いつも話すことですが、物事の全ては深く関わっていてつながっている。人付き合いもそうですし、取り組んでいることもです。少しくらいいいだろうと、学校生活の一部で手を抜けば必ず他の部分にも影響する。選手はその部分をきちんと理解していく必要があると思います。
3年生くらいになると本当の意味が分かってきますが下級生はまだまだわかりません。何か1つに本気になれる者は他の部分でも本気になれる。どうしても表面上の変化だけで満足してしまい本当の変化にはなりません。だから同じことを繰り返す。普段の生活を見ていたらだいたい予測がつきます。ミスをする者は決まっていて、その予兆はかなり前からあります。基本的な事が分かっていない者は競技面でもなかなか上手くいきません。だからかなりしつこく話をしていきます。なかなか伝わりませんが…。
自分は頑張っていると思っている者もなかなか成長しません。これもいつもの事ですが、「こんなに頑張っているのに先生は分かってくれない」という部分がある者は努力の方向性が違うので正しい方向に伸びません。頑張っている自分に満足してしまう。頑張るために頑張るという間違った努力をする。目的が変わってしまうから上手くいかない。ここもつながっていると思います。本当に何のためにやっているかが分からないから雰囲気で頑張ったり、自分は他の者よりも努力をしているという部分に満足する。
チームの雰囲気で頑張れなかった者が頑張れるようになるというのは大きいと思いますが、最終的には自分自身の問題となりますから目的意識があって努力できる者が強くなります。
個人種目ですから各自が好き勝手にやっても成立する部分はあります。しかし、つながっていますから崩れる場合は必ずそういう選手から崩れ始めます。上手くいきません。この辺りをきちんと理解させていきたいと思っていますが、なかなか細かい部分まで伝わりません。この辺りの理解が進まなければなかなか競技力の向上にはつながらないと思います。
目指す場所に向けて何をするべきか。少しずつの積み重ねしかない。競技と真剣に向き合うためには自分の目の前にあることを全力でやっていく事が必要になります。チームとして成長してきていますが、もう一歩足りない部分があります。8月に入って他のパートから1人移ってきましたが、他の者と意識に大きな差があります。何のためにやっているかが全く見えていません。書きかけの日誌を出す、注意をした2日後に日誌を忘れる、加えて体調を崩す…。全てはつながっている。きちんと理解できない限りは先には進まないと思います。
積み上げるのには時間がかかりますが、崩れるのは一瞬。忘れてはいけない。これからのチームとしての方向性が決まってくると思います。チームとして迎え入れたからは何とかしなければいけません。自分のことだけをしていくわけにはいきません。チームを成長させてもらいたいですね。
3年生くらいになると本当の意味が分かってきますが下級生はまだまだわかりません。何か1つに本気になれる者は他の部分でも本気になれる。どうしても表面上の変化だけで満足してしまい本当の変化にはなりません。だから同じことを繰り返す。普段の生活を見ていたらだいたい予測がつきます。ミスをする者は決まっていて、その予兆はかなり前からあります。基本的な事が分かっていない者は競技面でもなかなか上手くいきません。だからかなりしつこく話をしていきます。なかなか伝わりませんが…。
自分は頑張っていると思っている者もなかなか成長しません。これもいつもの事ですが、「こんなに頑張っているのに先生は分かってくれない」という部分がある者は努力の方向性が違うので正しい方向に伸びません。頑張っている自分に満足してしまう。頑張るために頑張るという間違った努力をする。目的が変わってしまうから上手くいかない。ここもつながっていると思います。本当に何のためにやっているかが分からないから雰囲気で頑張ったり、自分は他の者よりも努力をしているという部分に満足する。
チームの雰囲気で頑張れなかった者が頑張れるようになるというのは大きいと思いますが、最終的には自分自身の問題となりますから目的意識があって努力できる者が強くなります。
個人種目ですから各自が好き勝手にやっても成立する部分はあります。しかし、つながっていますから崩れる場合は必ずそういう選手から崩れ始めます。上手くいきません。この辺りをきちんと理解させていきたいと思っていますが、なかなか細かい部分まで伝わりません。この辺りの理解が進まなければなかなか競技力の向上にはつながらないと思います。
目指す場所に向けて何をするべきか。少しずつの積み重ねしかない。競技と真剣に向き合うためには自分の目の前にあることを全力でやっていく事が必要になります。チームとして成長してきていますが、もう一歩足りない部分があります。8月に入って他のパートから1人移ってきましたが、他の者と意識に大きな差があります。何のためにやっているかが全く見えていません。書きかけの日誌を出す、注意をした2日後に日誌を忘れる、加えて体調を崩す…。全てはつながっている。きちんと理解できない限りは先には進まないと思います。
積み上げるのには時間がかかりますが、崩れるのは一瞬。忘れてはいけない。これからのチームとしての方向性が決まってくると思います。チームとして迎え入れたからは何とかしなければいけません。自分のことだけをしていくわけにはいきません。チームを成長させてもらいたいですね。