資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格は2年前倒しで達成、今年は百名山完登が目標、徒然なるままに書いていきます。

目指せ!五百資格~e-温泉マイスターに合格!!

2023年02月09日 | 温泉&健康資格とその活用

 e-温泉マイスターに合格した。30講の講座を視聴し、講ごとにテストを受け、最後は修了テスト。2回の平均が90点、そして温泉の成分分析の小論文を提出。そしてこれに合格した。下記が証書だ。これで478個目。500まであと22だ。

 最後の小論文は800字。結構長い。「温泉分析書を見て、源泉名・泉質名およびPRポイントを800字程度で記述して下さい」というテーマ。

 参考までに作った小論文を紹介します。地元三郷早稲田「めぐみの湯」の分析書からのPRです。

 私は、地元埼玉県三郷市にある「早稲田天然温泉めぐみの湯」をPRします。私は温泉好き、温泉ソムリエや関連資格を幾つも取り、趣味で日本百名湯、名湯百選のお湯巡りをしています。そして健康のため、20年以上、毎週併設する温水プールに通い、冬場は時々隣の温泉にも入ってリラックスしています。
 また、この温泉は、JR武蔵野線三郷駅から徒歩10分、交通至便の脚のよい首都圏近郊の日帰り施設です。1階は温水プール、2階が温泉浴槽と脱衣場で、浴槽は内風呂が4つ、温度差のある温泉が2つ、白湯が1つ、サウナの水風呂が1つです。ドアを開ければ青い空の見える露天風呂が2つ。お湯が外気に触れるせいでしょうか、赤茶色に濁っています。
 ただスーパー銭湯のような、打たせ湯やジェット風呂など、変化を求める方向けの風呂はありません。濃い泉質をじっくりと味わう温泉になっています。
 泉質は、自慢の「高張性中性高温泉」、そして、「含よう素―ナトリウムー塩化物強温泉」、高温で、温泉成分の濃い、かけ流しの療養泉です。泉温は、46.1℃と高温、湧出量も1分間に283ℓと豊富な量です。
 また、溶存物質は1リットル当たり何と25.4gも入っています。家庭用のお風呂で入浴剤を使用すると1リットル当たり150mgほどですので、めぐみの湯は、その約70倍という濃さになります。家庭ではまず経験できない、高張性という珍しい温泉です。
 そしてその成分は、東京湾沿いでもあり、ナトリウムイオンと塩化物イオンが大半です。よう素も12.3g入っています。濁ったお湯は、いかにもかけ流し、という雰囲気があります。
 ペーハーは7.2で中性。塩化物ですので、保温効果があり、冬にはピッタリの温泉です。ただ夏はなかなか汗が引かないので困りますが。
 温泉の効果は、泉質別の適応症になります。塩化物泉ですので、切り傷、末梢神経循環障害、冷え性、うつ状態などによいとされています。                  (以上、805字)