今日は大学のグランドを借りてタータンの上で専門練習をしました。こういう環境があるというのはやはり恵まれていると思いますね。
前半のドリルと加速練習、バトン走までは全員一緒にやりました。今のスピードでの上から4人を選んでいますから、4継と個人種目が重なる者が大半です。女子は400m系が大半を占めていますから前半にある4継は当然重なります。それでも本当に強い選手はそれくらいきちんと走ります。その上速い。マイルチームだと思われていますが4継もきちんと戦える。そんなチームを目指さないといけません。
その後は各専門に分かれて練習をしました。ハードル、短短、短長の3つしかありませんが練習の内容を変えていますからなかなか大変です。マネージャーもいませんからバタバタします。それでも課題に置いていることがいくつかあるのでその克服のために取り組みました。
400mH組は力の使い方が課題でしたからどういうレース展開にするかを意識させながら走りました。これまでレースを意識するというより300mHのトライアルという感じがありました。そういう意識でやらせてはいませんでしたが、自然とスピードを上げてしまっていた感じがあります。これではレースには直結しませんから歩数の部分も意識した練習にしました。ラストがどれくらいでカバー出来るかにもかかっていますが、かなりのタイムが期待できると思っています。2人いるというのはかなり有利だと思っています。良い練習ができます。
短短はSD練習をした後に120m+α。女子は1人だけ参加ですがまずまず走れていました男子は3年生と2年生エースが競り合いながら走っています。これもかなり質が高まっています。通常なら下級生だけでやらなければいけませんから、断トツで1人で走るような状態になります。しかし、3年生がいてくれることで全く気が抜けない状態になります。120mでも1m差位で競り合っていました。かなり面白くなると思いますね。
短長はここ最近の課題である前半の入りとMAXの組み合わせ。自分のレース感覚を磨くことが最終的にタイムがついてくると思います。こちらも3年生が参加してくれていますから、下級生は刺激をもらっています。最後の頑張り所に前に人がいますから、追うことで強くなれます。まだまだ3年生に勝てませんが、1週間前と比べると随分良くなってきています。こうやって質が上がることで全体が良くなってきています。
全体的に走れるようになってきています。良い傾向です。恵まれた環境で練習出来ることに感謝しなければいけません。チーム内のライバルに勝った負けたと一喜一憂している暇はありません。それくらいの事でつまずいていたら前には進めません。悩む暇があったら動くべきです。それが全てを変える。
3日間しっかりと意図した負荷をかけることが出来ました。あとポイント刺激は2回。課題を持って取り組んでいきたいですね。良い練習が積めています。あとはそれをレースで出すだけです。期待したいですね。
内容が軽くなっている気がします(笑)。書きたいことはあるのですが、これはまた書きます!
前半のドリルと加速練習、バトン走までは全員一緒にやりました。今のスピードでの上から4人を選んでいますから、4継と個人種目が重なる者が大半です。女子は400m系が大半を占めていますから前半にある4継は当然重なります。それでも本当に強い選手はそれくらいきちんと走ります。その上速い。マイルチームだと思われていますが4継もきちんと戦える。そんなチームを目指さないといけません。
その後は各専門に分かれて練習をしました。ハードル、短短、短長の3つしかありませんが練習の内容を変えていますからなかなか大変です。マネージャーもいませんからバタバタします。それでも課題に置いていることがいくつかあるのでその克服のために取り組みました。
400mH組は力の使い方が課題でしたからどういうレース展開にするかを意識させながら走りました。これまでレースを意識するというより300mHのトライアルという感じがありました。そういう意識でやらせてはいませんでしたが、自然とスピードを上げてしまっていた感じがあります。これではレースには直結しませんから歩数の部分も意識した練習にしました。ラストがどれくらいでカバー出来るかにもかかっていますが、かなりのタイムが期待できると思っています。2人いるというのはかなり有利だと思っています。良い練習ができます。
短短はSD練習をした後に120m+α。女子は1人だけ参加ですがまずまず走れていました男子は3年生と2年生エースが競り合いながら走っています。これもかなり質が高まっています。通常なら下級生だけでやらなければいけませんから、断トツで1人で走るような状態になります。しかし、3年生がいてくれることで全く気が抜けない状態になります。120mでも1m差位で競り合っていました。かなり面白くなると思いますね。
短長はここ最近の課題である前半の入りとMAXの組み合わせ。自分のレース感覚を磨くことが最終的にタイムがついてくると思います。こちらも3年生が参加してくれていますから、下級生は刺激をもらっています。最後の頑張り所に前に人がいますから、追うことで強くなれます。まだまだ3年生に勝てませんが、1週間前と比べると随分良くなってきています。こうやって質が上がることで全体が良くなってきています。
全体的に走れるようになってきています。良い傾向です。恵まれた環境で練習出来ることに感謝しなければいけません。チーム内のライバルに勝った負けたと一喜一憂している暇はありません。それくらいの事でつまずいていたら前には進めません。悩む暇があったら動くべきです。それが全てを変える。
3日間しっかりと意図した負荷をかけることが出来ました。あとポイント刺激は2回。課題を持って取り組んでいきたいですね。良い練習が積めています。あとはそれをレースで出すだけです。期待したいですね。
内容が軽くなっている気がします(笑)。書きたいことはあるのですが、これはまた書きます!