ここ最近のblog自体が何を書いているのかよく分からない部分です(笑)。自分でも頭の中がスッキリしなくてまとめられない。それほど疲れているとは思っていませんが、以前に比べると体力的な落ちているのかもしれません。これは困りますねー。動き続けたいのですが思うようにいきません(笑)仕方ない部分かもしれないですが。
ここ最近、競技の指導もですがそれ以外の部分を重視しています。最後は「心」の部分です。今の2年生は「競技を真剣にやって戦いたい」と思って入部してきた選手は0だと思います。高校で競技を続けたらなという軽い気持ちでいたと思います。何が何でも強くなって上の大会に進みたい、と思って来る選手はいなかったと思います。私としては私が赴任したタイミングで入ってくれてありがとう、という気持ちです。入ってくれなければチーム作り自体ができませんからね。とはいえ、「絶対に強くなってやろう」と高い意欲を持って入ってくるのはほぼ同じ不可能だと思います。これが現実。
今の1年生、数人は「競技をやりたい」と思ってうちの学校を選んでくれています。これは間違いないと思います。数多くあると学校の中からうちの学校で競技をやることを選択してくれるというのはありがたい。こちらもその想いに応えられるだけの力を付けなければいけません。どこでやっても同じではなくわざわざ勉強をしてうちを選んでくれたというのは本当にありがたいことです。
2年生はかなり変わってきています。が、やはり最初のモチベーションが違うのでなかなか「何が何でも」という感じにはなりにくい。それでも確実に変化してきています。1年生、「競技をやりたい」という選択の中でうちを選んでくれていますが「中学校の延長」という認識だったと思います。「本当に強くなるために」という感覚ではなかったはず。なんとなく指導を受けていたら強くなるだろうなという感じは間違いなくあったと思います。
それを変えていかなければ本当の勝負に参加できないだろうなとずっと思っていました。中心になる選手だけが成長するのではなくそれを支える人間がどれだけ育つかというのは本当に大きいと思います。一人で出来ることは限られています。その中で何をするか。だからこそ「チーム作り」をしていきたいと思っています。強い選手がいたら強い。それは当然の話です。が、チームとしての強さは別問題だと考えています。一人に頼って競技をするのではなく全員で勝負をしていく。そういう感覚です。
そのためにはとにかく「心」の部分が変わらないといけないと思っています。しつこくしつこく話をします。取り組みの姿勢を変える。それができるかどうかだと思っています。変わりさえすればあとは選手が勝手に取り組んでいきます。こちらはサポートするだけ。強くなりたいという欲求に応えてあげるだけで済みます。
「心」が育っていなければ日常生活や取り組みの姿勢から指導していかなければいけなくなります。陸上競技はシビアです。シンプルに強い者は強い。これだけです。強い選手に勝とうと思えば「全力で取り組む姿勢」を身につけなければダメだと思っています。根性論ではなく「様々なことにどう向き合うか」という感覚は共通するからです。「怒られるからやる」という感覚では怒られなかったら手を抜きます。自分のためにやるのではなく真面目にやらないと怒られてしまうからやる。受動的です。「顧問に良く思われたい」という感覚の選手であれば顧問が見ている時は一生懸命にやるが居ない時には適当にやってしまうという感じになります。これも違うと思っています。全ては「自分が強くなるために」やるのです。この感覚を持てない限りは裏表のある行動をとってしまう。自分のためにはなりません。
だからこそミーティングをします。こちらが伝えたいことはシンプルです。「自分のためにやる」のです。こちらの言っていることに不平不満を挙げている間は「絶対に強くならない」と思います。多少は強くなるかもしれませんが持っている力をすべて引き出せるほどの競技力にはならないと思います。それが現実。「これをやったら絶対に強くなる」と思って取り組めるのであれば良いですが「こんな事やって意味があるの?」と思いながらやる練習では強くなることはないと思っています。
全ては「心」の部分。競技人生が終わった時に何が残るか。ここだと思っておます。少し指導を受けて上手くいかなったら「この先生の言っていることは何なんだ?」と感じる。多いと思います。が、本当にその意味を分かって練習をしていたか。やれと言われたからやっていたのではないか。この辺りの感覚は本人でもわからない部分があるかもしれません。人は常に「誰かに頼る」部分があります。他者に「強くしてもらう」という感覚。が、実際は自分自身でやるのです。その感覚を持てない選手は結局強くならないと思います。
私のやりたいこと。こういう地味な部分からのチーム作り、人作りです。練習さえ一生懸命やれば良いとは思いません。もちろん、私のやり方が全て正しくて万人に受け入れられるとは思っていません。絶対的に気に入らないという人もいるでしょう。指導を受けて「合わない」と思う選手もいるかもしれません。が、選手に合わせて「やりたいこと」をやらなくなったら指導者としては終わりだと思っています。型にはめるつもりはありませんが、全ての信念を捨てることはできない。
基本的にマイナス思考ですが発言は極力プラスになるように心がけています。発する言葉の持つ意味は大きいですからね。強くなるためにこちらも選手に前向きな言葉をかける。そうやってチームを選手を育てていきたいと思っています。
またまとまりがない文章ですね(笑)。
ここ最近、競技の指導もですがそれ以外の部分を重視しています。最後は「心」の部分です。今の2年生は「競技を真剣にやって戦いたい」と思って入部してきた選手は0だと思います。高校で競技を続けたらなという軽い気持ちでいたと思います。何が何でも強くなって上の大会に進みたい、と思って来る選手はいなかったと思います。私としては私が赴任したタイミングで入ってくれてありがとう、という気持ちです。入ってくれなければチーム作り自体ができませんからね。とはいえ、「絶対に強くなってやろう」と高い意欲を持って入ってくるのはほぼ同じ不可能だと思います。これが現実。
今の1年生、数人は「競技をやりたい」と思ってうちの学校を選んでくれています。これは間違いないと思います。数多くあると学校の中からうちの学校で競技をやることを選択してくれるというのはありがたい。こちらもその想いに応えられるだけの力を付けなければいけません。どこでやっても同じではなくわざわざ勉強をしてうちを選んでくれたというのは本当にありがたいことです。
2年生はかなり変わってきています。が、やはり最初のモチベーションが違うのでなかなか「何が何でも」という感じにはなりにくい。それでも確実に変化してきています。1年生、「競技をやりたい」という選択の中でうちを選んでくれていますが「中学校の延長」という認識だったと思います。「本当に強くなるために」という感覚ではなかったはず。なんとなく指導を受けていたら強くなるだろうなという感じは間違いなくあったと思います。
それを変えていかなければ本当の勝負に参加できないだろうなとずっと思っていました。中心になる選手だけが成長するのではなくそれを支える人間がどれだけ育つかというのは本当に大きいと思います。一人で出来ることは限られています。その中で何をするか。だからこそ「チーム作り」をしていきたいと思っています。強い選手がいたら強い。それは当然の話です。が、チームとしての強さは別問題だと考えています。一人に頼って競技をするのではなく全員で勝負をしていく。そういう感覚です。
そのためにはとにかく「心」の部分が変わらないといけないと思っています。しつこくしつこく話をします。取り組みの姿勢を変える。それができるかどうかだと思っています。変わりさえすればあとは選手が勝手に取り組んでいきます。こちらはサポートするだけ。強くなりたいという欲求に応えてあげるだけで済みます。
「心」が育っていなければ日常生活や取り組みの姿勢から指導していかなければいけなくなります。陸上競技はシビアです。シンプルに強い者は強い。これだけです。強い選手に勝とうと思えば「全力で取り組む姿勢」を身につけなければダメだと思っています。根性論ではなく「様々なことにどう向き合うか」という感覚は共通するからです。「怒られるからやる」という感覚では怒られなかったら手を抜きます。自分のためにやるのではなく真面目にやらないと怒られてしまうからやる。受動的です。「顧問に良く思われたい」という感覚の選手であれば顧問が見ている時は一生懸命にやるが居ない時には適当にやってしまうという感じになります。これも違うと思っています。全ては「自分が強くなるために」やるのです。この感覚を持てない限りは裏表のある行動をとってしまう。自分のためにはなりません。
だからこそミーティングをします。こちらが伝えたいことはシンプルです。「自分のためにやる」のです。こちらの言っていることに不平不満を挙げている間は「絶対に強くならない」と思います。多少は強くなるかもしれませんが持っている力をすべて引き出せるほどの競技力にはならないと思います。それが現実。「これをやったら絶対に強くなる」と思って取り組めるのであれば良いですが「こんな事やって意味があるの?」と思いながらやる練習では強くなることはないと思っています。
全ては「心」の部分。競技人生が終わった時に何が残るか。ここだと思っておます。少し指導を受けて上手くいかなったら「この先生の言っていることは何なんだ?」と感じる。多いと思います。が、本当にその意味を分かって練習をしていたか。やれと言われたからやっていたのではないか。この辺りの感覚は本人でもわからない部分があるかもしれません。人は常に「誰かに頼る」部分があります。他者に「強くしてもらう」という感覚。が、実際は自分自身でやるのです。その感覚を持てない選手は結局強くならないと思います。
私のやりたいこと。こういう地味な部分からのチーム作り、人作りです。練習さえ一生懸命やれば良いとは思いません。もちろん、私のやり方が全て正しくて万人に受け入れられるとは思っていません。絶対的に気に入らないという人もいるでしょう。指導を受けて「合わない」と思う選手もいるかもしれません。が、選手に合わせて「やりたいこと」をやらなくなったら指導者としては終わりだと思っています。型にはめるつもりはありませんが、全ての信念を捨てることはできない。
基本的にマイナス思考ですが発言は極力プラスになるように心がけています。発する言葉の持つ意味は大きいですからね。強くなるためにこちらも選手に前向きな言葉をかける。そうやってチームを選手を育てていきたいと思っています。
またまとまりがない文章ですね(笑)。