kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

記録会前日

2009-09-25 | 陸上競技
来週の水曜日から国体で新潟に行くことになっています。そのため残りの時間でやらなければいけないことが山積みです…。そこがメイン業務ですからきちんとやらなければいけませんが、かなり大変です。生徒から顔が疲れていると言われてしまいました(涙)。なんとかしなければいけませんが、最も苦手とする教務の仕事が私の心を押し潰しそうです(汗)。

練習にはクラスの生徒の面接練習のため30分程度遅れていきました。クラスの生徒も大切ですから、9月に入ってからはかなり頻繁に面接練習をやっています。かなり得意分野です。他の人の面接練習とは少し違う形でやっているのではないかと思います。相手の考え方をまとめていくような感じで前半やってから後半はしっかりと話をさせます。今日やった子はまだまだ面接が出来る状態ではなかったので土日にしっかりと準備をしてくるように指示を出しました。これからどこまで伸びるか。

で、練習ですが明日の記録会に向けて刺激を入れました。完全調整する必要はありませんから、次に向けての課題をみつけてもらいたいと思います。別に失敗をしても失うものはありませんから自分達のやるべきことを決めてチャレンジしていきたいと思っています。特に県新人では条件が悪かった400mHに関しては今回条件が良ければ大幅な自己ベストの更新が期待できます。今日の練習の感じで行けば中国でも十分戦える記録が出せると思います。400mも同様にレース展開がきちんとできればベスト更新も可能だと思っています。調子云々ではなく力自体が上がっている感じがありますから。

今回は県新人に出場出来なかった者と3年生が走ります。このために出場することを決めたといっても良いくらいです。どれくらいの走りが出来るか楽しみです。400mHの秘密兵器が出場します。今日走りを見ましたが前半を17歩で走らせました。逆足が全く使えないので19歩ではジョグのようになってしまいます。4台目くらいまで17でいってあとは19歩でカバーできたら上級生も油断できないくらいのタイムが出るかもしれません(笑)。チーム内の競争を激化させるためには大切な事です。

明日は女子のマイルに2チーム出場します。8人いますから可能です。どこまで記録が出せるか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎的な事&練習日誌より

2009-09-25 | 陸上競技
今日は放課後に会議があったので練習の前半は全く見れませんでした。とはいっても昨日かなり走っているので落とすつもりでしたが(笑)。サーキットをやってから火曜日に実施したドリルをやっておくように指示を出しました。時間があるときにはしっかりと基本的な事をやっておきたかったので。

私が練習に顔を出した時にはすでにウエイトに入っていました。1年生の基礎筋力が随分上がってきています。男子は動きが小さかったり、タイミングがずれていたりするのでまだまだ時間がかかりそうですが、1年女子は例年に比べてかなり筋力が高い。これは上級生を見てやっているので自然と負荷が高まっていくのだと思います。かなり時間はかかりましたが、やっと形になってきた感じがあります。

その後、ジャンプ系を少しやって前日に教えてもらったストレッチを実際に選手にやらせました。かなり硬い…。痛くて騒いでいましたが、それでもずっとやり続けていました。当たり前ですが、自分が速くなるために何でもやろうとする姿勢が大切です。こちらから与えられた情報をその場だけで終わらせるのではなく、きちんと継続して自分のものにしていく。その辺りで大きな差がつくと思います。

選手の日誌には「感謝」と「刺激」について書いてありました。下級生の日誌には自分達が結果を出せたのはサポートしてくれた3年生がいたからだと感謝の言葉が綴られていました。レース終了後は疲れを抜くためにマッサージをしてくれたり、氷の買い出しに行ってくれたり、様々な形でサポートしてくれたようです。自分達の力だけで手に入れた勝利ではない。これまでの上級生が積み上げてきたものがあるからこそ、競技に専念できるのです。また、合宿等でお世話になっている多くの先生方にきちんと感謝の気持ちを持つ。自分達の取り組みや走りを応援してくれる周りの学校の選手に感謝の気持ちを持つ。当たり前ですがここがきちんと理解できなければ意味はありません。

刺激を受けた。ここも多くの者が書いていました。女子が書いていたのは、2年生男子の活躍です。マイルの前に招集所に行き、otaniが200mで2位に入り中国を決めたと伝えたとき選手は自分達の事のように喜んでいました。その後レースに移動するときに本人に会ったらしく、声をかけたら嬉しそうにしていたから自分達も出来ると思ったようです。同じチームでやっていますから大きな刺激を受けたようです。
また、応援に来てくれた3年生も下級生の活躍に刺激を受けたようです。レースには出ていませんが、日頃の練習では3年生も互角以上に走っています。misatoに関しては下級生では相手にならないくらいの強さがあります。下級生の活躍というのは競技を続けている3年生にとって大きな刺激になるとともに自信にもつながります。

日誌を見ると満足したと書いている者はいませんでした。私も話をしましたが、もうすでに過去のことです。全ては次に向けて動き出しています。止まっているわけにはいきませんから。今週末には北九州で記録会があります。少し遠いですが3年生が出場できるレースはそれほど多くありませんから出れるレースには出してあげたい。加えてレース経験を積むことで様々なものが見えてきます。調整はしませんが、それでもかなり走れるはずです。条件が良いところで走って記録を出せれば自信にもなります。しっかりと次に向けて動いていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする