LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

乾湿計

2014年04月12日 08時23分12秒 | 気象現象

 昨日は、午後仕事場の休暇をいただいて親の介護でした。

 さすがに、車椅子と自動車の乗り降りを3回行いましたが、限度です。
 今日は、朝から腰が痛くてたまりません。
 たぶん、介護の方法もコツががあるのだと思いますが、なかなか体得出来ません。

  昨日は、帰宅したら、ちょうど宅配便が来ていました。
 ようやく、届きました。
 永らく探していた、「乾湿計」です。
 機能的には、アルコール温度計二本が並んでいて、乾いた温度計と湿った温度計の
 両方で、気温と湿度を簡易に測定出来る、理化学機器です。

 以前に、40年ほど使用していた乾湿計が、壊れてしまい、探していました。
 何のことは無い、先日インターネットで探していたら、一発で検索できました。
 
 以前使用していたものは、父親に小学生の時に買ってもらったのでした。
 気温と湿度を測定する事は、科学する基本だと思います。
 体で感じいていることを、普遍的な尺度で測定する・・・・
 たぶん、私自身の理科系専攻は、このあたりから始まったのだと思います。

 気圧計も欲しかったのですが、当時アネロイド気圧計なんて、とんでもない価格でした。
 そんなこんなで、乾湿計は約40年間使用していました。

 今回は、3個購入しました。
 1個、なんと1200円ほどです。
 最も、木の板に、アルコール温度計と水を入れる容器が着いているだけですから。

 一つは、ダイニング、二つ目は、二階の廊下に、三つめは天文台用のトレーラーの中に。

 デジタルで表示されるのも、良いのでしょうが、二本のアルコール温度計で大気中の
 相対湿度を算出するプロセスを考えるのが、科学的思考だと思うのですが・・・

 だんだんと、齢を重ねると、頑固になって行くのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラピードック・・・

2014年04月11日 21時22分04秒 | 介護

 今日は、午後にお休みをいただいて、父親と母親の介護に時間を費やしました。

 眼科検診、補聴器修理、眼鏡修理・・・・
 齢を重ねると、だんだんと親と子供でも気持ちが離れていきます。

 なんだか、介護をしていて、家族が離散してしまうのがよくわかります。
 実の親だからなのでしょうか・・・

 自分も、気をつけなくてはと思います。

  ところで、今日は父親が利用している施設に迎えに行きましたら、セラピードックが来ていました。
 スタンダードプードルでした。

  ひいきしてみると、拙宅のラブラドル犬の方が・・・・・

 でも、とても愛想のよろしい犬でした。
 拙宅のラブラドル犬も、セラピードックに、なれるのでしょうか・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコール500mm f8・・・

2014年04月10日 21時17分23秒 | 写真

 先日、ひょんなことから、ニッコールの500ミリが手に入りました。

 所謂、反射望遠レンズです。
 ニコンFを使用していた頃、確か20万円くらいしたのではないかと思います。

 早速、残っている、ニコンF2に装着しました。
 ウーム、手持ちで、野鳥の撮影が出来そうです。

  早速、リバーサルフィルムを二本購入しました。
 ASA400ですが、800くらいまで増感処理をすれば、f8の固定絞りでも、早い
 シャッタースピードはいきそうです。

  なんだか、やる気が出てきました。
 月末の連休は、野鳥の生態写真をまたやりましょうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯・・・

2014年04月09日 21時13分08秒 | 雑談・その他

 昨日は、末っ子の入学式でした。

 でも、遠隔地であるため、父親である私も、配偶者も参加しませんでした。
 長男の時も、本人ののみの入学式でした。

 今日から、いよいよ授業でした。
 親としては、形だけでもと思い、お赤飯を炊きました。
  
  母親が、まだ意識がしっかりしていた頃には、何かの折にお赤飯を炊いてくれました。
 赤い色には、福が宿る、そんな事を聞いたことがあります。

 とりあえず、息子の入学式は、無事終了しました。
 後は、心理学の勉強をしっかりして欲しいのが、親の望みです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイアモンド婚・・・

2014年04月08日 21時39分57秒 | 介護

 ダイアモンド婚・・・

 金婚式が50周年ですが、ダイアモンド婚は60周年です。
 父親と母親の結婚記念日が昭和29年4月8日ですから、ちょうど今日で60周年になります。

 金婚式の時には、泊まりで、祝ったのですが、60周年では、もうすでにお互いの認識はありません。
 隣接した施設を利用しているのですが、お互いが認識出来ません。

 60年前には、愛おしく出会った男と女が、契り会った結果に出会って出来た、息子が私ですf。
 でも、60年経過すると、お互いの認識が不可能になりました。

 私を考えると、今の病状からは、あと数年でしょうか・・・・

 父親と、母親の長寿を祈るばかりです・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族写真・・・

2014年04月07日 22時05分55秒 | 雑談・その他

 三週間ほど前に、息子たちも成人したことだし、写真館で家族写真を撮りました。

 配偶者と話して、今回を最後に、後は結婚式の写真が次の機会になるのかなと話していました。
 息子たちの、結婚式の時には、私は生きていないと思います。

 出来上がった銀塩写真を見ると、本当にリアルに撮れています。
 長男は、アメフトの選手のように、次男は合唱団のテノールのように。
 父親である私は、おじさんに、配偶者もオバサンに・・・

 家族で、写真館で肖像を撮るなんてのは、滅多に無いことです。

 なんだか、家族の履歴を写真一枚で表現しているようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ

2014年04月06日 20時18分35秒 | 気象現象

 今週の週末は、あちこちで桜が満開の時期でした。
当地でも、ソメイヨシノは満開で、桜吹雪のところもありました。

 以前にも、書いたのですが、ソメイヨシノは、エドヒガンとオオシマザクラのF1です。
もう、20年近く昔になりますが、仕事で当地の植物調査でA先生について回ったことがありました。

 そのA先生が、当地でのオオシマザクラは、ここが一番美しいと、調査の時にある神社のオオシマザクラを
指名して話していました。

 今日は、夕刻の時間に、咲いているか自転車で見に行きました。
A先生に、教えていただいたオオシマザクラは、ソメイヨシノに負けず咲いていました。

 かつて、野鳥の調査に夢中だった若かった頃に、T先生について調査をしていた頃がありました。
A先生に、調査の休憩時に、その頃の話をしたら、なんとT先生と、A先生は大学で同級生との事でした。

 考えると、野鳥の調査と植物の調査は、知らないで、その分野ではいわゆる泰斗と称される
師に、教えていただいていたことを、後になり知りました・・・

 T先生も、A先生も、もうすでに、鬼籍になられました。

 私も、自分のことを考えるよりも、後の人を育てなくてはいけない年齢になってしまいました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ語会話初体験・・・

2014年04月05日 21時29分12秒 | ドイツ語

 今日は、当地方は北風が強く、早朝のラブラドル犬の散歩も短時間で済ませてしまいました。
春のこの時期は、三寒四温の言葉通りに、寒暖の差が大変あります。
 当方も、ラブラドル犬三頭が、ベッドに忍び込んで来たり、また出たりと、夜中に寒い思いをしています。

 今日は、寒いので自宅で、細々とした作業をしていましたが、夕刻の黄昏の時間に、配偶者とお花見に出かけました。
自宅から、徒歩5分ほどの、通称「パンダ公園」です。
 パンダ公園とは言っても、パンダが居るわけはなく、樹脂製のパンダの塑像があるだけです。
桜を、愛でていると、外人さんが、親子で散歩していました・・・

 見るからに、アングロサクソンの方では無く、ゲルマン民族の方でした。
私と同年代のご夫婦と見目麗しいお嬢さんです。
なんだか、NHKの番組のゲスト親子みたいです。
お話している、内容を聞くと、なんだか、ドイツ語です・・・・

 ウーム、当たって砕けろ・・・・
高校生の頃に覚えた、片言のドイツ語らしき言葉で、話しかけました・・・

 10分ほど、頭の中の高校生の頃に覚えた、単語とセンテンスを組み合わせて何とか、
ご主人と奥さんと、ドイツ語と英語混じりで意思の疎通ができました。

 ミュンヘンから、観光で当地に来たそうです。
3度目であると、話していました。
 当地が大好きであると、話していました。
ご主人は、「あなたは、ドイツにどのくらいいたのか?」と話していましたが、「私は日本から出たことはないと話したら。」
「どうして、そこまで話せるのか?」と、話していました。
日本酒を3合ほど、飲んでから散歩に出かけたせいか、私が巻き舌になっていたのが幸いしたのか、本物に近く話せたのでしょうか・・・

 最後に、再会を願ってご主人と、堅い握手をして、パンダ公園で別れました。
そばに居た配偶者は、呆れていました。

 なんだか、今日のドイツ語会話初体験で、人生の分岐点に立ってしまったような気がします・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐・・・

2014年04月05日 10時14分15秒 | 気象現象

 「春に三日の晴れ間なし」とは、言いますが、昨日当地方は、雷と雹の嵐でした。

 確か、息子たちが生まれた、4月5月も嵐の日でした。
 今日も、西高東低の冬型の気圧配置で、北風が強く吹いています。

  今日は久しぶりに、バイクで遠出をしようと思いましたが、少し考えます。
 当地の桜が桜吹雪ですから、少し山里に行くと、咲き始めの時期だと思います。

  桜が咲く時期は、なんだか気持ちがウキウキしてきますね。
 お腹もすいてきます。
  そろそろ、減量のリバウンドに気をつけなくてはいけません・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAEDTLERの鉛筆・・・

2014年04月03日 21時48分02秒 | 雑談・その他

 四月一日から消費税が3パーセント上がりました。

 その前の、週末は買い物に出かけても、皆さんいわゆる「箱買い」の状態でした。
 拙宅でも、いくつかの商品は、購入したのですが、所詮継続して購入しなくてはいけません。
 そんな、こんなで、特に箱買いはしませんでした。

  でも、少しばかりはいつもは購入出来ない品物を購入しました。
 STAEDTLERの鉛筆セット、1000円でした。
 STAEDTLERはご存じの方は、知っていると思いますが、旧西ドイツの会社です。
 
 学生時代から、製図用具では、お世話になりました。
 独特のデザインと、独特のカラーリングの製図用具メーカーでした。

  今回は、そこのスケッチ用の鉛筆セットでした。
 リタイア後には、それを使用して、絵手紙でも友人たちに出そうかと考えています。

 だんだんと、年をとって行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする