今週は明日までしか練習を見ることが出来ません。いつもと練習パターンを少し変えて月曜日と火曜日に強めの刺激を入れることにしました。
前半は基本的な動きの確認とスピード練習をしました。土曜日にレースに出ていますから感覚的に悪くはありません。コンディション云々ではなく高い集中力を保ってレースに臨むことで動き自体も良くなりますから。時間をかけて見ていましたが、少し動きがずれていた者が数名いたのでそこは修正をしました。
トゥトレでスピード刺激を入れました。それほど高い頻度で入れることはできませんから、筋肉が回復している時にスピード刺激を入れておきたかったので。女子は400m系ばかりですがやはり中国で戦うためにはスピードが必要となります。県新人を終えて目指す場所が明確になってきています。今回は最初から戦いに行くという気持ちでいますから、気が抜けるという雰囲気にはなりません。これまでは参加するだけでしたが、初めての戦いに行くことができます。限られた時間で出来ることはきちんとした刺激を入れていくことですからスピード刺激を入れました。
その後はハードルとその他に分かれて練習に移りました。ハードルは無風の中で流れを作るために走りました。ここに関してはまずまずです。記録会を通じてやるべき事を判断しています。レース展開をきちんと考えていく事が必要となります。県新人の2週間前と比べるとかなり安定してきました。あと2回は出来ると思うので切り替えなどの部分をきちんとやっていきたいですね。
他の者は全体でSDをやってから少し長い距離を走ることにしました。SDでの動きを見ましたが随分動きが良くなってきていました。短い距離でのスピードが上がってきているのを感じました。春以降課題としてきた部分です。短短をやっている男子は顕著にこの辺りの変化が出ています。
最後に中国新人のマイルに向けて少し長い距離を走りました。人数と種目の関係からどうしても総力戦になります。マイルで戦うためには6人がきちんと走れなければいけません。4継とはかなり違う持って行き方をしています。戦うためには気持ちのコントロールと高いモチベーションが必要になります。今は3年生がいますからその力を借りてチームの力を引き上げたいと考えています。
300mを2本走りました。6人いるので一斉にスタートすると危険です。ここもマイルを意識してスタート地点を変えました。3人は292m位でしょうか。少し前から出して逃げさせました。別に300で無くても良かったのですが、明日は短い距離を使って走り込みをしようと計画しているので意図的に少し長くしました。ダラダラ長い距離を走ることに意味はないと思います。特に女子は距離が伸びたら怖がって全く走れません。1年生にはそういう傾向がありますし、慣れていないので力が使えません。それを克服するために走りました。今のうちのチームではテンポ走的な走りは不要ですからガンガン走ります。かなり速いペースです。
1本目、かなり競り合いながら走りました。土曜日は風がありましたが今日はほぼ無風。実力が分かります。かなり速かったので2本目はタイムを計ってみることに。集団で走っているので後ろから追うグループはカーブでかなりふくらみます。競り合いながら走るので質が上がっています。先頭はmisatoで次がrina、ほとんど並んで3人が入り最後にhatu。他の3人は少し前から出ているのでタイム計測はなし。41秒5、42秒2、43秒1で来ました。正直驚きました。良いタイムだと思います。他の3人も間違いなく3秒台で走っているはずです。参考にしかなりませんが、感じとしては非常によく走れていると思います。
慢心するな、油断をするな、やるべきことを全力でやれと最後に選手に伝えました。今が良ければそれで良いというわけではありませんから。3年生がいてくれるから質が上がる。3年生はもう中国で戦えません。一緒に練習している下級生がきちんと戦えれば、3年生が戦うのと同じことです。自分達の取り組みを示していきたい。
明日はかなり走りたいと思っています。こうやって書いているうちに書きたいことが次々に浮かんできました。記憶から消えないうちに書けたらと思います。近いうちに(笑)。
前半は基本的な動きの確認とスピード練習をしました。土曜日にレースに出ていますから感覚的に悪くはありません。コンディション云々ではなく高い集中力を保ってレースに臨むことで動き自体も良くなりますから。時間をかけて見ていましたが、少し動きがずれていた者が数名いたのでそこは修正をしました。
トゥトレでスピード刺激を入れました。それほど高い頻度で入れることはできませんから、筋肉が回復している時にスピード刺激を入れておきたかったので。女子は400m系ばかりですがやはり中国で戦うためにはスピードが必要となります。県新人を終えて目指す場所が明確になってきています。今回は最初から戦いに行くという気持ちでいますから、気が抜けるという雰囲気にはなりません。これまでは参加するだけでしたが、初めての戦いに行くことができます。限られた時間で出来ることはきちんとした刺激を入れていくことですからスピード刺激を入れました。
その後はハードルとその他に分かれて練習に移りました。ハードルは無風の中で流れを作るために走りました。ここに関してはまずまずです。記録会を通じてやるべき事を判断しています。レース展開をきちんと考えていく事が必要となります。県新人の2週間前と比べるとかなり安定してきました。あと2回は出来ると思うので切り替えなどの部分をきちんとやっていきたいですね。
他の者は全体でSDをやってから少し長い距離を走ることにしました。SDでの動きを見ましたが随分動きが良くなってきていました。短い距離でのスピードが上がってきているのを感じました。春以降課題としてきた部分です。短短をやっている男子は顕著にこの辺りの変化が出ています。
最後に中国新人のマイルに向けて少し長い距離を走りました。人数と種目の関係からどうしても総力戦になります。マイルで戦うためには6人がきちんと走れなければいけません。4継とはかなり違う持って行き方をしています。戦うためには気持ちのコントロールと高いモチベーションが必要になります。今は3年生がいますからその力を借りてチームの力を引き上げたいと考えています。
300mを2本走りました。6人いるので一斉にスタートすると危険です。ここもマイルを意識してスタート地点を変えました。3人は292m位でしょうか。少し前から出して逃げさせました。別に300で無くても良かったのですが、明日は短い距離を使って走り込みをしようと計画しているので意図的に少し長くしました。ダラダラ長い距離を走ることに意味はないと思います。特に女子は距離が伸びたら怖がって全く走れません。1年生にはそういう傾向がありますし、慣れていないので力が使えません。それを克服するために走りました。今のうちのチームではテンポ走的な走りは不要ですからガンガン走ります。かなり速いペースです。
1本目、かなり競り合いながら走りました。土曜日は風がありましたが今日はほぼ無風。実力が分かります。かなり速かったので2本目はタイムを計ってみることに。集団で走っているので後ろから追うグループはカーブでかなりふくらみます。競り合いながら走るので質が上がっています。先頭はmisatoで次がrina、ほとんど並んで3人が入り最後にhatu。他の3人は少し前から出ているのでタイム計測はなし。41秒5、42秒2、43秒1で来ました。正直驚きました。良いタイムだと思います。他の3人も間違いなく3秒台で走っているはずです。参考にしかなりませんが、感じとしては非常によく走れていると思います。
慢心するな、油断をするな、やるべきことを全力でやれと最後に選手に伝えました。今が良ければそれで良いというわけではありませんから。3年生がいてくれるから質が上がる。3年生はもう中国で戦えません。一緒に練習している下級生がきちんと戦えれば、3年生が戦うのと同じことです。自分達の取り組みを示していきたい。
明日はかなり走りたいと思っています。こうやって書いているうちに書きたいことが次々に浮かんできました。記憶から消えないうちに書けたらと思います。近いうちに(笑)。