県体2日目、朝5時半の散歩の時間帯からポツポツ雨が落ち始めていました。出発するころには雨足がかなり強くなってきました。3年生の最後のレースがありますから何とか良いコンディションで走らせてあげたいと思っていましたがその想いは届きませんでした…。
200mの時点でかなり降っていました。四冠を目指させようと思ってrinaも出場させました。最初の時点から最大のライバルは同じチームのmihoだと思っていました。前日の4継で動きが鈍っていました。大会が続いたので練習が不足しているのは明白でした。1本は速いと思いますが本数を重ねていくと苦しいと思っていました。
予選は無難に通過しました。決勝は真ん中のレーンに入り、mihoが内側。スタートすると内側から早い段階で抜かれました。スピードが高いので仕方ない部分です。直線に入った時に2番手でした。そのままの差が最後まで続いて、mihoが1位、rinaが2位という結果でした。天候も良くなかったので優勝タイムは26秒4と低めになりました。rinaは26秒7でした。素直に喜べなくなりましたが悪条件の中で自己ベストですから良く走ったと思いますね。
男子は2人が出場。otaniは100mに出場せずに200mに賭けるという形を取りました。前日に100mに出場すると翌日に身体が動かなくなる危険性があったのでその辺りを考慮して自分で判断しました。
予選は無難に走り23秒2で予選通過。ここの走りはラスト動きが崩れましたがまずまずかなと。kitamuraも23秒4でなんとか予選通過。男女共に2人ずつ決勝に残ることができました。決勝はotaniの動きが鈍い…。何故だか分からないですが1本しか持ちません。本人の感覚的には悪くなかったようですが最初からスピードに乗り切りませんでした。結果的に23秒6かかってしまい7位でした。勝つことを目指してやってきたので納得は出来ないと思います。otaniと出会ってから様々な事を考えることができました。短距離選手としての特徴なのかどうか分かりませんが、爆発的に力を使うと次へのダメージが大きくなってしまって走れなくなります。本当に難しい部分です。
3年生の走りの1本1本をしっかり見ておきたいと思っていました。結果も大切ですがこの子達が取り組んできた姿を見たいという気持ちが強くありました。良い走りだったと思います。
200mの時点でかなり降っていました。四冠を目指させようと思ってrinaも出場させました。最初の時点から最大のライバルは同じチームのmihoだと思っていました。前日の4継で動きが鈍っていました。大会が続いたので練習が不足しているのは明白でした。1本は速いと思いますが本数を重ねていくと苦しいと思っていました。
予選は無難に通過しました。決勝は真ん中のレーンに入り、mihoが内側。スタートすると内側から早い段階で抜かれました。スピードが高いので仕方ない部分です。直線に入った時に2番手でした。そのままの差が最後まで続いて、mihoが1位、rinaが2位という結果でした。天候も良くなかったので優勝タイムは26秒4と低めになりました。rinaは26秒7でした。素直に喜べなくなりましたが悪条件の中で自己ベストですから良く走ったと思いますね。
男子は2人が出場。otaniは100mに出場せずに200mに賭けるという形を取りました。前日に100mに出場すると翌日に身体が動かなくなる危険性があったのでその辺りを考慮して自分で判断しました。
予選は無難に走り23秒2で予選通過。ここの走りはラスト動きが崩れましたがまずまずかなと。kitamuraも23秒4でなんとか予選通過。男女共に2人ずつ決勝に残ることができました。決勝はotaniの動きが鈍い…。何故だか分からないですが1本しか持ちません。本人の感覚的には悪くなかったようですが最初からスピードに乗り切りませんでした。結果的に23秒6かかってしまい7位でした。勝つことを目指してやってきたので納得は出来ないと思います。otaniと出会ってから様々な事を考えることができました。短距離選手としての特徴なのかどうか分かりませんが、爆発的に力を使うと次へのダメージが大きくなってしまって走れなくなります。本当に難しい部分です。
3年生の走りの1本1本をしっかり見ておきたいと思っていました。結果も大切ですがこの子達が取り組んできた姿を見たいという気持ちが強くありました。良い走りだったと思います。