東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

有難う、大田区!

2025-03-27 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆さん、こんにちは。事務局メンバーの種本(23期生)です。
実は、昨日引っ越しました。転居です。
4年間のアラブ首長国連邦の駐在員生活を終えて移り住んだのが東京都大田区でした。中小企業の集積がある街として名高い大田区です。あれから10年近く大田区にお世話になり、コロナ禍を通じて大変お世話になった気持ちが強く、若干後ろ髪引かれる想いでした。
そこで、大恩ある大田区に心ばかりの恩返しでもないですが、大田区について詳しく語ってみたいと思います。

大田区は広範囲にわたる地域を持ち、それぞれのエリアが独自の特徴や魅力を持っています。まず、大田区をエリア別に分け、それぞれの特色を紹介します。

●蒲田エリア
大田区の本庁がある蒲田は大田区の政治経済の中心的存在と言えます。商業施設や飲食店も多く集まる活気あるエリアです。羽根付き餃子が特徴の蒲田餃子の専門店が見られます。天然温泉が出るようです。

●大森エリア
社会科の授業でおなじみの「大森貝塚」の大森です。ショッピング施設やオフィスビルもあり、生活とビジネスが融合したエリアですが、山王エリアの高級住宅街もこの地域に含まれ、落ち着いた雰囲気が魅力です。

●田園調布エリア
日本有数の高級住宅街として知られるエリアです。広々とした敷地に建つ美しい邸宅が並ぶ、洗練された地域です。緑豊かな公園や静かな街並みが特徴で、多摩川沿いの自然も楽しめます。また、田園調布駅周辺にはカフェや高級レストランがあり、上質な生活空間が広がっています。私個人的にも大田区内で最も心が落ち着くエリアでした。

●池上エリア
日蓮宗の本山「池上本門寺」を中心に、歴史と文化が色濃く残る地域です。上野の寛永寺や浅草寺と比肩するような大伽藍ですが、インバウンド観光客はほとんど見かけません。地域に静けさをもたらす鎌倉仏教の力強さとシブさを感じます。

●羽田エリア
言わずと知れた国際空港を擁するこのエリアで、国際的な玄関口です。因みに私は成田より羽田の方が好みです。

●多摩川エリア
多摩川沿いのエリアは自然豊かで、住環境が整ったエリアです。河川敷の公園やサイクリングロードがあり、休日には家族連れやアスリートで賑わいます。田園調布エリアに隣接しています。

●下丸子・矢口エリア
蒲田エリアや大森エリアにも中小企業の集積はありますが、こちらも町工場が多く集まる「ものづくり」の拠点として知られています。伝統的な技術と革新を融合した産業が地域を支えています。

さらに、地理的特性を活かして発展した大田区の古代から現代までの多様な歴史を駆け足で振り返ってみます。

〇古代から中世
大田区周辺では、縄文時代から人々が生活していた痕跡が確認されています。縄文時代には狩猟採集を中心とした生活が営まれており、多摩川沿いにはその痕跡が数多く残されています。弥生時代に入ると稲作が普及し、この地域は農耕文化の中心となりました。弥生時代の遺跡では土器や農具が発掘され、当時の社会生活が伺えます。

平安時代には武蔵国の農村地帯として発展しました。鎌倉時代になると多摩川を利用した物流が盛んである一方で交通の要所となりました。

〇江戸時代
江戸時代になると、江戸の周辺地域として農業と漁業を中心に発展しました。日蓮最後の地であった池上本門寺を中心として多くの信者を集め、文化活動が盛んになりました。また、江戸の人口増加に伴い、今の大田区にあたる地域からの農産物が江戸市中の食を支え、農業と宗教文化の中心地となりました。

〇明治・大正・昭和
明治時代に入ると、鉄道の整備や道路網の発展により急速に近代化し、同時に工業化が進んで中小規模の町工場が多く集まり始めました。特に金属加工や機械製造を中心とした「ものづくり」の街として全国的に知られるようになります。大正時代から昭和初期にかけて、製造業はさらに発展し、地域の経済を支える重要な柱となりました。また、住宅地としても発展し、東京近郊の住民が移り住むことで人口が増加し、都市としての基盤が整いました。

〇戦後・現代
第二次世界大戦後の混乱期にも、町工場はその技術力を活かし、精密機械や部品製造の分野での集積が進み、技術力を活かす町工場が増える一方で、多摩川沿いの緑地や公園が整備され、住環境が改善されました。

以上のように、大田区の歴史は、農村地域から始まり、江戸時代は宗教文化の中心として、近代以降は工業化と住宅地化を経て、現代の姿に進化しています。
ちなみに、大田区は、戦前の東京府東京市35区のうち、大森区と蒲田区が合併したもので、「大田」は「大森」と「蒲田」から1字ずつ取った合成地名です。ご存じでした?

もはや大田区の住民ではなくなってしまいましたが、ここに住んだ約10年間の年月と出来事は一生忘れないと思います。有難う、大田区!

ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェルミ推定」

2025-03-26 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは! 

稼プロ!24期生の二瓶です。

この3月は会社の決算期だったりと何かと1年の中でも慌ただしい時期です。

健康に留意して乗り切っていきましょう!

今回は、「フェルミ推定」について書きたいと思います。

 最近、思考に関する書籍を何冊か読みました。

その中で身近な話題を取り上げつつ、診断士の思考強化にも役に立ちそうな「現役東大生が書いた 地頭を鍛えるフェルミ推定ノート」(東洋経済新報社/東大ケーススタディ研究会)を取り上げたいと思います。

まず、書籍のタイトルがいいですね!

東大生、地頭を鍛える、これだけでも読んだら自分の頭も良くなりそうじゃないですか!

(もちろん私は東大とは無縁です。。)

 ご存じの方も多いかもしれませんが、「フェルミ推定」とは、日本に猫は何匹いるか?、ピアスの市場規模は?、といった直感では見当がつかないような荒唐無稽な数量を、知っている知識だけをもとに、合理的な仮定とロジックを駆使して、短時間で計算する方法です。これはコンサル会社の面接試験にも使われているそうです。

 

そこで例題です。「カラオケの売上げは?」

この問題を解くにあたっての前提条件は、カラオケボックス1店舗の1日の売上げを指します。場所は渋谷、カラオケ利用のみで食事や飲み物は除外します。

 

→ 答えは、

まずは、基本中の基本の[客単価✕客数] ですね。

カラオケの客数は、キャパシティ✕稼働率✕回転率で求めます。キャパシティは、部屋数✕部屋当たりの人数 で考えます。

客単価は、時間帯によって混み具合(部屋の稼働率)や客単価が異なるため、

10時~16時、16時~18時、18時~23時などで稼働率(ちなみに18時~23時は100%)や客単価(18時~23時は1000円かける2h計算)を計算します。

時間帯

客単価(h)

部屋数

稼働率

部屋当り人数

回転率

売上

10~16時

300円✕1h

50

40%

2

1

7万2千円

16~18時

300円✕2h

50

60%

3

0.5

5万4千円

18~23時

1000円✕2h

50

100%

4

0.5

100万円

23~2時

1000円✕3h

50

80%

2

1/3

24万円

合計で140万円という答えになります。

上記は、あくまで仮説を基に算出しています。この書籍が出た2009年(今から16年前)では、全国平均で50部屋持つカラオケボックスの1日当り売上げは、52万円だそうです。ここでは立地の良い渋谷想定ですので140万円はそう見当違いな数字ではないかと思います。

 

その他でも、ぬいぐるみ市場規模は?、日本に郵便ポストはいくつあるか?等々、たくさんの例題が記載されています。仮説を立てて頭のトレーニングするには大変おもしろい書籍だと思います。このシリーズでは、「問題を解く力を鍛える ケース問題ノート」などもありますので興味のある方には一読をお勧めします。

 

ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界と比較した日本の年金制度

2025-03-25 12:00:00 | 24期のブログリレー

 こんにちは、事務局(23期生)の曽我です。今回は日本の年金制度について書きたいと思います。2025年の年金改正に向けて国会で活発な議論を期待したいところですが、参議院選挙を夏に控え、痛みを伴う議論は避けられる風潮にあり、歯がゆい思いをしています。そのような中、日本の年金制度は世界的に見てどのように評価されているのかに興味がわき、調べて見ました。

 米国のコンサルティング会社マーサーと投資専門家の団体であるCFA協会が毎年発表している「グローバル年金指数ランキング」というものがあり、今回は2023年度版を活用しました。このランキングは各地域の年金制度(退職所得制度)を下記の3つの指数に比重を付けて総指数を算出し、A~Dのランクを付けて評価しています。

・十分性(Adequacy)40%:年金額が生活を営むうえで十分かどうか
・持続性(Sustainability)35%:年金制度が持続可能かどうか
・健全性(Integrity)25%:年金制度の運営が健全で透明であるかどうか

 2023年度のランキングは47地域(世界人口の65%)の年金制度が対象となっています。日本の順位は総指数56.3で30位、評価はCでした。先進国のなかでは順位が低く、G7の中ではイタリアと並んで最下位でした。

 日本の評価の中身を見ると、十分性が59.2、持続性が46.5、健全性が65.6で、総指数が56.3です。持続性の評価が低く、一番問題があることがわかります。日本は平均寿命が84.5歳と世界一長く(2024年版世界保健統計による)、少子化も進んでいます。日本の公的年金制度は賦課方式(現役世代から保険料を徴収し、高齢者に年金を支払う仕組み)です。現役世代の人数が減り、高齢者が長生きして人数も増えていくと、持続性に懸念が出てきます。また十分性も評価が低くなっています。これは年金の所得代替率(もらえる年金が現役時代の収入と比べてどれくらいの割合になるかを示す比率)が他国と比べて低く評価されているからです。その一因は、日本の私的年金が強制加入でなく任意加入であり、評価から外されているからです。日本よりも公的年金の所得代替率が高い国や、私的年金への加入が義務化されている国の方が評価が高くなります。

 ランキング1位はオランダです。十分性85.6、持続性82.4、健全性87.7、総合指数は85.0です。2位~4位のアイスランド、デンマーク、イスラエルを加えて上位4か国が評価Aを獲得しています。オランダの年金制度は、公的年金・企業年金・個人年金の「三層構造」になっていて充実しています。公的年金(AOW)は全国民が受け取ることができ、賦課方式と個別運用方式を組み合わせた制度で、支給開始年齢は2024年に67歳に上がり、今後も平均余命に合わせて支給開始年齢が変動します。企業年金は約90%の企業が導入していて、多くの人が恩恵を受けています。

 アジア地域で一番評価が高いのはシンガポールです。全体で7位につけ、十分性79.8、持続性71.6、健全性77.0、総指数76.3で、評価はB+です。世界的に珍しい積立方式が採用されています。年金用に自分で貯めたお金を将来、自分の年金として受け取るシンプルな仕組みです。賦課方式とは異なり、少子高齢化の影響などを受けないのがメリットです。一方で積立方式は、予想以上に長生きするとお金が不足する長生きリスクがデメリットになります。他の特徴として、積み立てたお金は年金だけでなく、住宅購入、保険、教育、医療等現役時代の生活のイベントにも使うことができます。

 G7で最上位につけるのがイギリスで10位です。十分性77.3、持続性62.7、健全性80.6、総指数73.0で、評価はBとなっています。イギリスの公的年金は、一定以上の所得がある居住者が対象で、保険料は所得に応じて変わるものの、給付額は一律で所得の再分配を目的としています。そのため、私的年金の重要性が高く、職場や個人の年金の仕組みが充実しています。一定の従業員は企業年金への加入が義務付けられ、退職後に貯蓄が不足するリスクを低減しています。また個人年金の仕組みも整っていて、投資型の年金制度、税制優遇などが充実しているため、年金の積立がしやすく、老後の生活資金の確保がしやすいのが大きなメリットです。

 その他の主な国の順位は、オーストラリア5位、カナダ12位、ドイツ19位、米国22位、フランス25位、ブラジル33位、中国35位、韓国42位、となっています。

 今回取り上げた「グローバル年金指数ランキング」は、各国の多様な年金制度を、何とかして横並びで比較しようとしているため、一部の面だけで評価し、ランク付けすることには無理があるという意見もあります。しかし上記に取り上げたようなランキング上位の国の年金制度には、それぞれ良い部分はありますので、日本として参考にできる部分は参考にしたいものです。

 日本の年金制度の議論を見ていると、経済が成熟し、高成長を期待しにくい中、どのように制度を変えても、不利益を被る人はどうしても出てきてしまいます。選挙のことを考えて、制度の大きな変更をためらっている政治家を見ていると将来に大きな不安を覚えます。政治家、官僚の方々には、目先のことばかりにとらわれず、ずっと先の将来を見据えて年金制度改革に取り組んでほしいと切に願います。

 

ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の中小企業診断士合格体験記

2025-03-24 12:00:00 | 24期のブログリレー

 こんにちは。24期の成嶋です。昨日3月23日は午前中、地元のスーパー銭湯に行って温泉・サウナに入りマッサージを受けました。サウナ後の冷たいコーラは火照った体に沁みました。昼飯は、子供の頃から通っている地元の老舗町中華店に行って、昔ながらの中華そば、餃子、チャーハンを堪能しました。そのあと家に帰って昼寝をし、夜に大河ドラマを見ました。「空蝉(うつせみ)、よかったよー。幸せになるでありんす」と号泣しました。3月22日は神経をすり減らす仕事をしていたのもあり、久々にのんびりとした一日をすごしてリフレッシュできました。昨日はだいぶ暖かい一日で、サウナの外気浴、家での昼寝がとても気持ちがよかったです。3月になっても寒い日が続いていたので、春の本格的な到来が予感されます。来週から4月になり新年度が始まります。新年度に合わせて何か新しいことにチェレンジする方も多いのではないでしょうか。もしかしたら中小企業診断士の資格取得の勉強を開始する方もいらっしゃるかと思います。そこで今回のブログは、私が中小企業診断士の資格取得をしたときの勉強方法、ノウハウを書いてみたいと思います。参考になればと思います。なお、私はお酒や趣味にお金を使いたいタイプの人間なので、予備校、通信教育は利用せず独学で勉強しました。

1. 一次試験
(1).勉強の基本は過去問
 まず過去問をひたすら解きました。各科目につき5年分を5回解きました。そして解答の解説を熟読しました。社会人だと勉強時間を確保することが難しいので、参考書でインプットして問題集を解くという正攻法の勉強をすることが難しく、どうしても過去問中心の勉強になってしまいます。過去問を解くのは通勤電車の中で行いました。一日3時間は電車の中で過ごしていたので、その時間を資格の勉強に充て有効活用しました。逆に言うと3時間、半ば強制的に勉強できるので、通勤時間が長いというのも時には良いものです。

(2).直前は参考書をひたすら読む
 試験直前1週間はひたすら参考書を読み、暗記をしました。過去問を解いていたので、出題されそうな箇所は何となくわかります。出題されそうな箇所をマーキングし、そこを重点的に何度も読み返して暗記しました。試験対策という観点のみから言うと、直前に詰め込むというのは、かなり効率的で効果的だったと思います。

(3).各科目の得点計画を立てる
 ある程度、過去問を解くと各科目、何点ぐらい取れそうかという見込みがついてきます。私の場合、経済学:60点以上、財務:60点以上、企業経営:60点以上、運営管理:60点以上、法務:50点後半、情報システム:75~85点、中小企業経営・政策:40点台です。仕事柄、情報システムが得意で、法務がやや苦手、中小企業経営・政策が大の苦手になります。どうしたら60点以上を取れるのか、まったく勉強方法が思いつきません。これが独学の辛さです。中小企業経営・政策を他の6科目、特に得意科目の情報システムでカバーするしかありません。従って、私の場合、科目合格しての科目免除制度を活用することができず、合格するまで7科目を毎年受験する必要があるということになりました。

(4).問題は簡単なところから解く
 私の場合、各科目、最後の問題から前へ遡って解きました。過去問を解いていて最初の方は時間がかかる問題が多く、最後の方は簡単なように感じたからです。特に企業経営はそのように感じました。最初の方の問題で時間を使いすぎてしまわないよう最後から解いていき、勢いがついたところで時間がかかりそうな問題を解くようにしていました。

(5).解答の選択肢を2択まで絞り込む
 過去問を解いていて分かったことは、各科目の試験問題のうち、①20%はちゃんと勉強していれば得点できる基本的なもの、②30%は2択まで絞り込むことができ、たぶんこっちが正解だろうと判断できるもの、③30%は2択まで絞り込めるがどっちが正解か分からないもの、④残り20%は2択まで絞り込めない、つまり正解がまったく分からないものでした。①は20点、②の正解率を7割とすると②で21点、③の正解率を5割として15点、④の正解率を2割とすると4点、①~④を合計すると60点になり、各科目の合格ラインを満たすことができます。上記の分析から、①を取りこぼさないことは当然ですが、過去問演習時や試験中は選択肢をまずは2択までに絞り込むことに注力しました。絞り込むときのポイントは、解答の文章の中で間違えている箇所を探し出すことです。その勘所を身に着けるという意味で、過去問演習中心の勉強方法は良かったと思います。

2. 二次試験(筆記)
(1).勉強の基本はやっぱり過去問
 二次試験でもやることは変わらず過去問をひたすら解きました。各事例につき5年分を5回解きました。そして解答の解説を熟読しました。記述式の試験なので、電車の中ではあまり勉強できず、土日に集中して勉強しました。とても参考になった過去問集は、受験者の実際の合格答案と加点ポイントが記載されているものです。過去問の解答に講師がつくった模範解答のみを記載している過去問集もありますが、「こんな解答書けないよ」と心が折れました。実際に受験者の合格答案が書いてあるものの方が、合格答案のレベルを知ることができて良かったと思います。また、解答にどのようなキーワードを書き込めばよいかも知ることができてとても参考になりました。

(2).直前は過去問の正解をひたすら読む
 試験直前1週間はひたすら実際に受験者の合格答案を読み込み、解答に書き込むと加点になりそうなキーワードを中心に暗記をしました。あと重要な財務指標とその計算式も見直しました。

(3).各科目の得点計画を立てる
 二次試験でも得点計画を立てます。私の場合、事例Ⅰ:60~65点、事例Ⅱ:65~70点、事例Ⅲ:60~65点、事例Ⅳ:40~50点です。事例Ⅳの財務が苦手でその失点を、事例Ⅱを中心に他でカバーするということになります。

(4).試験中は時間配分に気を付けて空欄をなくす
 一回目の二次試験受験で事例Ⅱの時間配分を間違えて全問解答できず不合格だったので、二回目では、とにかく全問解答するよう時間配分に気を付けました。何か書いてあれば加点の可能性はありますが、空欄だとその可能性もゼロになっています。苦手な事例Ⅳは、とにかく基本的な問題の失点を防ぐとの、途中の計算式も求められる設問には間違えていてもよいので計算式を書いて加点をねらい、何としても40点以上を取るということに注力しました。

 上記の勉強方法、ノウハウのおかげで、令和3年度の一次試験は465点で突破、二次試験について、事例Ⅳはおそらく40点台だと思いますが、事例Ⅱは手ごたえあり、事例Ⅰ、Ⅱは60点以上得点できているだろうという感触で、運よく突破することができました。なお、一次試験は苦手な中小企業経営・政策は51点、得意なはずの情報システムが伸びず64点、その代わり経済学84点、財務76点でリカバリー、その他の科目は60点台中盤でした。年度によって各科目の難易度にばらつきがあるかもしれず得意科目で伸び悩んだ場合を想定して、毎年7科目すべて受験するという戦略は良かったのかもしれません。

 私は中小企業診断士の資格を取得しただけで、この資格を充分に有効活用して世のためになっているとは決して言えません。しかし、この資格を取得したことがきっかけで、稼プロ!に入塾して24期のみなさんや先輩方と出会うことができました。中小企業診断士として活躍している先生方の貴重なお話を聴くこともできました。それは私にとってとても貴重な経験でした。また、この資格を取得することによって、今後の生き方を変えるかもしれない、新しい世界が開けるかもしれない可能性を手にすることができたとも思います。中小企業診断士の資格を取得して本当に良かったと思います。本投稿が、中小企業診断士の資格取得を目指している人の何かの参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の書いた本を読む

2025-03-23 12:00:00 | 24期のブログリレー

みなさん、こんにちは。

23期 柴田です。

先日学生時代の古い友人から、プレゼンに関する書籍を出版した、とのメールがきました。

対話するプレゼン ロジカルなプレゼンより100倍説得力が増す方法 | 岩下宏一 |本 | 通販 | Amazon

以下は帯の書籍紹介からの抜粋です。

-quote-

「対話するプレゼン」とは、相手とともに作り上げるプレゼンです。

前に決めたストーリーにこだわらない。1人相撲をせず、柔軟に相手に合わせる。言い間違い、言い忘れOK。「間」が空くのは悪いことではなく、宝もの。緊張を和らげ、双方が本音で話せるプレゼン手法です。

今までプレゼンが苦手だった、口下手な人ほど説得力が増す方法、それが「対話するプレゼン」の方法です。

-unquote-

早速購入して読んでみると、今までの読書と少し違った気分を味わいました。

「何故この構成にしたのだろう?」、「ここは拘りたかったのだな」など、友人の執筆時の想いを想像しながら読む不思議な体験でした。読み進めると、私が知らなかった友人の歩んできた道のりや価値観が伝わり、いつものビジネス書の読後感とは全く異なるものでした。

「対話するプレゼン」、自分も早速企業内で試してみました。

口下手でも大丈夫だが、その分、地頭、人間性、タイムマネジメント力は高いレベルが求められるぞ、という印象です。

今までの自分のスタイルと違ったことあり、私の初チャレンジは完全に時間オーバーで失敗に終わりましたが、「相手と一緒に、より良い未来をつくりあげる」という気持ちで臨むと、場にいつもと違った空気が生まれるという新たな発見がありました。

お世辞抜きで、執筆者の想いがいっぱい詰まった、とてもサービス精神にあふれた本だと思います。

少しでも興味を持たれた方は、お手に取ってみて頂けると嬉しいです、

最後までお読み頂きありがとうございました。


ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする