資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

コロナの影響もない山へ~高水三山

2020年03月16日 | 登山&自然系資格とその活用

 コロナの影響もないスポーツ、大自然と触れ合う登山、というか近郊から交通費くらいでお金もかからないスポーツ。晴天の日を狙って、奥多摩は高水三山へ。この山、確か三回目だ。

 この日は、御嶽駅から、惣岳山、岩茸石山、高水山と回り、軍畑に下りる、いつもと逆のコースを歩く。写真で説明しますね。

(惣岳山登山中の二本の大杉)

(惣岳山山頂、以前に比べて明るい雰囲気だ)

(惣岳山から岩茸石山への下り、岩の急な下りはちょっと怖い)

(岩茸石山山頂から、棒の峰がそばだ)

(岩茸石山から高水山を望む)

(高水山山頂)

(ここは秩父多摩甲斐国立公園、昔は秩父多摩って言ってたが)

(山頂下のお寺、剣がでかい)

(高水山の下り、私、砂防ダムは土木の動画で講義しているので一枚)

(まだ熊、いるんかい)

(軍畑駅ホームにて)

(YAMAPのトレース、山を3つ登ったのがわかる)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間があるので読書~新書大賞の独ソ戦

2020年03月15日 | 読書感想

 

 新型コロナの影響でずいぶん時間ができた。資料作りもかなり前倒しで作業ができた。12月から数えると、①ガス主任技術者模擬問題集甲種約300頁、②同乙種約300頁、③土木施工管理技士2級の全面改訂資料パワポ約600頁、④1級土木施工管理技士の令和2年度用資料約100頁。⑤リスクマネジメント研修用資料約60頁、⑥有機溶剤教育全面改訂約300頁。

 現在、ここまでが終了。これからは⑦某社のガス主任技術者講座乙種約300頁、⑧同プレミアム塾の資料約600頁が残りと、イベントがほとんど中止になって、作業は順調に進んでいる。

 大学のテキスト読み込みも順調でもう7冊、資格試験も今年になって7個の受験した、もっと前倒しも考えている。余裕ができたため、読書。新書大賞2020というのがあるそうで、手に取ったのは「独ソ戦」。第二次世界大戦の中のもので、世界史上最大の戦争だ。

 戦線は、数千kmが同時に動いた。日本列島は細長くて3千kmだから、ドイツとソ連が日本列島全体の南北に同時に戦争をした。ソ連の戦死は民間人を含め2,700万人、日本の十倍だ。ドイツは500万人。こちらもとてつもない数字だ。

 バルバロッサ作戦でドイツがソ連に侵攻、ソ連が巻き返して、逆にドイツに侵攻するバクラチオン作戦。この4年間に戦いだけではなく、ジェノサイト、収奪、捕虜虐殺などが行われた。私は昔NHKでスターリングラードの攻防戦を観たことがある程度の予備知識だったが、まあ、悲惨だ。

 人類の歴史上、最大の戦争、知っておいて損はないね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題集が新聞記事に、今年はカラー版だ

2020年03月14日 | ガス主任技術者資格とその活用

 今年発行の問題集、例年のようにガスエネルギー新聞の記事にしていただいた。ことしちょっと違うのは、表紙の写真がカラーであること。モノクロの記事中に、ポッとカラーの表紙が載っている。目立つな。私もそうだが、一番嬉しいのは出版社だろうね。

 印税は普通定価の10%ほど、残りは出版社の儲けになる。よほど売れないと執筆業では食ってはいけない。もっともネット通販の場合は、アマゾンなどの取り分はもっともっと大きい、アマゾンのために仕事してるようなもんだが・・ まあ、私から言わせれば、お金じゃないよ、自分のブランドを確立するためだよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画Fukushima50&上司の指示

2020年03月13日 | その他

 

 映画「Fukushima50」を見た。福島原発の事故は、私の退職時に起きた事件だ。見たいと思ったのは、もう一つ理由がある。私は、サラリーマン時代に、ある事故の際、上司の指示に従わなかったことがある。もちろん私のスケールとは全く違うが、大きなスケールで同じようなことが福島原発であった。門田隆将さんの原作にも書かれていた。映画ではどんなふうに描かれているか、見たかったのだ。

 そのシーンは、原子炉に海水を入れている最中、本社から官邸の指示で、海水注入は待てという指示。そんなこと、海水注入を止めたら原発は溶けてしまう。状況は現場が一番知ってる。そこで当時の吉田所長は、従うフリをして従わなかった。部下にいい含めていた。さすがだ。

 映画はイメージした通りに描かれていた。そこでもう時効だろうから、私の経験を一つ書く。具体的に何の事故かは正直、思い出せない。私がかかわったことだから、供給支障か爆発事故だ。当時私は現場の所長をしていた。事故の情報共有化は、原発と同じ、緊急対策室があって、そこでやり取りをする。何の件かは忘れたが、とにかくトンチンカンな指示が来た。それは現場の状況をよく説明すれば、その指示は不要とわかる。しかし時間がない。説得するにも骨が折れる。じゃ、どうしたか、「わかりました」とわかったフリをして、その指示は部下に伝えず、無視した。あとで聞いてくるとヤバイとは思ったが、それどころではない。

 という訳で、事故は無事終息して終わった。しかし、このままじゃマズイ、明らかにおかしな指示だが、上司の指示を無視したんだから。そこで何日か後、本社に行った特に、上司に「あの件は、やりませんでしたよ」と一応報告しておいた。これで最終的には無視したわけじゃないと言える。上司はキョトンとしていた。おかしかったな。

 映画の最後に行くほど、感動的なシーンが多くなっている。是非鑑賞をお勧めする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ講座の成果&ついでにスーツ検定を受験

2020年03月12日 | その他ビジネス系資格とその活用

 先月注文しておいたオーダースーツ、やっとできて東京駅のデパートに取りに行った。一応試着してみて、写真を一枚、オーダーだけあって、ピッタリだ。この体形、これからも維持しないとなあ。

 ところで、このスーツの知識、12月に名古屋で、イメージコンサルタントの森内先生の「スーツ着こなし講座」を受講したのがきっかけだ。いつもは、第三紳士服などの量販店で吊るしを買っていたが、経営者になれば、オーダーで一着くらい必要ですよ、とご意見を戴き、デパートで作ってもらったものだ。このスーツ、春からの講座でデビューする。

 せっかくスーツのこと、学習したんだから、と検定を探す。あったあった、けんていDO!のスーツ検定。受験は無料のため、試しにやってみたら、75点の合格。気分を良くして有料の合格証を注文する。これで、スーツの知識を客観的に証明できた。満足!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビー日本代表を変えた心の鍛え方~産能大の学習2

2020年03月11日 | 産業能率大学

 

 モチベーションマネジメントの一環としての学習。タイトルが面白そう、と思って選んだものだ。舞台は、前々回のラグビー日本代表のワールドカップ。ご承知のように南アフリカの勝利した試合が中心だ。

 それにしても五郎丸選手の「ルーティン」、まだ覚えておられる方も多かろう。実は、あのポーズ、相当練習して、自分のルーティンにしたようだ。ルーティンをするたびに得点をつけて評価していた。それほどしないと、自分のものにはならないのだ。

 もう一つ、フローの状態、最高のコンディションで最高のパフォーマンスが出るときだ。逆は、チョーキング。プレッシャーなどで全く試合にならない状態だ。自分は、そんな経験したかな。

 どっちも緊張する状態だ。しかし、フローやチョーキングに分かれていく。緊張感を自分のものにして、緊張を楽しめば、フローの状態になるだろうが、なかなかそうはいかない。

 ちょうどよい、フローやチョークになる自分の緊張した時を、過去に遡って思い出してみた。緊張したときはエッジにいるという。のるかそるかの状態のときだ。

 (1)社内の発表会、大ホールで資格の取り方を初講演したとき。(2)管理職になったばかりで、ガス業界のシンポジウムで発表したとき。(3)防災大臣が自社に見学に見えた時たに、社長の前でプレゼンした時。(4)よみうりホールで、大宅映子さんが司会で、何百人を前にして自社の宣伝をしたとき。(5)有名なクレーマーを前にして1時間ご説明した時、(6)独立して最初のコンサルティングのプレゼンを社長の前でした時、(7)フジテレビの笑っていいとも出演で、爆笑問題の太田ヒカルさんをほめるとき。(この時は生放送で時間切れ、リハーサルで何度も何度も練習したのに)(7)社内水泳大会で100m背泳の決勝に勝ち残って決勝レースに臨んだとき、全くタイムが出ず、メダルを逃がした。(8)去年槍ヶ岳登山で暴風が吹いて、動けなくなってしまったとき、この時はガイドさんにロープ引っ張ってもらい小屋まで連れて行って貰い助けられた。

 こうやって思い出すと、(7)(8)以外はチョーキングの状態にはなってないね。結構フローの状態でパフォーマンス出してる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士一次試験を受験~基礎科目

2020年03月10日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 昨日の続き、技術士一次試験の基礎科目。基礎科目と言っても、技術士の基礎科目だ。そんなに易しくはない。試験は分野別に5群に分かれており、各群とも6問中3問を選択し、解答する。従って15点満点だ。一応この科目の最低点は6問で、合格ラインは8問だという。各々の問題の感想を書いていきます。この試験、過去に取得した試験の内容が十分使える試験なので、関連した資格試験も紹介します。

 まず1群、1群は設計・計画に関するもの。私が受験申込書で選択した分野、「経営工学」はこのあたりになる。1問目は数学の問題、全くはわからずパス。2問目は線形計画法だろうか、最後の選択肢がわからない。パレート解かアクティブ解、どっちも聞いたことがない、これもパス。3問目は、システム信頼性解析、何度読んでも問題の意味が分からない、パス。結局4,5,6問目を選択。4問目はネットワーク工程表に用いるPERTの問題。ネットワーク工程表は、土木施工管理技士で、私は講師をしている。もちろん簡単に解けた。5問目は、損失額が最小になる点はどこか、変動費と固定費が最小になる点を求める。これは基本情報処理技術者レベルの問題だ。当然正解。6問目は、保全に関する問題。これはガス主任技術者試験製造分野の問題に相当する。という訳で3問中3問正解(3/3問)だろう。

 2群は、情報・論理に関するもの。1問目は情報セキュリティの問題。IT関係の試験の基本レベルの問題。2問目はユークリッドの互除法、さっぱりわからない。3問目は記憶容量の計算。問題に難しいことが書かれてい解く気がしない。4問目は、実数を指数部仮数部に分けて表現する問題。情報処理試験で学習したが、もう忘れた。5問目は、集合の問題。よく読むと簡単だ。6問目も集合、写像など、学生の頃聞いたことがるが、今はもうわからん。という訳で、1,3,5問を選択。自信があるのは2/3問かな。

 3群は、最も不得意な分野、解析に関するもの。3問目の有限要素法、5問目の固有振動数、6問目の無限平板の応力、あたりがかじったことがある問題だ。3問目は通信教育「有限要素法入門」で学習したが、あんまり自身はない。5問目の固有振動数も学生の頃の耐震工学と、ガス主任技術者試験の構造物の揺れででてきたが、これも自信はない。6問目の楕円穴を有する平板の応力、自分でたぶんこうだろうと推測する。この分野は0/3問だ。

 4群は、材料・化学・バイオ。1問目は化合物の極性、極性?、意味が分からん。2問目、酸性の強い順、聞いたことのある物質のイメージで順位をつける。3問目エントロピーからエンタルピーの減算。エントロピーーと聞くだけで、普通の人は引いてしまう。だが待て、両者は単位が違うはずだ。そこでエントロピーに温度を乗ずる式を選択。たぶん正解だろう。これはガス主任技術者試験の基礎理論科目の問題。4問目は材料と含まれる物質、光ファイバーとジュラルミン、どっちがどっちかな。5,6問目はバイオの問題で、これはお手上げ。この分野は1/3問かな。

 最後の5群は、環境・エネルギー・技術。ここも得意分野で3問正解を狙いたい。1問目は気候変動の生物多様性白書からの出題、穴埋めで国語の問題だ。たぶん正解。しいて挙げるとエコ検定かな。2問目、廃棄物リサイクル、知らない法律でありパス。3問目、原油、石炭,LNG、廃材の質量当たりの発熱量を求める。質量あたりとなるとわからん。ああ得意分野なのに、もったいない。5問目、再生可能エネルギーの割合を問う問題。これはエネルギー管理士の問題だ。自信をもって答える。最後の6問目、化学技術とリスク、これもリスクマネジメントの問題で、たぶん正解だろう。3/3問かな。

 というわけで、15問中、9問前後だろう。正解発表が待ち遠しい。そして合格発表は4月下旬。臨時の試験だから、まだ決まっていないんだろう。今回の試験は新型コロナの影響もあって、思い出に残る試験だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術士一次試験を受験~適性科目

2020年03月09日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 

土曜は技術士一次の再試験日だった。私は上智大学で、午後から適性科目と基礎科目の受験。全員マスクをしての受験は、なんとも異様な試験になった。

 今日は、まず適性科目の感想から。適性科目は15問出題され、8問正解が合格ラインだ。過去問題は10問以上できてたから、あんまり力を入れてこなかったが、なかなかどうして、今回は難しい問題が多かった。

 1問目は、技術士一次試験の目的の穴埋め、文脈から判断、これって国語の問題だな。2問目は、技術士法からの正誤問題、7つの文があり、誤りはいくつあるかという難易度が高い問題。最後の1個が判断ができない、文脈から判断。3問目、「倫理プログラム」、これも知らない内容だ。常識から判断する。4問目、技術士としてふさわしい行動、これはわかった。5問目、公益通報の問題、これも大丈夫だろう。

 6問目、科学者の行動規範、1問だけ判断がつかないエイヤーだな。7問目、PL法の問題、5つの文のうち、原子力被害だけがよくわからない、これもエイヤーだ。8問目、特許法、これはわかる。9問目、ビッグデータの著作権上の扱い、私はリバースエンジニアリングへの利用のみを×にしたが、どうだろうか。10問目、研究活動の不正ガイドライン、日本語と英語で別別に学会発表するのは、二重投稿に当たるかどうか、これもよくわからない。

 11問目、温室効果ガスの問題、これは得意分野で大丈夫。12問目、国際安全規格の「安全」に関する問題、5つの文章のうち、1分の判断がつかない。13問目、水害・土砂災害から身を守るための問題、ハザードマップには避難経路や避難場所があるかどうか、迷う。あとで見返すと問題は誤りの数を書くところ、正しい数を書いていた、これは失敗。14問目、でましたSDGsの問題、ひとつだけ迷う箇所があた。最後の15問目、人工知能と人間社会の論点、これはわかった。

 さあて、全体はどうだろう。15問中8問ぎりぎりのような気もするが、正解が発表されるのはいつだろうか。ドキドキで待つ。明日は、基礎科目の感想を書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の乙女峠から金時山へ

2020年03月08日 | 登山&自然系資格とその活用

 3月は予定がほとんど飛んでしまっている。今から行けるのは登山くらい、ということで、天気予報をチェックし、金曜日は、箱根の金時山に出かける。朝8時に新宿のバスタを出発。東名を高速バスで走る。10時に乙女口に到着。乙女口は、快晴で、目の前の富士山が素晴らしい。

 乙女口からは、暗くて悪路を30分ほど歩き、乙女峠に到着に。ここはシャッターチャンス。この日は終日快晴、富士山を堪能できた。

 乙女峠からは、60分ほど上り下りを繰り返す、箱根外輪山を縦走する。途中、左は富士山、右は箱根の大涌谷に芦ノ湖と素晴らしい展望だ。この山は昔「猪鼻山」といって、山頂近くは岩場がある。変化に富んだコースだ。そこを上り、山頂へ。

 山頂はもう数十人がお昼を食べている。我々も休憩だ。トイレに入ると何と洋式のバイオトイレだ。強力伝のモデルになった「コミさん」の説明版がある。この小説、新田次郎の書いたものだ。小説のタイトルは聞いたことはあるがよくは知らなかった。今度読んでみよう。

 そして帰路は、矢倉沢峠へ。ここからは明神が岳への稜線が美しい。そして、仙石へ約1時間、600m下ったから、結構急な下りだ。

 この日は時間があったためガラスの森美術館へ。高校生と思しき年齢の若い方がやたらと多い。そうか、今は学校が休みか。あんまり出歩かない方がいいと思うが・・私達も出歩いてるけどね。

 そして、下山。この日は、人の少ない温泉旅館を元気にするため、箱根湯本温泉に泊りだ。露天風呂にゆっくり入り、バイキングを戴き、宿泊。

 高速バスから、金時山、ガラスの森、温泉旅館、ロマンスカーと、中国・韓国の方が全くいない。中国の方は特に、どこでも大声でしゃべり、うるさいが、この日は、全くそれがない、いい気分で旅ができた。中国の方の渡航制限、私はずっとそれでもいいんだけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キネシオテーピング認定トレーナー資格を取得

2020年03月07日 | 登山&自然系資格とその活用

 2月に受験した「キネシオテーピング認定トレーナー」に合格した。資格の略称は、「CKTT」、1日の講習の後の試験だけだから、キネシオ資格では一番下のものだ。有効期間は1年、更新はどうしようか、その時になって考えよう。

 資格証書には、キネシオテーピングの理論ならびに実技を修得したことを認める、と書かれている。理論はともかく、実技はねえ・・修得したとは言いずらいな。

 講習の最後は時間がなくて、次から次へとテープを貼って行った。最後は何をしているのかわからなくなってしまった頃に終了した。試験は、ペーパーだからまあできたものの、実技の習得はどうねえ、これから本番で、練習するしかなないね。

 これで、資格数は437個目です。何年か先には500個を目指したいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は技術士一次、やっと開催だ

2020年03月06日 | その他ビジネス系資格とその活用

 

 土曜日は、技術士一次試験、新型コロナの影響でどうなることかと思っていたが、どうやら実施するようだ。この試験、実は昨年秋の台風で、関東地方だけが中止になっていた。そしたら3月に再試験を実施してくれるという通知が来ていた。ところが、コロナ、また、どうなるかと思っていた。

 技術士のホームページを見ると、試験時間が通知はがきと1時間、開催が遅くなっていたくらいだ。あとは、マスクをしてくるようにだと。

 半年ほど、学習していなかったため、心配になって、試験2日前から学習を再開する。ほとんど一夜漬けだ。私は中小企業診断士のため、専門科目は免除、基礎科目と適正科目の2科目だけ。で、難関は基礎科目。基礎科目は、6群、6群×5問=30問出題され、各群から3問ずつ選択し15問、8問以上が正解。一夜漬けで3年分やってみたが、各年とも8~10問の正解だ。ちょっと安心。

 情報・論理の問題や解析の問題、材料・化学の問題などは、遠い過去に学習したが、すっかり忘れている。今さら思い出すのも厳しいから、解ける問題に絞っての学習になる。残り1日で2年分を学習する予定。受験はは楽しまないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしも梅林の幕山

2020年03月05日 | 登山&自然系資格とその活用

 新型コロナのため、ほとんどの行事がキャンセル、キャンセルにならないのは、山くらいだ。という訳で、湯河原は幕山の梅林へ。今日は写真集です。

(湯河原幕山に到着)

(水仙の花)

(自鑑水、頼朝が自害を思いとどまった場所)

(幕山山頂)

(幕山から真鶴半島)

(幕山から下山して、梅林を見渡す)

(紅梅)

(紅梅)

(甘酒)

(湘南ゴールド)

(河津桜)

(湯河原温泉の分析表)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチベーションマネジメント~産能大の学習1

2020年03月04日 | 産業能率大学

 

 今日から産能大の通信講座の学習状況を書いていく。私は4月から産能大の4年生になるが、もう学習は始まっている。4年次の残りの単位は4単位、テキストにすれば1~2冊だ。しかし、大学の規定上36単位分のテキストが配本される。事前に私が指定したものだが、全部で23冊もある。このうちから所定の単位分を学習せよ、というしくみだ。もったいないから、全部読んでやろうと、心に決める。単位認定は、読んだだけではなく、基本リポートを出し、合格したら、年に数回習得試験があって、これに合格すると単位が認定される。

 さて、最初の1冊。「モチベーションマネジメント」、今年予定している卒業論文のヒントとなるような書籍だった。私が、おおっ、と思った部分を書き留める。アトキンソンという学者の研究によると、モチベーションは次の公式で表わされる。
 達成に向けて喚起されるモチベーション=達成動機×成功確率×成功の誘因価 

 最初の「達成動機」は、個人の持つ特性、例えばガス主任技術者試験を取りたいかどうかは、個人の持つ動機による。大卒技術系なら、将来、ホンモノの主任技術者になるであろう。一方高卒事務系の方はたぶん主任技術者にはならない。その違いで達成動機も違う。

 次の「成功確率」は、私も同意だ。学習していて、合格しそうだと思ってきたら、モチベーションはどんどん上がる。私の場合、中クラスの資格試験の学習の場合、3サイクルすればこの状態になる。現在学習中のシルクロード検定は、まだ合格ラインに達せず、この状態にはない。

 最後の「成功の誘因価」とは、周囲からこの資格の価値の説明を受けたり、周囲からの評価、昇進・昇格への影響などを知って、誘因が強まることをいうようだ。

 というわけで、今年実施するガス主任プレミアム塾は、受講生のこのモチベーションを高く継続させないといけない。そのための方法をこれから考えていく。そうこうしているうちに基本レポートの採点が返ってきた。84点で合格。全受講生の平均点も84点、まあまあかな。でもこの本、私にとっては有用なテキストだったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トヨタの研修現場をなめるな!」を読んで

2020年03月03日 | 読書感想

 

トヨタの研修を20年続けたプロが直言する 現場をなめるな! ~自ら考え自ら動くリーダーの育て方~
早矢仕 正克
あさ出版

 昨年、名古屋のトヨタ産業技術記念館に行ったときにグッズコーナーで買った書籍。まず、刺激的なタイトル。内容は、トヨタの企業研修を20年続けてきた著者が、その研修内容について書いたものだ。従って著者は、研修講師、私と同業だ。何か私の企業研修に役立つことはないか、と思って買ってみたものだ。

 心の鎧を脱ぐ、本質理解力、思考力と人間力などのキーワードが出てくる。そして中には「追放」と言って、一旦研修から脱落して、反省する人も出る。これはかなりすさまじい研修だ。後半には、この研修を受けた企業さんの感想の言葉が並ぶ。

 もう少し突っ込むと、研修を受けさせたい側にとっては、かなり魅力的だ。自ら動く人間にするためには、ピッタリの研修のようだ。

 一方、私のような研修講師側から見ると、研修の中身がよくわからない。思考力や人間力を磨くとは、具体的にどんなことをするんだろうか。インバスケットか、グループ討議か、そして具体的なテーマは何か、スケジュールなど書かれていないため、研修内容が掴めない。もしかしたら意図的に書いてないのかもしれないと勘ぐってしまう。

 DMP研修と呼ぶ3泊4日の研修がメインのようだ。これで人間、そんなに劇的に変われるだろうか。効果があって、面白そうだが、私にとって未知数の多い研修だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古賀志山と宇都宮ギョーザ

2020年03月02日 | 登山&自然系資格とその活用

 土曜日は、コロナで潰れていない数少ないイベント、登山ツアーである。この日は、ごちそう山(さん)として宇都宮の古賀志山と、終わってから🥟ギョーザを食するツアーであった。朝9時に宇都宮駅に集合、総勢16名の大きなツアーだ。赤川ダムから入り、北コースを上る。

途中から岩場が始まり、山頂の古賀志山、その隣の御岳山、と岩場が続く。この日の参加者は、岩場に慣れていないせいか、はしごがうまくない。私は、スッと下りたら、スムーズですねと、添乗員さんから言われる。私は、「そりゃそうだ、失礼な、もう登山歴5年で、槍ヶ岳も行ってるぞ、」と心で叫ぶ。

 この山は岩場のトレーニングとしてよく利用されているそうだ。そして、日光の山々が見える。

 そして、登り下り5百㍍弱、ダムサイトの管理センターに寄ると、この山、毎年のように死亡事故が起きてるようだ。結構怖いな。

 宇都宮駅そばのお店で、ごちそう山。ギョーザと中国茶を戴く。ちょっと物足りない登山だったな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする