今回は初めて下関で開催されるナイター陸上に参加させてもらいました。場所的に少し離れていますが保護者の協力を得て移動しました。選手は自分だけでやっているわけではないことをきちんと理解しなければいけません。多くの人の支えがあるから競技に取り組めるのです。忘れてほしくないですね。
レース自体は夕方からでしたが午後から移動して最初に練習をしました。記録が狙える状態であれば自然と出るでしょうし、ここのグランドで県新人や田島記念がありますから慣れておく必要があると思ったので。バックストレートが適度な追い風で400mにとって記録が出やすい状態だと感じていました。200mの感覚走でもかなり良い状態でしたから。
1次アップが終わった時に突然風が変わりました。ホームが追い風になり、バックが向かい風。100mに出場する男子2人にとっては良い条件です。otaniは就業体験のロープ登りで内転筋の辺りを擦過傷のようになっていたようで走ると擦れて痛いようでした。まー仕方ないですね。それでもセカンドベスト。本来の実力が発揮できれば11秒3~4は出せそうな感じはありました。arimaは隣の選手のフライングがあり、2回目はスタート直後に身体が起き上がってしまいました。そこでかなり離されましたが後半かなり伸びてきて11秒4の自己ベスト更新。風が微妙な追い風でしたが良く走れたほうだと思います。
が、男子の2人のレースが終わった辺りから風が強くなり始め、女子の100mが終了時点では追い風3mを越え始めました。400mにとってはかなり厳しい状況でした。それでもレース経験を積む事が次につながります。これも勉強。
男子の400m、やはりタイムが伸びませんでした。走り自体は大きく崩れることはありませんでしたがバックストレートでスピードに乗れず無理に力を使っている感じがありました。後で聞いてみると300m位までは向かい風を感じたと言っていました。なかなか経験できる状態ではありません(笑)。
女子の400mではmisatoの走りが印象的でした。前半から積極的に走り後半もスピードが鈍ることなくフィニッシュすることができました。私が見てきた中で最高のレース展開でした。前半の風に阻まれ60秒3でしたが、条件が整えば58秒台が出ていたのではないかと思います。それくらいの走りでした。
400mに関してはまだ走り方が分かっていない者が数名います。力的には60秒台が出てもおかしくない位のスピードと持続力があります。しかし、力の調整が全く出来ません。全力かゆっくり走るかの2つしか出来ません。この調整ができない限り力があっても安定して走れません。ナイターでも前半楽に行きすぎて後半に力が残ってしまった走りになってしまいました。なかなか改善されません。自分の感覚と走りが一致しない。もう少し力の使い方を覚えないと実際のレースでは戦えません。
レース終了後は許可を得て練習をさせてもらいました。今週は月曜日に走ってからあまり量を追うような練習ができていませんでしたから、最近意識し続けている動きをハイスピードの中で身に付けさせるためにも走る必要があると思ったので。レースで刺激が入ったので高いスピードで走ることができました。課題を克服するための練習はハイスピードで実施できました。中でもやはりmisatoの走りが際立っていましたね。女子はひたすらmisatoを追っていましたから良い練習になりました。この走りが400に活かせるようになれば最低レベルがかなり上がりますね。
もう少し書きたいことがあるのですが、書いているうちに長くなってきたのでまた書きます。多分(笑)。
レース自体は夕方からでしたが午後から移動して最初に練習をしました。記録が狙える状態であれば自然と出るでしょうし、ここのグランドで県新人や田島記念がありますから慣れておく必要があると思ったので。バックストレートが適度な追い風で400mにとって記録が出やすい状態だと感じていました。200mの感覚走でもかなり良い状態でしたから。
1次アップが終わった時に突然風が変わりました。ホームが追い風になり、バックが向かい風。100mに出場する男子2人にとっては良い条件です。otaniは就業体験のロープ登りで内転筋の辺りを擦過傷のようになっていたようで走ると擦れて痛いようでした。まー仕方ないですね。それでもセカンドベスト。本来の実力が発揮できれば11秒3~4は出せそうな感じはありました。arimaは隣の選手のフライングがあり、2回目はスタート直後に身体が起き上がってしまいました。そこでかなり離されましたが後半かなり伸びてきて11秒4の自己ベスト更新。風が微妙な追い風でしたが良く走れたほうだと思います。
が、男子の2人のレースが終わった辺りから風が強くなり始め、女子の100mが終了時点では追い風3mを越え始めました。400mにとってはかなり厳しい状況でした。それでもレース経験を積む事が次につながります。これも勉強。
男子の400m、やはりタイムが伸びませんでした。走り自体は大きく崩れることはありませんでしたがバックストレートでスピードに乗れず無理に力を使っている感じがありました。後で聞いてみると300m位までは向かい風を感じたと言っていました。なかなか経験できる状態ではありません(笑)。
女子の400mではmisatoの走りが印象的でした。前半から積極的に走り後半もスピードが鈍ることなくフィニッシュすることができました。私が見てきた中で最高のレース展開でした。前半の風に阻まれ60秒3でしたが、条件が整えば58秒台が出ていたのではないかと思います。それくらいの走りでした。
400mに関してはまだ走り方が分かっていない者が数名います。力的には60秒台が出てもおかしくない位のスピードと持続力があります。しかし、力の調整が全く出来ません。全力かゆっくり走るかの2つしか出来ません。この調整ができない限り力があっても安定して走れません。ナイターでも前半楽に行きすぎて後半に力が残ってしまった走りになってしまいました。なかなか改善されません。自分の感覚と走りが一致しない。もう少し力の使い方を覚えないと実際のレースでは戦えません。
レース終了後は許可を得て練習をさせてもらいました。今週は月曜日に走ってからあまり量を追うような練習ができていませんでしたから、最近意識し続けている動きをハイスピードの中で身に付けさせるためにも走る必要があると思ったので。レースで刺激が入ったので高いスピードで走ることができました。課題を克服するための練習はハイスピードで実施できました。中でもやはりmisatoの走りが際立っていましたね。女子はひたすらmisatoを追っていましたから良い練習になりました。この走りが400に活かせるようになれば最低レベルがかなり上がりますね。
もう少し書きたいことがあるのですが、書いているうちに長くなってきたのでまた書きます。多分(笑)。