土曜日。午後は第3回ハードル練習会としていました。とにかく隔週で実施した。この冬の間に基本的なことの改善をしたいなと強く思っています。参加してくれる選手にとって少しでもプラスになるようにしたい。ある一定水準のレベルでの練習ができれば間違いなく変わると思っています。
参加人数は前回と同じくらいでしょうか。数えていないのでわかりませんが。ひょっとしたら少しずつ減っていくかもしれません。それはそれで仕方ないと思います。「やりたい」と思う水準は人によって違います。もちろん、この練習会自体が「面白くない」と思う参加者もいるでしょう。それでも「必要」と思ってもらえる選手がいるのであれば継続する意味があるかなと思っています。
この日は先日から気になっている部分を最初に。走練習や体幹補強に関しては今回の練習会ではできるだけ最小限にしようと思っています。時間が限られているので。が、学校でのハードル練習を見ているとスピードが上がってくると上半身が「回転運動」に耐えられなくなります。リードアームを引くときに大きく動いてしまって着地時に身体が大きくぶれます。こう考えるとやはり「体幹強化」は必須です。技術をさせるのは基礎筋力だと思います。その部分の意識付けも必要かなと。最初に簡単に「DM腹筋」を実施しました。「最低限の補強」をどれだけやってくれるかです。補強の意識をどれだけ持てるか。
そこからDM投げなどをやって前回のおさらい。壁を使っての股関節回し。前歩行に進む股関節回し。そこから股関節を意識するためのハードルを使っての動きを入れてから次へ。股関節を使う動きを定期的にやるだけでけでも「練習効果」は違うと思います。内転筋なども含めて「刺激を入れる」という部分は必要だと思います。連続抜きからワンステップハードルへ。
ワンステップハードルは午前の練習の時にkbt先生と一緒に見ながら「課題」を洗い出していました。意識しにくい部分も含めて。抜き足を持ってきたときに「置くだけ」になってしまいます。ここできちんと地面に力を加えることができなければ次の動きにつながりません。リード足を持ってくる。抜き足を持ってくる。それが連続でできなければいけない。リズムが遅れてしまうと次の動きも遅れます。しっかりとリード足を持ってくる。そのまま抜き足を持ってきてしっかりと踏み切る。「準備」の段階できちんとできるかどうかは大きいと思いますね。
ワンステップハードルくらいのスピードレベルであれば「上半身のブレ」がある程度抑えられます。これが重心移動が大きくなればなるほと「保てなくなる」のです。この日は「サイドの入れ替え」をしませんでしたが、結局は「切り替えのタイミング」なども含めて前の段階でどれだけできるかだと思っています。練習の流れ。動きの流れ。段階を追うことで間違いなく動きの変化は生まれます。
この日も一歩ハードルを。リード足を伸ばさずに期待。結果として伸びたとしても最初から伸ばす意識でやっていたらやりたい動きとは違ってきます。結果論という感じではなく「なぜその動きをするのか」という部分を大切にしていきたいと思っています。引率で来られた先生方が話をされていたのですが「なぜあれだけ膝を伸ばすのか」という部分はやはり疑問点です。体育の教科書などには「膝が伸びてハードルを越えている」という写真が掲載されています。それをみて「ハードルは膝を伸ばして跳ぶんだ」という意識が刷り込まれているのではないかと言われていました。「意識」と「現象」の違いを明確にする。それは体育的な教科書ではできないのかもしれません。本当に意識的に膝から下を伸ばしているのか。
この日は「もも上げ」というメニューも実施。これはリズムを保つというのが狙いです。抜き足が遅れてしまう選手はここでリズムが狂います。段階的に動きを入れていくことでそれぞれの選手の課題が見えてきます。動画を撮りながら動きの確認もしてもらいました。自分自身がどのような動きになているのかを確認する必要があります。実際にハードルを越える練習も重要だと思っています。が、その前に「準備」ができておかなければいけない。
いきなりハードルを越えて上手く跳ぶ選手もいます。これは「才能」だと思います。ハードルの練習をそれほどしなくても上手い。こういう選手は細かいことをやっていくことで精度が上がりますが、根本的に「上手い」という部分があります。普通の選手がどうするかというのが1番大切だと思っています。そうであればオーソドックスに基本的なことをやり続ける。それを伝えるのが今回のハードル練習会の1番の狙いでもあります。こういう部分を伝えることができるかどうか。その機会を与えてもらえていることはありがたいことです。
この日はかなりスピードに余裕を持っての5歩ハードル。試合のアップの時に動きを確認するための練習です。やっと普通にハードルを跳ぶところまで進んできました。単純に速く走るというだけではなく「動きを確認する」という部分。ハードルは低めに設定しています。余裕がある高さで正確な動きをしたい。ここもハードル腿上げのようにリズムをできるだけ変えたくない。更にリード足が伸び切らないようにしたい。この高さで浮いていたら次の動きもできなくなります。
ここをしばらく繰り返しました。毎回ですがハードルをしっかりと越えていくときく回数は多いと思います。普段できないことをここでやっておきたい。理論的なことだけではなく身体で覚えることも大切だと思っています。選手がどのように感じているかは分かりません。今回もskyの3年生2人とnsy先生に手伝ってもらいました。かなり声かけをしてもらっています。一人ではできない部分もこうやって手伝ってもらえることは大きなプラスになります。選手にとってプラスになる。
12月にも最低2回はやりたいと思っています。これをどれだけ継続していけるかなのかなと。私的には良い練習ができていると思います。継続。大切です。