同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

第9回文部科学大臣杯西日本大会

2013-07-25 22:00:41 | 大会結果

 岐阜県代表として、日枝中チーム(田中優月、村中洸太、山越逸貴の高山教室支部の3名)が、24日に大阪で行われた第九回文部科学大臣杯将棋団体戦西日本大会に出場しました。

 結果は予選リーグ2勝1敗で、惜しくも予選枠を抜けることはできませんでしたが、全員が1年生のチームとしては十分健闘したと思います。(3人がそれぞれ勝ち星を挙げたのも収穫です。)

 とはいえ、32校中2校に入り、東西の決勝大会に進むには、まだまだ足りていない部分も多いことも事実です。(予選グループの初戦で負けてはイカンです。) 対局終了後、まだ指したり無いと言うことで関西将棋会館道場に向かった気持ちを来年まで持ち続けていってほしいと思います。

 (写真は後日)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍将棋合宿の様子

2013-07-25 21:46:27 | 教室の記録

 20(土)21(日)の週末に、今年も乗鞍青年の家で合宿(将棋大会+オリエンテーリング)をしました。

 1日目夜、参加者14名で駒落ちハンデありの将棋大会を行いました。半分以上の人が初めての参加、1~3年生が半分、女子選手も4名と、今までとはガラッとイメージが変わりましたが、それでも対局に向かう姿は真剣で良い大会になったと思います。

 当日の結果は以下の通り

 1位)村中洸太 2位)白川拓輝 3位)鷹野碧大 4位)板垣侑志 5位)村中亮太 6位)片岡憲杜

  1位から4位までは実力(段級)通りの順位。5位6位に2年生コンビ?が入ったのは立派だと思います。

 2日目は、3グループに分かれてのオリエンテーションを行いました。好天の中、それぞれのグループで頑張ってコースを回わり、汗だくになりながらも良い運動になったと思います。

 参加した会員の皆さんはお疲れ様でした。 また今回、担当の方を中心に、付き添っていただいたご父兄の方々に深くお礼申し上げます。

 (写真は後日)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学大臣杯 西日本大会の雰囲気など

2013-07-25 12:23:40 | 将棋大会

 

参加中学校の中には、ラサール・灘など芸能界やお酒の世界で有名なネーミングの学校もあり皆さん強そうと言うか、強いから此処に集って居るのだから当然といえば当然なのだが、日枝田中も強かったから来ているので、こんな時は雰囲気に呑まれない事が肝心で、こればかりは大会参加の経験値が光り慣れというか大将・副将は普段着な感じだったが、三将はよそ行きの衣装だったのも、また新鮮で良かった。

よくよく考えると、有名校は将棋ばかりしてないだろうから、それほど怖くない感じで、そう考えると将棋をすると頭が良くなる説は疑問で、頭が良い子が将棋を覚えると強くなれる可能性がある説が正しいのかもしれない。

こういう大会はクジ運も大きく作用する感じで、研修会員3名で構成するチームも予選抜けは、安産ということには成らなかった。

そういう中で、今回の2-1は運も良かったのかもしれない。

来年参加しても、鬼リーグに入れば、0-3の可能性もあるが、みんな成長して3-0で通過の可能性も同時に存在する。

 

今日から、来年に向けての一歩が始まるわけですが、学業も運動部活動も忙しいので、隙間産業的に負担にならない程度で続けて下さい。

 

運動部・将棋と青春の1ページを、2枚も持っている君たちは素晴らしい。

 


 

史上最大の作戦は、そこそこ上手く展開中でホームDrと相談しながら進めていて、一機に狙うより最大でも1ヶ月2キロの進軍が逆襲を防ぐとのアドバイスをもらう。

この2ヵ月いろんな戦術を試してみたが、やはり基本は一日1,200~1,500程度を週単位で、阿部礼二さんを守る事みたいだ。

 

 


 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする