![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/bf/6fc1dce9e2ff7beb5cf3317e6cbebd60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/8fb733a1f614d03c3e1602129238d2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/1f7894035ab145bd9b86a7416b168fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dd/cd2914d2ed371b2c3c6270eec6889409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/97/f73a24eb5a58c0ea6242d8e97ec4be07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e9/a66f71a929f2985fc50693d1e278bf31.jpg)
参加中学校の中には、ラサール・灘など芸能界やお酒の世界で有名なネーミングの学校もあり皆さん強そうと言うか、強いから此処に集って居るのだから当然といえば当然なのだが、日枝田中も強かったから来ているので、こんな時は雰囲気に呑まれない事が肝心で、こればかりは大会参加の経験値が光り慣れというか大将・副将は普段着な感じだったが、三将はよそ行きの衣装だったのも、また新鮮で良かった。
よくよく考えると、有名校は将棋ばかりしてないだろうから、それほど怖くない感じで、そう考えると将棋をすると頭が良くなる説は疑問で、頭が良い子が将棋を覚えると強くなれる可能性がある説が正しいのかもしれない。
こういう大会はクジ運も大きく作用する感じで、研修会員3名で構成するチームも予選抜けは、安産ということには成らなかった。
そういう中で、今回の2-1は運も良かったのかもしれない。
来年参加しても、鬼リーグに入れば、0-3の可能性もあるが、みんな成長して3-0で通過の可能性も同時に存在する。
今日から、来年に向けての一歩が始まるわけですが、学業も運動部活動も忙しいので、隙間産業的に負担にならない程度で続けて下さい。
運動部・将棋と青春の1ページを、2枚も持っている君たちは素晴らしい。
史上最大の作戦は、そこそこ上手く展開中でホームDrと相談しながら進めていて、一機に狙うより最大でも1ヶ月2キロの進軍が逆襲を防ぐとのアドバイスをもらう。
この2ヵ月いろんな戦術を試してみたが、やはり基本は一日1,200~1,500程度を週単位で、阿部礼二さんを守る事みたいだ。