kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

火曜日の練習

2009-07-15 | 陸上競技
疲れていたので昨日のことを全く書けませんでした…。完全にエネルギー不足。

昨日は練習開始が遅れてしまった上に水曜日の天気予報が雨、その上クラスマッチで走れないだろうということになったので急遽メニューを変更して走った後にウエイトをすることにしました。時間がかかりますがやらなければいけないけとはきちんとやろうと。

ここ最近の加速段階の練習をきちんとスタブロからのスタートに結びつけていきたかったのでSDに時間をかけました。そこにいくまでもかなりやっていますから疲れも出てくるとは思いますが、どうしても最初の段階を確認しておきたかったのでやりました。

その後短短は120m、短長は250mと150mの組み合わせ。250mの女子に関しては8人いますから一斉スタートをするとかなり接触してしまいます。危険ですし選手の気持ちの奮起を促すために2つのグループに分けて走らせました。現時点での上位4人と下位4人に分けました。自分が強くなりたい、上のレベルで戦いたいと思うならまずはその4人の中で勝ち上がる事が必要となります。ここに関しては「女子にそのようなプレッシャーをかけたら…」と言われるかもしれませんが、それでも必要だと思って分けました。下位の4人と評価された者には他の者を引き離してフィニッシュできたら次は上位に上げて5人と3人で走らせてもいいと話しておきました。それくらいのチャンスは与えても良いと思っています。逆に上位4人は遅れたら下げると伝えています。質を下げたくはなかったので。安定していると互いに力は上がりません。

それが良かったのかは分かりませんが全体的に良い走りをしていました。まだまだ入れ替えが必要だと判断できる差ではありません。「4人」という人数にこだわってやっていく事も必要だと思います。下位から這い上がって自分の力で上位を勝ち取ろうとする意識がなければ今後も戦えるはずがありませんからね。「勝てない」「下位4人だから…」とネガティブに考えるようでは戦えるだけの「心」には届いていないということですからね。

その後も更に走りましたがまだまだ全国を狙うんだという気迫には届きません。本当に戦う気があるなら同走する選手を引き離していかなければいけません。互角の勝負になるように設定してはいますが、だからといっていい勝負をしている限りはそれ以上のレベルで戦えることはありません。3年生のmisatoに勝てないというのでは困るのですが…。特別な選手ではないはずです。毎日一緒にやっているのですか…。

その後はさらにウエイトをしました。かなりの時間を要しましたが必要だと思うことはきちんとやっていかないといけないと考えています。

今日は落としました。これはまた書きます(多分)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた…

2009-07-14 | 陸上競技
テストも終わり現在特編授業になっています。今年は3年生の担任なので進路関係の話が多くなります。他の人がどういった関わり方をしているか分かりませんが、私は担任を持つと出来るだけクラスの生徒と話をするようにしています。雑談から進路の話までかなり話をします。関わりは深い方だと思いますね。

で、今日は朝から4時間連続で進路指導と面接練習でした。3時間は完全に面接でしたが、これにかなりのエネルギーを使いました。何故か担当は別のクラスの生徒ばかりでした。自分のクラスの面接指導に関してはすでに時間を作って基本的な考え方を話しています実はこれだけで随分違うと思っています。かなり差がつきます。ここに関してはかなり自信があります。何が専門なのかって話ですが(笑)。

今日担当した生徒、典型的な面接で話せないタイプが多かったですね。詳しくは書きませんが完全に「一問一答」でした。質問に対して一文で返してくるので全部で2分もかからず終わってしまいます。もちろんこんな状態で合格するレベルになるわけがありません。私と受け答えをしながらの指導が10分以上しました。ほとんど一方的き話をすることになるのですが(笑)。面接というものが理解できていないですね。「頑張りました」「勉強しました」というのはあまり聞きたくはありません。すでに分かりきっていることですから。この辺りを理解させながらひたすら2時間。

最後の1時間は完全に生徒指導と進路指導でした。日頃の生活態度や考え方について20分ずつで2人。これは長かったですね。うちのクラスではありませんが落ち着かせるために必要になる話だったと思います。これも大切な指導です。このおかげでエネルギーの大半を使い果たしました。本当に疲れた…。

放課後まで完全に疲れを引っ張っていました。選手が荷物を競技場に運ぶので車に重りなどを乗せにきました。何故か2人が荷物と一緒に車に乗ったので、特に話を聞くこともなく競技場へ。荷物を降ろしたのですが選手が自分の荷物を車の中に置きっぱなしだったので鍵を渡して私は競技場内へ。
いつまでたっても2人が戻ってきません。5分くらいは待ったでしょうか。あまりにも来ないのでイライラし始めたら他の選手がサーキットを始めようとしたので、やるなら2人を呼んでこいと指示を出したら「2人は貧血検査ではないのですか?」と聞き返される。あー自転車で行ったのか、それなら一言言ってから行けば良いのにと思っていたら、「先生、連れていくんじゃなかったんですか…」と言われて思い出す。完全に忘れていました。だから車に乗って競技場に移動したのが…。たんに楽をしようとしたわけではなかったようです(汗)。

慌てて車に言って何故呼びに来なかったのかを確認したら「あまりにも遅いから先生が激怒しているのかと思い怖くて行けなかった…」と言っていました。どれだけなんでしょうか…。ものすごい怖い人みたいになっています。

今回はあまりのエネルギー消費により完全に忘れていました。申し訳なかったですね。疲れはてていました。それによりその後の練習時間に多大な影響を与えてしまいました。反省しなければいけません。

練習に関してはまた後日書きます。うちの選手も今日は完全に疲れはてているはずです…。さすがにね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたすら基礎練習

2009-07-13 | 陸上競技
今日は朝からかなり蒸し暑かったですね。不快指数120くらいでしょうか。ベタつく感じがかなりありました。最悪です。

練習は少し時間が取れるのでスタートとハードルの基礎練習を繰り返しました。ハードルに関してはこの1週間で昨年1年分以上の練習量かもしれません(笑)。今までやらなかったですから。ハードル練習はかなり負担がかかりますからできるだけ芝生の上で基礎練習をするようにしています。細やかな配慮(笑)。少しずつ400mHの専門練習を取り入れていきたいと思いますね。
ハードルを繰り返していくなかで欠点が目立つ部分があります。抜き足を抜くために身体がブレてしまう選手が多い。これは完全に股関節の柔軟性の低さが影響していると思いますね。だから身体をずらして抜き足を抜く。日頃の取り組みが影響していますね。まだまだです。時間がかかりますし地味なのできちんとやる者しか柔軟性があがりません。あとはいかに無駄なエネルギーを使わずに走るかです。まだまだハードリングが荒いので後半まで持たないと思います。時間はかかると思いますが最小限のエネルギーで走っていけるようにしなければ戦えません。しっかりと身に付けさせたいですね。

スタートも本当に基礎的な練習。こちらもかなりアバウトでしたからきちんとやりました。ハードル練習をメインで見ていましたがスタートの感覚作りはポイントを指摘してひたすら繰り返す。本当はずっとついて見ておいたほうが良いに決まっているのですが、なかなかそうはいきません。それでも出来るだけ見て修正をしていきました。スタブロの使い方や身体の投げ出し方を初歩的な段階から地道に繰り返しました。

上級生男子はかなり良くなってきました。これまではここで動きが大きくなってストライドで持っていく感じになっていましたが、ここをある程度コントロール出来るようになってきました。まだ本人達はスタンディングとの差を感じていてしっくりこないと言っていました。秋のシーズンまでにはなんとかしたいですね。1年生男子は筋力不足。身体が保てません。まだ時間がかかるかもしれませんね。

女子は基本的な姿勢から修正をしました。後ろ足が伸びてしまっている選手が何人かいました。これではスタートが上手くいくはずがありません。かなり時間がかかりましたが少しは形になってきた感じがあります。ここ最近この辺りの動きの修正をやっていますからもうしばらく繰り返せば本物の変化になるかもしれません。

かなり長い間繰り返しました。良い練習になったと思いますがそれと引き換えにかなり蚊に刺されました(汗)。私は5ヵ所以上はやられました。夏休みに入ったら朝の練習になりますからここまで刺されませんが夕方はひどい…。虫除けが必要になりそうですね。あげくのあてに刺された所をある人物に爪で刺されました…。嫌がらせですね(笑)。

蒸し暑い1日でした。明日は涼しくなるといいなーと願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妥協しない

2009-07-12 | 陸上競技
これまでも何度か書いていましたが、練習や取り組む意識に関して妥協しないように心掛けています。「言っても無駄かもしれない」という感じで過去には諦めていた事が何度かあります。それでもかなり話をしてきましたが、上手く伝わらない部分がありました。今の選手に対しては妥協しないようにしていました。私が妥協しても意味はないですから。

これまでの指導の中で見えてきた関わり方、甘えさせない方法が少しずつ見えてきた気がしています。結局表面上で「分かりました」「頑張ります」とだけポーズをする者は絶対に変わらない。頑張り方が分からないという段階を越えていくことが最初ですが、結局どこまで本気で競技と向き合うことが出来るかで全てが決まってくると思っています。

今の上級生でも「分かっているつもり」の状態が少なからずありました。本当に目指すものと真正面から向き合うことが出来なかったので、どこかに少しずつ「甘さ」が出てしまい「少しくらいは…」という気持ちが出てしまっていました。また「こんなに頑張っているのだから何とかなるだろう」という雰囲気も少なからずありました。私自身、感じてはいたのですがそこまで言わなくても分かるだろうという過信があったのも事実です。

しかし、それが積み重なった時に必ず崩れていきます。崩れるとまではいかなくても気がつけば間違った方向で積み重ねてしまっている事があります。正しい方向への努力が出来ずに「自分達は頑張っている」という雰囲気になって自己満足に浸ってしまう。私も指導の経験を積む中で見えてきた部分です。私も陥りやすいですから…。

この1週間、一切の妥協をせずにやりました。甘い部分に関してはかなり厳しく言いました。これだけ話しても伝わらない者には伝わらないかもしれません。それでもやるべきことをやるように向かわせないといけないと思います。「頑張らない」のではなく「どうすれば良いのか分からない」という人間もいます。最初から高い意識を持って「強くなりたい」と思っている者は稀だと思います。ほとんどいません。たいていは「他の者よりも速いから続けていたら強くなった」という感じがします。何がなんでも強くなろうという気持ちで取り組んでいる者はそれほど多くはない。もちろんかなり高い意識でやっている者もいますが、全体の割合からすれば少ない気がしています。

今のうちの選手、入ってきた時はほとんど「少し速いから」という感じでした。中学から上がってくる時はそこまで意識が高い者はいません。どこも同じですね?!今の1年生もそんな感じでした。この1週間、女子はかなり追い詰めました。上級生の必死さと自分達の姿を比べさせたり、日誌を使っての投げ掛けを続けました。本格的な夏の強化練習に入る前にきちんと本気にさせておく必要があると思ったからです。苦しい場面を作り出す事で自分と向き合わせました。

かなり練習に取り組む時の表情が変わりました。日誌にも「中学時代は3本あったら2本は力を抜いて走って最後の1本だけ本気で走って勝って満足していた」と書いている者がいました。こうやって書けるというのは「今」とは違うからだと思います。人は「自分の弱さ」をきちんと認めた所からが本当のスタートだと考えています。「出来ていない」事を認めずに責任転嫁をして「指導者が悪い」「仲間が悪い」「練習メニューが悪い」と言っている間は100%強くはなれません。自分の「できていない部分」をきちんと理解しなければ先には進めないのです。

妥協をしていたら全てがなあなあで過ぎてしまいます。本気でやるように持っていく事が大切です。「一生懸命」やらなければ見えないものもたくさんありますから。逃げ出さずに向き合うことが出来れば様々な事が変わります。

この夏、どれだけ成長出来るでしょうか?3年生は3年生で成長していく必要があります。全員の人間としての成長に期待していきたいと思います。妥協せず厳しさも持ちながらやっていきたいと思いますね。怪我もしないようにやります(笑)。ここも大切ですから(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりつつある意識

2009-07-11 | 陸上競技
ドリルが終わったあとはもちろん走りました(笑)。最初は短長はリレー形式で250mからのセット走にしようと思っていたのですが、もう一度説明するのが大変なので止めました(笑)。秋に向けての強化期間ですし、今はスピードを意識して取り組みたいと思っているので150mで木曜日と同じように走りました。

走り自体はまずまずだと思います。たった2日で大幅に変わるとは思っていません。最近は意図的に1年生の女子を一緒に走らせています。本人達にも話をしていますがこれから秋のシーズンに向けての1年生の成長がチーム自体のレベルアップにつながります。そのためには2人がどれだけ本気になれるかだと思っています。まだまだ2人とも全力で取り組めてはいません。普通の選手と比べれば頑張っているのかもしれませんが、本当に必要な努力としてはまだまだ足りていないと感じています。

1年生2人を同走をさせることで苦しい場面で互いを意識する事になります。女子も男子もエース級の2人、同じ400mHで戦う2人、新旧キャプテン、1年生ライバルで走らせています。かなりのライバル心を持って走ることになります。絶対にスピードを緩める事は出来ない状態です。特に1年生はまだ甘い部分がありますから強制的に競り合う状態にして自分の心の中にある「限界」を越えていく必要があります。

日誌には1年生は一緒に走る相手の事を書くようになりました。今まではその日にやった内容を書くだけでしたが中身が変わってきました。「絶対に負けたくない」と意思表示をし始めましたし、自分の中にある「甘さ」に気付いて克服しようという気持ちが芽生えてきました。上級生はもう少し高いレベルで考えていますが…。

走練習や補強での取り組みで今までは頑張りきれない部分がありました。それがこの1週間でかなりの変化がありました。頑張り方が分からないという部分が今まではあったのだと思います。それなりに頑張る、自分なりに努力するというだけで納得していたのだと思います。そこを越えさせるように「心」を育てていく必要があると感じています。この1週間、かなりきつく選手に投げ掛けてきました。上級生も同様ですが「私は頑張っている」という雰囲気を全て捨てさせようと考えています。

誰のためか、何のためかをひたすら投げ掛ける。「心」を動かすことが出来なければ本当の成長はありません。走練習、補強でしっかりと自分自身と向き合わせました。1年生、かなり良い表情になってきたと思います。苦しさに打ち勝とうとする表情です。「できません」と平気で言っていた最初の頃に比べるとかなり変わってきています。この夏で何がなんでも強くなろうとする「心」を身につけていきたいと思います。変わりつつあると感じています。

上級生にも目指すものがはっきり見えてきたのではないかと思います。今が本当の意味で変わるチャンスだと思います。私も今までとは変わらなければいけないと思っています。

またも長くなってしまいました(笑)。また書きます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりと走る

2009-07-11 | 陸上競技
昨日は雨が降っていましたし、筋肉痛に襲われていたみたいなのでサーキットとボディバランス、ドリルのみとしていました。あれだけ練習をしていても筋肉痛になるとは…。まだまだ負荷が足りないのかもしれませんね(笑)。少しは回復に充てる時間も必要(笑)。

今日も朝から微妙な天気でした。雨が降るのか降らないのか分からない状態だったので学校集合でサーキットをしました。サーキット終了後雨が降らなかったので競技場に移動して本格的に練習をすることができました。

前半はひたすらドリル。ドリルをやったからといって速くなるかどうかは正直わからない部分があります。スプリントに必要だと思うんで部分がわ抜き出して強調しているだけですから直接の走りが変わるかどうかは分かりません。しかし、強調する事で意識付けにはなると思います。時間が取れるときは出来るだけ丁寧に正確に基本的な動きを繰り返していきたいと考えています。

先日からモノを持ってからドリルをする時間を作っています。これも何かの根拠があるわけではありませんが、やってみたら感じが良かったので(笑)。普段は腕を使ってタイミングを取ります。これをわざと手を使えない状態を作って体幹でバランスを取る必要がありますし、フォローの脚のタイミングも身体でつかませたいと思っています。もうひとつ意味があるのですがここは割愛(笑)。効果がありそうだったらまた書きます。感覚的にはかなり良い感じです。

その後は加速段階の動きを確認。火曜日にスプリント系の選手にやらせた動きを全体で繰り返しました。とにかく地味ですがひたすらやるようにしています。芝生の坂を使いますから普段よりはパワーを使わないと身体を運べません。この流れを平地に持っていった時にどんな感覚でやるか。最初は上手くコントロール出来ずに詰まってしまう感じがありますが何本か繰り返していくうちにスムーズになっていきます。まだ何人かは後ろで回転する感じがあるのでここを上手く処理できるようにしなければいけないと思います。まだまだ時間はかかるかもしれませんが夏の前半で身に付けさせて行きたいですね。

これまでの課題であった加速段階、少しは改善されてきている感じはあります。パワーでゆっくり運ぶ感じが無くなっています。回転数が全く上がらなかったのでこの部分でかなりの差がついていました。今の段階では他の者と比べてはいないので何ともいえませんが、少しずつここの差を埋めていきたいですね。

動きの確認までの内容で長くなってしまいました(笑)。続きはまた別に書きます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れる喜び

2009-07-09 | 陸上競技
今週はかなり悪天候のようですが久々に雨が降らずに曇りで持ちこたえてくれました。助かった(笑)。さすがに毎日毎日ドリルでは気も滅入るでしょうからね。
今日も前半はドリルで動きの確認。今はひたすら癖づけるために同じ動きを繰り返します。形を変えて同じ目的とする動きをしていきます。何度も繰り返していますがこの地味な練習をどれだけしつこくポイントを意識してやっていく事が出来るかがかなり大切だと思っています。補強やドリルに本人の「強くなるんだ」という意志が現れると思っています。ドリル等で最後まできちんと正確な動きをしない者は絶対に変わりません。

今日は久々に走りました。いつも150mを走りますが今日はパターンを変えてリレー形式で。追い越し、一斉等の形で負荷をかけてきましたが、今日は力が近い者同士を競らせて走らせました。特に女子に関しては力がかなり接近している者で走りましたから負荷も高かったと思います。ショートスプリントに課題を置いていますが150m位の距離はきちんと走れなければいけません。

中国からの数週間ひたすらこの部分を改善するための動きを繰り返してきました。集中してきちんと練習を積めている者は動きに変化が見られました。akane、身長は大きいのですが少し腰が残るような走り方をします。もったいないですがなかなか改善されませんでした。今日は何本か腰の位置が上がっていて素直に脚が運ばれていました。こちらが意図しているような走りが出来てくると私も手応えを感じる部分があります。私が満足するためにやっているわけではありませんから私がどうこうはあまり意味がないのですが(笑)。
さらに目を引いたのはやはりmisatoですね。総体で勝ったrinaと一緒に走らせました。rinaは中国大会終了後、検査で分離症と診断されて1週間以上全く走っていませんでした。少しは体力的に低下している部分もあるとは思いますが、今日は1本もmisatoに勝てませんでした。気迫溢れる走りをmisatoがしている部分も大きいと思います。かなり強いと思います。秋のシーズン、出来るだけレースに出場させてあげたいですね。かなりのタイムが出せるのではないかと感じています。全く走れなかったこの数ヶ月間の分まで走れる喜びを感じて走っているように見えます。悔しい時期を乗り越えて色々な意味で強くなったと思います。

男子も女子も3年生が練習に参加して全力で取り組むというのはかなり大きいと思います。全体の意識レベルが上がります。3年生に頼るのではなく、目の前にいる目標に勝つ事で強くなれるのですから気持ちも全く違うと思います。1年生はまだまだ甘いとは思いますが、強くなろうともがき始めました。上級生を見るだけで刺激がありますからね。


久々に走りましたが、目指す方向に近づいている感じがあります。よく走れたと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨か…

2009-07-08 | 陸上競技
昨日の夕方から雨。ずっと雨です。先週はテスト週間でしたが結構雨が降っていた気がしています。今週末も雨予報ですし、来週も絶えず40%で雨予報。梅雨明けって何ですか?って感じですね。

そのため練習は基礎的な事の繰り返しにしました。月曜日に補強をしたときに身体の軸というかラインというかこの辺りを意識した事をやったのですが比較的感じが良かったのでそれをそのままドリルに入れてみました。身体の軸作りをしながら脚の運び方を意識する。軸が作れますし腰が入る感じがします。ほとんど思いつきですが(笑)。もう少しやってみてもいいかなーという感じです。雨が降ると走れませんがこういう意味ではいろいろとアイデアが出てくるので良い面もありますね。走れたほうがいいですが…。

その後補強をしたのですが、やはりここに「差」を感じます。shimaやmisatoは補強でバランスを崩したらその前の段階に戻ってやり直します。1年生は崩れてもそのままの流れで次に進みます。甘いというか誰のためにやっているのか、何のためにやっているかが分かっていないのです。バランス系の補強でも何かを持ってやろうとします。決められた回数、決められた距離をやればそれで良いのかって話です。
私は選手の取り組みの意識を補強と日誌で判断をしています。苦しい場面でどれだけ自分と向き合うことが出来るか、強くなるためにどれだけ意識をしてやれるかです。本当に自分が強くなろうと思えば補強等で手を抜くことはありません。頑張り方が分からないのかもしれないのである程度まではこちらで引っ張っていく必要があります。甘い、と言い放つだけでは絶対に成長はしません。

何度も繰り返していますが、誰のために、何のためにやっているのかをきちんと理解しなければいけません。「楽しく強くなる」方法を私は知りません。身体作りをしたり力の使い方を覚えるのは本人の「強くなりたい」という「想い」の大きさ次第だと思います。本気で「強くなりたい」と願うならそれに見合う努力が必要になるのです。本気で取り組んでいる選手が周りにいます。それを見て何を感じでどう行動を変えていくことが出来るか?

この夏の大きな課題です。こういう話を全体にすることで意識の高い者は更に意識が上がります。それぞれが目指す場所に向けてしっかりと進んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題を持ってやる

2009-07-08 | 陸上競技
水曜日が雨予報でした。火曜はスプリントとハードルに別れて練習をしたあとにウエイトをする予定にしていましたが、水曜日が走練習が出来ないだろうという予測の下しっかりと専門練習に時間を取ることにしました。

そのため朝練は補強の予定でしたが急遽ウエイトに変更。なんとか回すことが出来て無事に終わらせる事ができました。朝にウエイトをやると時間的に余裕が無いので焦りますが、最近は少しスムーズになってきた感じがします。午後のほうが精神的に余裕があるのは確かですが。

スプリント系は普段と同じスティックドリルを繰り返してから芝生の坂を使っての脚運びの練習。地味ですが繰り返しました。遠くに重心を運んで前足にしっかりと体重を乗せる。地面をしっかりと押さえる。それができてからしっかりと地面を押して身体を前に進める。そんな感じの事をひたすらやってから平地での感覚作り。坂では重力もかかりますしパワーも使います。
あーなんだか書いていたら細かくなりすぎてきたので割愛(笑)。そんな感じで練習をして中間まで持っていきました。かなりの量をやったのでダメージは大きいでしょうね。時間をかけてやれる時にしっかりとやれて良かったと思います。

ハードル陣も基本的な練習の繰り返し。踏み切りからの流れをひたすら繰り返しました。リズムがきちんととれないので見た動きがそのままできません…。この辺りの能力が高い選手はあっという間だと思いますがなかなかいませんね。どうしても腰が引けてしまいます。怖がる部分もあると思いますが身体のラインがきちんと作れません。繰り返しますがもうしばらく時間がかかりそうです。
実際にハードルを跳ぶときもかなり力みが見られます。ハードルを跳ばないといけないという意識が強すぎて力を使いすぎる感じがあります。400mHですからいかに楽にハードルを越えていけるかが課題となります。エネルギーを使いすぎると間違いなく後半に失速してしまいます。ハードリングを磨くのはロスを無くすためですが、無駄にエネルギーを使わないことにつながります。大学生ならあまり跳ばなくても感覚があるかもしれませんが、うちの選手のレベルでは基礎的な内容もやらなければいけません。

雰囲気的にはまだ甘い者もいますが全体的にはかなり集中できていると思います。自分達の取り組みを変えていくのは本人達ですからね。私がどうこうではありません。何のために、誰のためにやっているのかを各自がどれだけ理解できるかですね。更なる成長を期待したいですね。今はエネルギーを溜め込む期間です。カブトムシではありませんが、土の中でしっかりサナギになって成虫になるまでの準備をしなければいけません。まだまだやることはたくさんあります。1日1日を大切にしていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブトムシがふ化する

2009-07-08 | 陸上競技
少し前に近くのお店でもらったカブトムシがついにふ化しました。ここ数年、「カブトムシ繁殖計画」を実施していたのですが、結局卵を産むことなく夏を終えていました…。毎年の事ですが上手くいきません。

今年は最初から成虫を手に入れるのではなく幼虫からサナギになって成虫になりましたから大きな前進です(笑)。息子2人は大喜びです。最初は白い幼虫だったものが全く違う形で出てくるわけですからやはり嬉しいのでしょう。

昨年kubota先生からもらったクワガタ、メスは死んでしまったのですがオスは気がついたら冬を越していました、かなり放置されていたのですが強かったですね。こちらは繁殖できませんでしたが子供達は見ているだけで喜んでいます。いやー大切ですね。

ちなみにふ化したカブトムシ、2匹ともメスでした(笑)。オスを1匹手に入れたので今年こそは繁殖計画を実現できたらと思いますり何とかして卵を生ませて幼虫へ…。今度の合宿で専門家に詳しく聞いてみようと思います(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする