kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

雰囲気を作るのは誰か?

2010-11-22 | 陸上競技
土曜日、文化祭の片付け終了後練習をしました。最初に学内のゴミ拾いをさせました。本来であれば私の仕事ではありませんが、色々な意味を込めてやらせることに。さすがにうちだけでやるのは時間がかかるので野球部監督に話して一緒に拾わせることに。「最後までやる」という意識をどれだけの人間が持てるでしょうか?「楽しい」時間を過ごすためにはやはり気を配らないといけないと思いますね。

練習は身体作りに充てようと考えていましたが、投擲がウエイトをするということだったので先に他の事をやることに。最近選手の日誌を見ると「声を出すことに一生懸命」という感じがありました。声を出す事が大切な訳ではない。何故出すのかを考えさせないといけないと思いました。という事でメディを使って2人1組のラグビー走、ボールを落としたら最初からやり直しという形にしました。こういう練習をするとこちらから指示を出さなくても自然に声が出ます。それだけで雰囲気が明るくなる。それが自分達で分かるようにならないと本当のチームはできないと思いますね。言われたことだけをやるのではなく、何のためにやっているかを理解していく必要があります。単に楽しくやれば良いのではなく、雰囲気作りのためにしっかり声を出して明るくするのです。

これだけで練習の雰囲気がかなり明るくなります。バカになって盛り上げていく事ができるムードメーカーが必要となります。誰かがやるのではなく全員がその意識を持ってやらないといけない。きつい練習を「頑張っています」という雰囲気でやれば空気が重くなります。ピリピリした感じにはなるかもしれませんが「やらされている」という感じになって「強くなってやろう」という雰囲気にはなりません。
厳しく話をしたあとは大抵重くなっていました。合宿で力の差を見せつけられてそこから何を学ぶのかが大切なのですが、表面的な部分しか分かっていない。だから「声を出してやらないといけない」という事しかできない。問題です。
それを打破するためにメディを使った練習をしたのです。かなり声が出るようになりました。強くなるための雰囲気作りをしていく必要性を感じてもらえたのではないかと思います。

その後はウエイトと外補強。こちらは完全に任せました。時間をかけて身体を作るという考え方は外せません。自分達でどこまで出来るかどうかで変わってくると思います。
全ての練習が終わってから少しだけ話をしました。何故ゴミを拾わせたのか、何故メディをやったのかを理解しないといけませんから。月曜日から関西の高校に練習を見に行く、それが最終的に誰のためになるのかを考えないといけません。どれだけ理解できたでしょうか。

しっかりと取り組んもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段通り

2010-11-22 | 陸上競技
金曜日、放課後は文化祭モードに入っていて特に何もない子も浮かれている状態でした。何かをしないといけないわけではなく、単にワイワイ言っているだけという感じがありました。そこは言っても仕方ないので気にせず普段通りの練習をしました。関係ないですから。
こういう場面で普段通りにできない者は試合でもできないと思います。周りは関係ない。自分達のやらなければいけないことをしっかりとやるというのが大切です。日常生活の気持ちの切り替え、集中が出来るようにならなければ戦ってはいけないと考えています。生活の全てが競技につながっている。少しだからいいだろうという甘えが大切な所で出てくると思っています。

練習はきちんとやらないといけない。優先順位をきちんと考える必要があります。とはいえ追い込みは出来ないと考えていたので、まずは全員でタイヤ引き用の道具を作成させました。自分達の練習道具を自分で作るということで、その苦労や大切さも理解できると思いました。取り組みなどで普段とは違うという側面が見える。チーム内での存在感を示すことも出来るでしょう。足が速いだけではなく、きちんと力が発揮できる事が大切だと思っています。

終了後はサーキットをやってから加速ドリル。少し重いタイヤを短い距離引っ張るようにしました。加速段階の練習ですから少しパワーを使ってでも身体を運ぶ感覚を身に付けさせたかったからです。30分程度やらせて補強をして終わりにするつもりでしたが私が文化祭準備をしていても全く来ません。どうしたのかなと思ったら「3セットやろうという事になってやっていたら1時間半かかった」ということでした。良いのか悪いのかは分かりませんが、集中して練習できるようになったのかもしれません。長い時間やるだけが良いことだとは思いませんが、きちんとやろうと思えば時間がかかるのは当然です。特に高校生では時間がかかる。何も意識しなくても速く走れる者はそれほどの時間を必要としないかもしれません(伸びる伸びないは別にして「できる」のですから)。うちの選手は繰り返しやって身に付けるという事が重要だと思います。それが全てを決めると言っても過言ではないくらいです。合宿などでやったから身に付いたと思って満足していたら先はありませんからね。

疲れはかなり来ていると思います。それでもきちんとやらなければ何も変わらない。あまりにもバタバタし過ぎてほとんど練習は見れていません。その中でどれだけ「自分のためにやっている」という自覚を持てるかだと思います。変化と成長を期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする