエンティティから操作する許可(100%)を書いている知らせることドム3Z9DX(まだ彼の最近のTI9冒険から帰っ旅行)から電子メールを受け取った。

私たちは、問題の特定のエンティティを知っている一方で、日付が発表されるまで、我々はまだ多くの情報を明らかにすることはできません。この時点で、それは約のために早期に2016の動作のように見えます。 5日。

私たちが言うことができ、すべてはあなたが最初にここでそれを読み、そのしっかり計画とウェブサイトは、2015年全体で発表されますです。

2) 3Z9DXがCW OPS言い値から多くのメールを受け取った最後の数日間、彼らはP5に彼を参加することができます。明確にするためには、参加するCWオペのDOMの夢だが、現時点で唯一のSSBが使用されます。現在、CWについての交渉や継続的な対話はありません。これは将来のP5遠征のための扉を開くための最初のステップであり、それはモード、アンテナタイプ、またはどのくらいの電力は、これらの制限をする軍関係者と地元の行政だから使われるのタイプについて「文句」に役立つではありませんので、あらかじめご了承ください。 CWオペレータすべき多くの要求は必要ありません。ありがとうございます。


コメント

E3ØFB JAとはまだ 510 QSO  

2015-03-11 23:59:00 | DX Pedition
 E3ØFB はなかなか JA には目を向けてくれないようだ。 510 QSO しか出来ていない。
 現在 ( 11日 ) 時点で Total QSO 21,994 。 AS が 1,299 QSO で 5.9%、 JA は僅か 2.3% にすぎない。 ひょっとしたら、K1N Navassa Island のレートより低いかも。

 オペレータ 9 人の内 4 人が JA で、JA 側の期待が大きかっただけに残念 ・・・ しかし、まだまだ前半戦、後半は辻褄合わせで集中的に JA サービスをしてくれるのだろうか ?。 期待したい。

 

 特徴として 28MHz SSB が多く、リーダー 好みの Pedition らしい傾向 ? が見える。 たまたま、プロパゲーションの関係でそうなっているだけかも知れないが ・・・ 。

 米国の西海岸に手厚くサービスするのは構わないが、あまりにも偏ったサービスは感心出来ないし、DX pedition の公平性に照らし合わせても得策とは言えない。

 リーダーHall of Fame に推挙する ( その中のひとりは N6PSE で、今回も同行している ) と言う話が噂されているなかで ( コメント参照 )、この際、米国に対し媚を売っていた方が良い ・・・ と勘繰られそうな高率 ( NA = 34% ) で NA にシフトしている。


コメント (4)

E3ØFB QRV中 

2015-03-09 23:59:00 | DX Pedition
 E3ØFB が QRV 中ですが、予想通り私の出る幕はない様です。 まだ序盤ですが JA の QSO 数も伸びてこず ( ClubLog で見るとまだ 246 QSO )、当分 QRX で様子見 です。
 こんなノンビリ・モードでは千載一遇のチャンスを逃す事にもなりかねませんね。 私の設備では One Chance しかないかも知れませんから ・・・ 。

 1991 年の ZA1A, ZA1TAA, ZA1TAB, や近年では STØR, Z81X の時の OH2BH Group の様に、HAM を育成し今後も現地人の運用が期待される様だと嬉しいのですが、E3ØFB の場合も見習って貰いたいものです。

 しかし、技術支援、教育支援と言っても、今さらアマチュア無線 ? 時代遅れの感は拭えません。
 電子技術に興味を持つ入り口としては良いのかも知れませんが、所詮お遊びです。
 当事国としては、即戦力の IT 関係やインフラの整備などの最新技術を望んでいるでしょう。


コメント