kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

スピード刺激を入れる

2009-09-11 | 陸上競技
先程も少し書きましたが、昨日かなり落としています。動きの確認をしていますが、あとはウエイトとマッサージのみにしていました。

今日は会議もあったので、前半は選手だけでのミーティングをさせました。自分達の取り組みや足りないものを考えさせる必要があると考えていたので。私が指示を出すだけでなく自分達で答えを見つけ出すほうが必ず力がつきますから。

その後はサーキットとドリル、タータンの上での加速ドリルをしました。ここまでは通常アップです。地道に動きの定着をさせていくけことが大切だと思っています。どの距離を走るにしても必要な動きは変わりませんから丁寧に身に付けていくように意識をさせました。

あとはスピード刺激を入れるためにトゥトレを数本実施しました。神経系の刺激を入れて速い動きができるように準備。ここ最近動きが良くなってきている者が数名いますか、この刺激で更に動くようになると期待しています。実際、かなり脚が回るようになりました。この手の練習は動きを意識させるよりもひたすら速く動かす事にポイントがあると思っています。

最後に短い距離を使ってきちんと自分の動きに結びつけるようにしました。上手く走れるようになってきている者がいますからかなり楽しみになると思います。調子が良いというよりは夏期練習を越えて力がワンランク上がった感じを受けています。明日は更に課題を決めて取り組んでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を目指すのか?

2009-09-11 | 陸上競技
今週は前半少し頑張ったので昨日はかなり落としました。回復をさせなければいけませんからね。水曜日から若干頭に来ることがあったのですが、そこにこだわって全体の練習が見れなくなるのは嫌なのできちんと練習に取り組ませました。責任転嫁をしたり、他者に依存する部分から抜け出せない限りは戦えるチーム状態にはならないかもしれません。力があっても目指すチーム像には届かないままでは意味がなくなります。

昨日書いた他のパートから移ってきた者、結局部活を辞めると言い出したようです。もちろん私には一言も言ってきていませんが、2年生にメールで辞めると伝えてきたようです。ここまで来ると?です。他の者は何とかしようと厳しい話をしたりしていました。この1ヶ月、周りがどれだけ迷惑をかけられたかが分かっているのか?引き止める意味はないと思っています。冷たいかもしれませんが、本気でやっている者に力を注ぐべきだと思っています。振り回されるわけにはいきません。ミーティング中に居眠りをしたりやるべきことをやらない状態が続いていました。それが本気だとしたら…。難しい部分ですね。何をするためにわざわざうちに来たのかが全く伝わりません…。

目指すものは何なのか?もう一度しっかりと考えなければいけないと思います。誰かがやってくれるだろうという甘い気持ちがあると何事も上手くいきません。全てにおいて自分には与えられた責任を果たせるか?物が無くなった時に誰も必死になって探さない。今までは誰も気づかない所である人物が確認をしていたという話を聞きました。だから物が無くなること、準備不足が生まれなかった。今は誰もそこまでやらない。何とかなるだろう、どこかにあるだろうという甘い考えがあるから誰も必死にならない。練習だけをきちんとやればいいわけではありません。本当に大切な事が何かを分かっていない者が多い気がします。

失敗をした時にどう行動するか。ここが大切だと思っています。自分だけが分かっていても他者にわからなければ必ず迷惑をかける。忘れてもらいたくはありません。分からない者は練習をする必要はない。そう思っています。自分のことだけ考えているから、他者に迷惑をかけていることに気付かない。

チームとしてはかなりの水準まで来ていると自負しています。遊び半分ではやっていません。目指す場所に向けてどうしていくか?あと一歩ですがこの一歩が遠い。チームとしてもっともっと責任感を持ち、仲間に依存することなく取り組んでいかなければいけないと思います。

もう一度書きますが、失敗をした時にどう行動するか?ここが大切です。各自が考えていかなければ先には進めない。どうするか?見ていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400mHについて考える

2009-09-11 | 陸上競技
私自身、400mHを専門にやっていたこともありやはりこの種目に関してはこだわりというか強い思い入れがあります。今の女子の県記録を持っている選手の練習メニューを2年間立てさせてもらったことがあります。ほとんどがメールのやりとりで、添付ファイルでメニューを送り調整しながらやっていました。まー中学時代に65秒で走るような選手でしたから、練習さえ積めばかなり強くなる選手だったのは間違いないと思います。当時はまだ完全に現役時代の知識でやっていましたから、今と比べるとかなり違う内容になっています。何をやっても強い選手は強くなるという典型的なパターンだったかもしれません。

実際に自分でチームを指導し始めて3年目からは毎年中国に400mHで出場しています。4年間かけて高校女子の400mHのノウハウを少しずつ蓄積することができました。昨日たまたま別件でメールをしていて師事している方からのメールに「陸上の世界では選手として優れてたら指導者としても優れているという錯覚がありますから」というのがありましたが、この5年間で痛感しました。実際に現場で見なければ分からないことがかなりあります。私は恵まれているのでこういう事に気づかせてもらうことができますが、気づかずに指導をしている人もかなりいるのではないかと思いますね。

話が若干逸れましたが、ここ最近400mHについて色々と考えることがあります。レースパターンが上手く作れずに後半に失速していたのでここを解決するためにどうすればいいかを選手に理解させなければいけなかったので(笑)。これは400mにもつながっていて、何故かわかりませんがレースパターンが「行けるところまでいく」という形になってしまっていました。夏の練習を経てかなりスピードが上がって150mでも先頭集団に付いて走ります。県総体でも前半がかなり速くてラスト失速しましたが、中国選手権では上がったスピードをフルに使って前半更に飛ばしています…。やりすぎです(笑)。だから減速も更に高くなる。理解させなければいけません。

色々な形で示してきましたが、なかなか分からないのでレースパターンを視覚的に見てわかるようにしました。これを見せながらベストパフォーマンスを発揮するためのレースパターンを探りました。どうすれば一番良い形で自分の力を出しきれるか。ここを理解させそれを練習で定着させる。大切な事だと思います。

幸い前述の県記録保持者のレースパターンのデータもかなりありますから、こちらのほうも利用しながら自分なりのレースパターンを構築していかなければいけません。中国地区では2年生2人の力がかなり抜け出ています。あとは67秒台。かなり差があります。持ちタイムだけでいえばうちのmikiは4番手、3番手の選手は100mHの選手で秋の大会には出場しないようです。まずは3番手に上がって来年を見据えた戦いをしていかなければいけません。秋にはakaneも400mHにチャレンジします。2人で競り合ってレベルを上げていってもらいたいですね。

やはり自分がやっていた種目だけに面白いですね。まだまだ勉強することがたくさんあります。しっかりと考えていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする