ここのところようやく秋の気候らしくなり、湿度も下がり爺もやる気が出てきました。
予定していた樹木の剪定も終わり、後は形を整えて年越しの肥料を蒔くだけになりました。
昨日は夏の間にやりっぱなしになっていた、アンテナの基台を作り、防水塗料を塗りました。
塗料が残っていたので、ベランダの錆びた部分を研磨して、同じ塗料を塗りました。
これで、あと10年は大丈夫か・・・
アンテナの基台は、ツーバイフォーの木材を加工して、H型とL字型の原型を作製し、アルミのポールを差し込んでベランダに固定する様な仕組みです。
ボルトや足場パイプを固定すると、どうも見栄えが悪くなりそうなので、台風や強風のときには、アルミのポールを下ろせる様にしました。
片方はディスコーンアンテナ用、もう片方は3.5~28MHz帯のGPを架装する予定です。
もう少し気候が落ち着いたら、14/18/21MHzのデルタループもどこかの河川敷か、ほどほどの高さの山頂でアンテナの調整をしなければいけません。
アマチュア無線を長年やっていて、デルタループなんて、何せ初めてですから、気分は半世紀前に戻って、高校生の気分です。
現役時代には、アンテナの作製なんてゆとりがありませんでした。
秋葉原に出かけたり、ハムフェアのジャンクを漁っては、何時か使おうとかリタイア後に使うだろうとか自分に言い訳をして、ガラクタを集めていたのがようやく日の目を見ることになりました・・・
ようやく気持ちのゆとりが出来ましたが、今度は体力が落ちてきてやる気がおきません。
特に、今年の夏のような酷暑に加えてコロナ禍の状況では、日中はほとんど引き籠り爺さんになってしまいましたなってしまいました。
まあ、先日の国立天文台やNASAのデータではサイクル25が始ったようなので、なんとかこれから先は希望が持てそうです。
予定していた樹木の剪定も終わり、後は形を整えて年越しの肥料を蒔くだけになりました。
昨日は夏の間にやりっぱなしになっていた、アンテナの基台を作り、防水塗料を塗りました。
塗料が残っていたので、ベランダの錆びた部分を研磨して、同じ塗料を塗りました。
これで、あと10年は大丈夫か・・・
アンテナの基台は、ツーバイフォーの木材を加工して、H型とL字型の原型を作製し、アルミのポールを差し込んでベランダに固定する様な仕組みです。
ボルトや足場パイプを固定すると、どうも見栄えが悪くなりそうなので、台風や強風のときには、アルミのポールを下ろせる様にしました。
片方はディスコーンアンテナ用、もう片方は3.5~28MHz帯のGPを架装する予定です。
もう少し気候が落ち着いたら、14/18/21MHzのデルタループもどこかの河川敷か、ほどほどの高さの山頂でアンテナの調整をしなければいけません。
アマチュア無線を長年やっていて、デルタループなんて、何せ初めてですから、気分は半世紀前に戻って、高校生の気分です。
現役時代には、アンテナの作製なんてゆとりがありませんでした。
秋葉原に出かけたり、ハムフェアのジャンクを漁っては、何時か使おうとかリタイア後に使うだろうとか自分に言い訳をして、ガラクタを集めていたのがようやく日の目を見ることになりました・・・
ようやく気持ちのゆとりが出来ましたが、今度は体力が落ちてきてやる気がおきません。
特に、今年の夏のような酷暑に加えてコロナ禍の状況では、日中はほとんど引き籠り爺さんになってしまいましたなってしまいました。
まあ、先日の国立天文台やNASAのデータではサイクル25が始ったようなので、なんとかこれから先は希望が持てそうです。