ここのところ、VTR収録の仕事が続いている。ガス主任プレミアム塾(別の日に書き込んでいます)と、労働安全衛生法の特別教育に準ずる教育「有機溶剤教育」。私はこの安全衛生の講座を何本も持っているが、この「有機溶剤」は撮り直しだ。
数年前に撮ったままで、内容が少し古くなっているための収録。そして講座の時間も増えて6時間。収録用にパワポを作る。その際には、作業主任者テキストを参考にするが、ああ、同じものを2冊も買ってしまった。もう何度目かな。版が古いな、と思って買ったんだが、もう買ってあった。これ、売れる本でもないし、どうしようかね。
収録は、1章が一次救命措置を含む健康管理、2章が排気設備などの作業環境管理、3章が呼吸用保護具などの作業管理、4章が事故事例と法令だ。各章の最後には確認問題がある。2日間に亘って都内で収録した。
1章は救命措置、同僚が中毒になったとしても、助けにいきなり飛び込むのは危険、本人も中毒になる危険が大。図は、人工呼吸とAEDの使い方だ。
2章は作業環境管理、プッシュプル型の局所排気装置、作業者の仕事ではないが、スモークテストをやって性能を確かめている。
3章は作業管理、これは、呼吸用保護具だ。いわゆる有毒マスク。これ酸欠状態では使えないことを繰り返し教育する。
4章は、事故事例と法令。第2種有機溶剤の名称の一覧だ。クレゾールやトルエン、メタノールなどお馴染みの名前もあるが、長い長い名前の溶剤もある。読むの大変だよ。
この企業さんは、私、1級土木施工管理技士講座も担当している。こちら、1次試験対策は、もう少し、昨年度試験の問題を差し替える作業をやっている。収録は3~4月かな。