kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ウサギ

2009-07-07 | 陸上競技
県総体の前からかなり目が痛い。あまりにも痛くて目が開けられず夜寝ることが多かったので、諦めて眼科に行ったのですが「原因不明」で目薬治療でした。

3日くらい目薬をさしてそれで良くなった感じがあったのでコンタクトを使用するとまたも真っ赤になります。完全にウサギ状態(笑)。笑えないですが…。少し良くなったからといってすぐにコンタクトを使うから悪いという噂もありますが。

結局メガネ生活を余儀なくされています。メガネが似合うランキング上位にいると思っていますが少し走ったりするとメガネがずれるのが最大の難点…。メガネを外してもそれなりに見えるので大きな問題はないのですが細かい所までわかりません。ここが嫌なのでコンタクトをつけているのですが…。

やはり諦めて休みをとって眼科に行こうと思います。端から見ると目が血走って危ない人に見えてしまいますから(笑)。ということで明日にでも行きます。面倒くさいですが仕方ありません。一刻もはやくウサギ状態から脱出したいですね(汗)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的に練習再開

2009-07-07 | 陸上競技
土曜日で期末考査も終わり本格的に練習を再開しました。中国大会が終わって戻ってきた次の日からすぐにテスト週間でしたから息つく暇もありませんでした。ドリル等は繰り返していましたが競技場に練習に行ったのは3週間ぶりです。学校のグランドでは60m位までしか走っていません。それはそれで仕方ない部分もあります。割り切っています。

練習はテスト週間中の内容の繰り返し。課題としている部分を意識して走りました。前半はスティックドリル。加速段階をきちんと作ってから中間に入る。当たり前の事ですがきちんと繰り返していく必要があります。まだ数人空回りをしてしまっています。速く動かすだけでなくきちんと地面に力を加えていかなければ前には進みません。難しい部分ですがきちんと身に付けなければいけません。

その後少し距離を伸ばして実際に走りました。数人はかなり動きが良くなっていました。何故か3年生のmisatoが飛躍的に良くなっています。中国大会での走りで目が覚めたのでしょうか。普段の動きも良くなってきているのでその辺りもかなり出ていると思いますね。全体的にこれくらいの動きが出来るようになると違うのですが。もうワンランク全体のレベルを上げていかなければ戦えませんから。misatoがきちんと走れるようになるとフラットで58秒は確実だと思っています。これを目標に周りが戦って行けば目指すレベルに近づく事が出来ます。

3年生にはかなり厳しく話をしています。参加するなら今まで以上の気持ちで参加するようにと。それくらいの気持ちが無ければ足を引っ張るだけです。遊び感覚で来るなら必要ないと。自分の事をしっかり出来ない限りは強くはなれません。以前と比べると更に引き締まった感じがあります。基本的に「自分のため」にやっていますからね。

これに比べるとまだまだ下級生は足りません。補強に対しても苦しそうにやります。頑張っている雰囲気を出すだけです。最大限の負荷をかけずに「頑張っています」という部分を出す。まだまだです。この辺りを乗り越えていかない限りは本当の戦いには参加できません。夏の前半でこの辺りを克復させたいですね。秋からの戦いのためにこれから1ヶ月の取り組みが大きいですから。

まだまだやるべき事があります。しっかりと意識してやっていきたいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードルについて~秋からの展開~

2009-07-05 | 陸上競技
私は以前から400mHの指導をさせてもらっています。自分の競技実績からそのまま400mH指導をさせてもらっていますが、まだまだ力が不足していると強く感じていたので3年位前にはfukuoka大学に1週間程度研修にいかせてもらって勉強させてもらいました。まだまだ不十分な点が多いので日々勉強です。県外でも何回か400mHの指導をさせてもらっています。この中で見えてくるモノもたくさんありました。貴重な経験をさせてもらっています。

この秋から男子1人、女子2人を400mHに出場させます。男子に関しては自分から「個人で中国にいきたいので可能性がある400mHをやりたい」と言ってきました。ハードリングはまずまずですから、走力を磨けば十分勝負できると思います。自分から戦える種目を選ぶというのはかなりの成長だと思います。

女子はすでに個人で総体で勝負をしているmikiがいます。2年生で勝っています。決勝に残った2年生自体が1人だけ。中国では本来の走りが出来ませんでしたが秋には中国新人で表彰台を狙ってやっていくレベルだと思っています。ここは当然ですね。シーズン中に65秒台を狙います。

加えて入学当初から400mHでの勝負を考えていたakane。最初は練習で150mを走りきることもできませんでしたから冬期を越えるまで待っていました。400mが走りきれなければ400mHでは戦えませんから。身長もありますし、中学時代は100mHをやっていましたから見込みはかなりあります。手足が長いのでそこをコントロールできずに空中動作や着地でばらつきますがここを克服していけばかなり面白いと思っています。

実はmikiの最大のライバルはakaneだと思っています。簡単に勝てる相手ではありません。昨年達成できなかった表彰台の上位2つを取ることはもちろん、中国で2人が決勝に進みインターハイ路線で戦う事を視野に入れています。そのためにもこの夏にきちんとトレーニングを積んでレベルを上げていきたいと思っています。秋には最低でも65秒台が必要になります。来年戦うためにはフラットでのスピードアップも不可欠。秋までにかなり負荷をかけなければいけなくなると思っています。耐えれるかどうかは本人の目標意識次第だと思います。

400mHに関してはこだわりがあります。ここで勝負をしたい気持ちは他の指導者よりも強いと思います。もちろん400mHだけではありませんが(笑)。戦うために基礎トレーニングをしっかりとやっていきたいと思います。地味ですがきちんとやっていけば必ず差が出ると。ハイレベルの争いが出来るように準備していきたいですね。

期待して下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードルパートを作る

2009-07-05 | 陸上競技
テスト終了後初めての練習。中国で感じたことをきちんと克服するために取り組みを考えていたので少し専門的な練習を入れていこうと。昨年は冬期にハードル練習を入れていたのですがこの冬はほとんどできませんでした。今後は定期的にハードル練習を入れていこうと思います。

私自身現役時代ほとんどハードル練習をしていませんでした。競技レベルとしてはある程度の水準でやっていましたが、トップレベルと比べるとやはり技術的に劣っていましたね(笑)。特にうちの選手のレベルではこの「差」が大きい。選手に確認をしたらハードル練習は合宿と大会前の足合わせくらいしかやっていない(笑)。いやーもう少しきちんとやっていく必要がありますね。

考えてみると3年生も含めて400mHを視野に入れているものがかなりいます。走るだけの練習では対応出来なくなるでしょう。中国で戦って行くためにはロスの少ないハードリングが必要になります。きちんと定期的にハードル練習をやっていって戦えるようにしていきます。ハードルパートを作ってきちんとした練習をやろうと。

その間にスプリント系は時間をかけてドリルと加速練習。こちらはこちらでじっくりやっていって克服しなければいけないものがあります。動きの確認をしながら脚運びを繰り返す。これまで間延びしていた部分を強制的に刻めるようにしています。回転数が上がりきらないので前半遅れてしまう。だからショートスプリントで戦えない。ここをきちんと克服していくために時間をかけたいと思います。テスト中は全て学校でやっていたので来週からはきちんと競技場で120mや150mを使って走りを作っていこうと思っています。

かなり時間をかけて走った後はウエイト。ここもきちんとやとっていかなければいけません。新キャプテンが言っていましたが、「補強の強さ」がうちの武器になります。ここはしっかりと引き継いで更にレベルを上げていきたいですね。身体作りをしっかりとやって戦えるようにしなければいけません。鍛えるだけでなくそれを使えるようにしていかなければ意味がなくなるので力の使い方覚えさせる事とプライオメトリック系のジャンプをやっていきたいと思っています。ジャンプを避けていたのですが故障しないように取り入れていきたいと考えています。恐れずにチャレンジして、しっかりとケアをさせます。

しっかりと目的意識を持って取り組んでいこうと思います。更に上を目指したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト最終日

2009-07-04 | 陸上競技
今日は土曜日ですが水曜の振替で登校、期末テスト最終日となりました。間に1日休みが入るだけでもずいぶん違います。

テスト終了後、1・2年生は頭髪検査があったのでそれに合わせて練習開始時間を遅らせました。睡眠不足もあるでしょうから仮眠を取ったり身体を休めたりさせました。2年生にはこれからどんなチームにしていきたいのかを考えさせました。

それを踏まえて練習開始時にはミーティング。新チームとしてのスタートです。これから1年後に向けてやるべきことは何かを全員が理解していかなければいけません。あっという間に時間が過ぎていきます。各自がどれだけ真剣に競技と向き合う事が必要になります。この部分をしっかりと理解させていく事が今後のチーム作りには大切だと思っています。これまで3年生が積み上げて作ってきたチームです。それを見てきたのだから進むべき道はわかっているはず。更に上のレベルで戦おうとするなら甘さを全て捨てて全力でやっていかなければ強くなれません。体力的なもの、技術的なものよりも「取り組む意識」を育てていく事が最優先だと考えています。ここがきちんとできればあとは選手が自分のために頑張るようになります。まだまだ時間がかかるとは思いますがしっかりと考えさせていきたいですね。

チームとして活動していくからこそ個人の意識の問題が問われます。これまでの失敗を肌で感じて学んだはずです。これは他のチームではなかなか学べないかもしれません。様々な事をやってそれでも届かなかった。だから諦めるのではなく「必ずインターハイに行ってやる」という気持ちが更に強くなっていることを感じました。だからこそ「甘え」は捨てないといけない。どれだけ本気になれるか。何度も繰り返し話してきたことです。伝わるか。

誰のためのにやるのか。ここに関して本当に理解して欲しい。3年生も一緒にミーティングをしましたが、3年生は特にこの部分を理解しなければいけません。自分自身のために、目標意識を持って取り組めるか。中途半端な気持ちでは絶対に結果は出ません。進路と陸上、両方を考えるのは大変な事です。「競技をする」と決めたのであればどちらも全力でやる必要があります。この経験から更に学ぶことがあります。競技と進路、どちらも手を抜かずに全力でやる。その中で更に成長できるはずです。出場出来る大会は全て出たいと思っています。私も後悔したくありませんから。

少し客観的にみるように心がけています。それでもかなり上級生は成長してきていると思います。新しいキャプテンが1年生に対して「いつまでも中学生レベルの行動では許されない」と話しました。チームの一員として認めているから厳しい言葉が出てくるのだと思います。甘さは許してはいけない。痛感しているから話せる内容です。

新しいスタートです。3年生は自分の全てを引き出して下級生に伝えていくはずです。更なる強さを求めて進みたいですね。

またも練習に関しては書けませんでした。明日くらいに書きます(笑)。お許しを(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者会と練習

2009-07-04 | 陸上競技
金曜日、朝から3年生の保護者対象の進路説明会。今年度は3年間持ち上がりで3年の担任なので説明会の後にクラス懇談と希望者との個人面談。

今年度の就職状況はあまり良いものではありません。毎年のことですが工業系は求人が早く来ますが、商業系はゆっくり来ます。地区に商業は1つしかありませんから企業側も慌てて出す必要性がありません。
うちのクラスは女子が39人、事務職希望が8割を越える位います。なかなか厳しい。金曜日の朝の時点で女子が受けれる事務局の求人が2つ。少ない…。これを見てやはり保護者はがっかりされたかもしれません。

しかし昨年度の状態を調べてみると7月中旬から来た事務職求人が多い。9月中旬から試験を行うので他校と競合がない事務職に関しては工業系とは違い少し求人票を出してくるのが遅いのです。保護者にはその辺りを説明しました。慌てずに待って欲しいと。どうしても「大丈夫か?」と慌ててしまいますが、今は待つしかありません。周りが慌てても生徒がさらにプレッシャーを感じるだけです。のんびり構えるのは難しいですが、それでも待つ。大切だと思います。

実際に来ている事務職求人は少ないですが聞いている話ではすでに10人近くの事務職求人があるようです。実際に懇談会が終わって戻ってきたら銀行から2人、求人が来ていました。タイミングがもう少し早ければ保護者にも話ができたんですけどね。少しでも安心してもらえたかもしれません。1学期終了時点ではある程度の事務が確保出来るのではないかと考えています。

不況だから…という感覚があります。確かに大手の工場からの求人は少なくなっています。しかし、毎年求人が来る会社や中小企業の事務等は例年通りに来るようです。今まで来たことが無い会社も求人を出してくれるようです。ありがたい。私は進路と話をしながら生徒が希望する進路先を確保したいと思っています。それが実業高校の担任の役割だと。

ogawa先生に怒られないように頑張らないといけません(笑)。生徒のために必要なことは頑張ります。不要な事は頑張りたくない。誰のための仕事なのかは見失いたくないですね。

練習、また別に書きます(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に雨が止む

2009-07-03 | 陸上競技
テスト3日目、数日前から降っていた雨も止みました。話によると水曜日は他校でテストが中止になった所もあるようです。あまりにも雨が降って公共交通機関が止まってしまったようです。うちの学校は運が良いのか休みでしたからダメージは全くありません。

雨が止んだので久々に少しだけ走りました。スティックを使って動きの確認をしてからショートまで。平地で走ったのは土曜日以来(笑)。それも短時間。繰り返してきた動きが少しずつ身に付いている者もいますし、全く変化がないものも。このあたりは1本に対する集中力と自分の意識、身体に対する感覚です。3年生の動きに変化が見られます。さらに集中力が高まっている感じですね。

全体の意識レベルはかなり上がっていると思います。まだまだ「何がなんでもやってやる」という気持ちが見えない選手もいます。限られた時間を有効に使うためにはどうすればいいかをよく考える必要があります。目指す所は簡単には届く場所ではないことを感じたはずです。もう一つレベルを上げて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と練習と勉強

2009-07-01 | 陸上競技
今日は期末テストの中休み。土曜日が登校日となっていますからその代休でした。通常通りの日程で動きました。朝から練習をしてその後勉強会。

朝は雨が降っていませんでしたが狙ったように大雨に。先日もでしたが、ある選手が家を出た瞬間から雨が降り始めたようです(笑)。今日も自転車で登校しようとドアを開けたら大雨が…。たまたまだとは思いますがここまで続くと本当に雨を呼んでいるのではないかという気になります(笑)。
練習はあまりにも雨がひどかったので武道場でサーキットを実施。ここにはロープがありますから種目が増やせます。上半身の負荷がかけられますから雨も悪くはありません。サーキットをやってから少しバランス練習。畳があるところでしかできない部分もありますから。

その後はラダーとドリル。外では全く走れる状況ではありませんから外廊下と階段でしかできません。出来ることを最大限にやる以外にはありません。この手の雨の中でも目的意識と集中力を欠かないようにしなければいけません。勉強も練習も同じです。何のためにやっているのかをきちんと理解して、基礎的で地味な事をどれだけ繰り返せるかです。全てはつながっていると思っています。

実際に走れる環境ではないのでスピードを上げて走れません。天候が持ち直して走れるまでは地道に動きを意識させていくしかないと思っています。中国も終わり、ちょうどテスト週間ですから身体を休める意味でも繰り返していく必要があります。

先程も書きましたがこの手の練習でも勉強でもきちんと意味を考えていく必要があります。ダラダラと時間を費やす意味はないと思います。1つ1つを大切に出来るか。限られた時間の中で何をするか。全ては自分のためになるという意識をしなければ変化はありません。自然と声を出す人間が限られてくる。ここもまだまだ甘い部分だと思います。成長できる要素はかなりあります。変わろうという姿勢があれば必ず言動や気迫に現れます。「何とかなるだろう」という姿は必要ありません。「何とかしよう」とする姿勢が必要。強くしてもらうレベルではなく自分の力で強くなってやるという気持ちが必要です。こういう時期だからこそしっかりと意識させていきたいと思います。

あとはひたすら勉強。やるべきことはしっかりとやる。着実に力を上げていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエイトをする

2009-07-01 | 陸上競技
テスト2日目、朝から雨でした。今週はずっと天気が良くないみたいですね。少しは回復してくれると気分だけでも違うのですが。

練習はウエイトとジャンプ系を少し。ウエイトに関してはフォームと動きの意識を確認のしました。普段から気を付けさせていますが時間が経つにつれてどうしてもアバウトな部分が出てきます。もう一度何のためにやっているかを考えないといけません。特にクリーンの瞬発的な動きができません。意識する部分はかなり話をしていましたがつきっきりで修正していくとかなり違います。この瞬間的な部分が全体的に足りません。

加えて最近は全くやっていなかったジャンプ系も。故障したら嫌だという思いが強くて完全に避けていました。しかし、結局怪我をするときはするというのが判明。冬期に故障させたくなかったのでアスファルトの上で全く走りませんでしたが結局怪我をしてしまいました。全てはきちんとケアをするかどうかにかかってきます。温室栽培のように大事に大事に育てる部分が大きすぎた気がします。

この辺りの反省点をきちんと今後に生かしていこうと思っています。まだまだやるべき事があります。しっかりと考えていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする