LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

頭の良さと表情と・・・

2014年04月20日 21時46分51秒 | 雑談・その他

 先週末に、都内に出かけた折に、途中の駅で見目麗しい女性が6名私の近隣に乗車しました。

 6名ともに、個性的な見目麗しい二十歳代前半のうら若い女性でした。
 終着駅に着く約15分ほどの時間、お話を聞くとはなしに聞いていました。

 その15分ほどの時間の中での情報を分析すると・・・
 たぶん、彼女たちは、その沿線に公務員研修所があるのか、今年入省したうら若い彼女たちでした・・・

 本当に、彼女たちは、これからの日本の国家を背負っていく、国家公務員の会話の内容でした。
 私の、仕事場ではなかなか聞けないような内容でした。

 彼女たちの表情は、同年代の女性たちとは違う表情でした。
やはり、表情に出てきてしまうのでしょうか。

 これからの、日本を背負うのは、このような女性の上級国家公務員の人たちでしょうか・・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵のなめろう、姿寿司・・・・

2014年04月20日 20時39分38秒 | 料理・レシピ

 今日は、配偶者が早朝から不在なため、自転車で近所の買い物に出かけました。

 今の時期は、鯵が格安です。
 目の下3寸くらいのが20匹くらいで、190円・・・
 同じく、目の下8寸くらいのが、同じく190円・・・
 流通のおかげで、関東地方の内陸の当地でも新鮮な鯵が手に入ります。

 前者は、少し強めの塩水に浸けて、酢で締めて寿司の具に。
 後者は、今日は鯵のなめろうにしました。

 しめて税込みで410円!
 家飲みの酒飲みにとっては、この時期は楽しみな時期でもあります。

 これから、だんだんと楽しみな時期になります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳰の浮巣・・・

2014年04月20日 09時52分26秒 | バードウオッチング

 昨日は久しぶりの原宿の雑踏、代々木公園の散策、東京アースディ、池袋までのウォーキングと
 還暦近い身には、疲れました。

 昨日は、ジャケットを脱ぐと寒いし、着ながら歩くと暑いし、薄手のナイロンのアノラックの方が
 陽気に合っているような感じでした。

 今朝は早朝からラブラドル犬の散歩、その後に配偶者が都内の大学で勉強会とのことで駅まで送り、
 時間がもったいないので、近郊の池沼にそろそろカイツブリが巣を作り始めたと思い久々の探鳥に出かけました。
 
 まだ、寒いせいか、カイツブリはいるのですが、鳰の浮巣は見られませんでした。
 先月まで、ヘラサギが当地の池沼に来て越冬していたためか、ギャラリーが賑わっていたのですが
 この時期は、端境期なのか、ギャラリーはいませんでした。

 もうそろそろ、里山では、夏鳥の時期です。
 今年は、久しぶりにサンコウチョウやオオルリを見に行きたいと思います。

 九州の熊本では、H5N7でしたか、鳥インフルエンザが発見されましたが、夏鳥が大陸から渡ってくるので
 十分に気をつけなくてはいけません・・・
 各地で流行らなければいいのですが・・・

 今日は、昨日購入してきた、「日本のタカ学」を読んで勉強しようと思います。
 久々に購入した学術書でした。
 昨年末に出版されたのですが、1冊で樋口一葉さんで足りないので躊躇していましたが、昨日池袋の
 ジュンク堂で現物を立ち読みして清水の舞台から飛び降りました・・・
 
 純米酒2本と学術書を比較してしまう自分も情けないのですが、ここいらで本気でアンブレラ種の猛禽類
 を研究してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京アースディ

2014年04月19日 20時45分27秒 | 雑談・その他

 今日は、代々木公園で開催された、東京アースディに参加してきました。

 東京アースディには、開催時の時から、関心があり参加していました。
 もう、十数年経つでしょうか・・・

 十数年経過すると、だんだんと世情のしがらみがいろいろと出てきます。
 今年は、福島の原発を軸足に置いたプログラムがかなりありました。

 個人的には、以前から関心がありました、風力、太陽光、波力の発電システムに
 関心があり、特設ブースに伺いました。

 いつもながら、いろいろな、イデオロギーに基づいた展示がありました。

 このような、展示とか表現が可能なのは、健全な社会だと思います。

 残された人生を、有意義に使いたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願わくば 花の下にて春死なん その如月の望月の頃

2014年04月19日 07時47分33秒 | アマチュア無線

 願わくば 花の下にて春死なん その如月の望月の頃

 この西行の読んだ頃は、ちょうど今頃の季節なのかなと思います。
 明日は二十四節季の穀雨です。

 この時期になると、8年前に逝去された、SさんというOMの事を思い出します。
 Sさんは、私よりも7歳年上のOMです。
 もう30年ほど前になるでしょうか、14Mhzで知り合い、たまたまご近所でした。
 消化器専門のドクターで、私自身何度もお世話になりました。

 よく、仕事の帰りに、自宅に寄り遅くまで話し込んでいかれました。
 アマチュア無線の事も、仕事のことも、私の兄のような存在でした。

 仕事が変わり、多忙な日々を送られていての過労死とも言えるようなご逝去でした。
 もう、私もお亡くなりになった年齢をこえてしまいました。

 8年前のお葬式に参列させていただきましたが、まだ自分の中では、ひょいと
 お仕事帰りに、電話をかけてきて、「これから寄るから・・・」と話しかけて
 くるような気がしてなりません。

 合掌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まかない飯・・・・

2014年04月18日 21時37分59秒 | 料理・レシピ

 「まかない飯」・・・

 学生時代に、授業料に困り、アルバイトをかなりこなしました・・・
 そんなときに、腹をへらした時には、まかない飯が助かりました。

 個人的には、飲食関係のアルバイトが楽しくて、いつもしていたのですが、そんな時に
 まかない飯が、楽しみでした。
 いつも、5,6人分のまかない飯を作っていました。
 業務用の冷蔵庫を開けて、その日のあり合わせで作っていました。

  その日によって、和食だったり、洋食だったり・・・・

 今週も、週末はなんだか疲れてしまい、まかない飯になりました。
 牛肉のバラ肉と、タマネギと、あり合わせの材料で、和風のハッシュドビーフ・・・

  時間が経過すると、だんだんと美味しくなります・・・・

 食事も人生も、ある程度の適当さが、必要なのかもしれませんね・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正・・・一日三合・・・

2014年04月15日 21時16分43秒 | 日本酒

 昨日は、一日三合の・・・・と書きましたが・・・・

 今日は、帰宅後に、ラブラドル犬の散歩後に、人肌燗で5合飲んでしまいました・・・
 残っていた、蕗の薹の味噌和えと、蒟蒻の酢味噌和えでつい・・・・・

 美味しい日本酒ですが、飲み過ぎはいけませんね・・・

 ここのところ、それなりのハードワークと、年度初めのごちゃごちゃで・・・

 もう、還暦なのですから、セルフコントロールをしなくてはいけません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミの天ぷら、蕗の薹の味噌和え・・・・

2014年04月14日 22時45分45秒 | 料理・レシピ

 昨日に続いて、コゴミの天ぷら、蕗の薹の味噌和え、こんにゃくの酢味噌和え・・・

 ここのところ、酒の肴続きですが、仕事で疲れて、帰宅して、酒の肴を作るのが楽しみです。
 一日に三合の美味しい酒を飲めれば、その日はなんと幸せな日なんだろうと思います。

 それに、この時期には、美味しい山菜・・・・
 この時期に、加えて言えば、タラの芽の天ぷらでもあれば、言うことなしです。

  昨日も、コゴミを食べ過ぎて、お腹を壊しました・・・・

  山菜は、ほどほどにしましょう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の肴は、コゴミと蕗の薹・・・

2014年04月13日 20時42分16秒 | 料理・レシピ

 昨日来の介護疲れと、腰痛で朝から、バッハを聴いて楽にしていようかと思いましたが・・・

 配偶者と、末っ子の大学に行って見ようと言うことになり、午前中の遅い時間から都内に出かけました。
 ちょうど、新入生の歓迎のセレモニーをやっていました。
 息子の、勉学する学部も見学してきました。

 父親としては、なんだか保育園に送迎していた頃から、息子がいきなり大学生になったような気がしました。
 保育園には、通算して8年通いました。
 雨の日も、雪の日も三人乗りの自転車で、通いました。
 そんな、末息子が、ようやく大学生になりました。

  サクラが咲いている構内を見ていると、40数年前の事を思い出しました。
 入学式の、次の日からアルバイトに行っていた時代とは、違うのですね・・・
  うら若い、女子学生を見ていると、なんだか羨ましい気がします。
 でも、所詮時代が違うのですね。
  秋葉原でさえ、電子部品の街から、風俗営業の街に変貌しています。

  たまたま、大学の山岳部の山小屋が、新潟にある縁で、コゴミと蕗の薹が手に入りました。
 ついでに、滅多に飲めない、新潟の地酒が手に入りました。
 コゴミは、薄塩で湯がいて、蕗の薹は軽く湯がいて味噌で和えました。

 明日は、二日酔いになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャコンヌ

2014年04月12日 19時50分22秒 | 音楽

 今週は、仕事場のメンバーの入れ替えやいろいろで疲れました。

 齢を重ねてきたせいか、だんだんと人の話を聞くのが疲れるようになりました。
 若い頃は、何でも無かったことなのですが。

 今日は、昨日の介護の続きの後、アンテナ設計図のチェックを物置に籠もり一日していました。
 BGMは、バッハの無伴奏バイオリンのためのソナタとパルティータ。
 気持ちが疲れた時は、バッハが一番です。

 特にパルティータ第2番のシャコンヌ。
 うろ覚えなのですが、作曲したのは、1720年の北ドイツのケーテン。
 バッハは、この年に最初の奥さんを亡くしています。
 最愛の奥さんを失ったバッハの奥さんへの追悼の曲だと思うのは考え過ぎでしょうか・・・

 演奏者の異なるCDがありますが、個人的には、SHROM MINTZの1983年の
 録音が一番好きです。

 義務教育の時は、音楽なんて全然チンプンカンプンだったのに、還暦を迎えるような年齢で
 バッハを聞いているのは、なんなんだろうか・・・

 バッハが低音旋律を60回近くも繰り返しているのは、何か思い悩むような
 事があり、私のような凡人と同じように悩んでいたのか・・・

 明日もバッハのBGMで、過ごしましょう・・・
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする