資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

T型人材と役に立つ資格、そして資格への欲求

2025年02月23日 | 診断士活動(研究会)

 中小企業診断士の人財開発研究会では、有志で執筆中だ。先週は、私の発表、テーマは執筆中の内容で、「T型人材と役に立つ資格」だった。その一部をお話しする。

 まず、T型人材とは何か、縦軸に専門性の深さ、横軸に専門性の幅を取る。新人は浅く、ベテランは深い。図1になる。

図1

 次に、資格と言ってもピンからキリまである。T型人材のスキルを資格に当てはめてみたものが図2である。新人から専門性に応じて、取得すべし、という内容だ。

図2

 

 もう一つ、よく受ける質問に、そんな資格、取っても役に立たないんじゃないか、という質問。ここは、マズローの段階欲求説で、説明しようというものだ。

 図3では、段階欲求とは、人間の欲求は、①番目の生理的欲求からだんだん欲求が変わっていき、④番目の自尊の欲求では、他人に勝ちたいという欲求、最後の⑤番目は、自己実現欲求といって、他人は関係なく、自分はこれを極めたいという欲求が現れる、というものだ。

図3

 図4では、資格取得を、このマズローの段階欲求説に当てはまめてみた。④番目の欲求、自尊の欲求で資格を取得する人は多いが、⑤番目の欲求で取得する人もいる、というものだ。

 私の場合、森林インストラクター取得に4年かかったが、これは誰かに勝ちたいとか、収入アップを目指すものではない、単に自己実現だけだ。

図4

 こんな発表をしました。この内容は、今年の後半になって、書籍になると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする