皆さん、こんにちは。事務局メンバーの種本(23期生)です。
実は、昨日引っ越しました。転居です。
4年間のアラブ首長国連邦の駐在員生活を終えて移り住んだのが東京都大田区でした。中小企業の集積がある街として名高い大田区です。あれから10年近く大田区にお世話になり、コロナ禍を通じて大変お世話になった気持ちが強く、若干後ろ髪引かれる想いでした。
そこで、大恩ある大田区に心ばかりの恩返しでもないですが、大田区について詳しく語ってみたいと思います。
大田区は広範囲にわたる地域を持ち、それぞれのエリアが独自の特徴や魅力を持っています。まず、大田区をエリア別に分け、それぞれの特色を紹介します。
●蒲田エリア
大田区の本庁がある蒲田は大田区の政治経済の中心的存在と言えます。商業施設や飲食店も多く集まる活気あるエリアです。羽根付き餃子が特徴の蒲田餃子の専門店が見られます。天然温泉が出るようです。
●大森エリア
社会科の授業でおなじみの「大森貝塚」の大森です。ショッピング施設やオフィスビルもあり、生活とビジネスが融合したエリアですが、山王エリアの高級住宅街もこの地域に含まれ、落ち着いた雰囲気が魅力です。
●田園調布エリア
日本有数の高級住宅街として知られるエリアです。広々とした敷地に建つ美しい邸宅が並ぶ、洗練された地域です。緑豊かな公園や静かな街並みが特徴で、多摩川沿いの自然も楽しめます。また、田園調布駅周辺にはカフェや高級レストランがあり、上質な生活空間が広がっています。私個人的にも大田区内で最も心が落ち着くエリアでした。
●池上エリア
日蓮宗の本山「池上本門寺」を中心に、歴史と文化が色濃く残る地域です。上野の寛永寺や浅草寺と比肩するような大伽藍ですが、インバウンド観光客はほとんど見かけません。地域に静けさをもたらす鎌倉仏教の力強さとシブさを感じます。
●羽田エリア
言わずと知れた国際空港を擁するこのエリアで、国際的な玄関口です。因みに私は成田より羽田の方が好みです。
●多摩川エリア
多摩川沿いのエリアは自然豊かで、住環境が整ったエリアです。河川敷の公園やサイクリングロードがあり、休日には家族連れやアスリートで賑わいます。田園調布エリアに隣接しています。
●下丸子・矢口エリア
蒲田エリアや大森エリアにも中小企業の集積はありますが、こちらも町工場が多く集まる「ものづくり」の拠点として知られています。伝統的な技術と革新を融合した産業が地域を支えています。
さらに、地理的特性を活かして発展した大田区の古代から現代までの多様な歴史を駆け足で振り返ってみます。
〇古代から中世
大田区周辺では、縄文時代から人々が生活していた痕跡が確認されています。縄文時代には狩猟採集を中心とした生活が営まれており、多摩川沿いにはその痕跡が数多く残されています。弥生時代に入ると稲作が普及し、この地域は農耕文化の中心となりました。弥生時代の遺跡では土器や農具が発掘され、当時の社会生活が伺えます。
平安時代には武蔵国の農村地帯として発展しました。鎌倉時代になると多摩川を利用した物流が盛んである一方で交通の要所となりました。
〇江戸時代
江戸時代になると、江戸の周辺地域として農業と漁業を中心に発展しました。日蓮最後の地であった池上本門寺を中心として多くの信者を集め、文化活動が盛んになりました。また、江戸の人口増加に伴い、今の大田区にあたる地域からの農産物が江戸市中の食を支え、農業と宗教文化の中心地となりました。
〇明治・大正・昭和
明治時代に入ると、鉄道の整備や道路網の発展により急速に近代化し、同時に工業化が進んで中小規模の町工場が多く集まり始めました。特に金属加工や機械製造を中心とした「ものづくり」の街として全国的に知られるようになります。大正時代から昭和初期にかけて、製造業はさらに発展し、地域の経済を支える重要な柱となりました。また、住宅地としても発展し、東京近郊の住民が移り住むことで人口が増加し、都市としての基盤が整いました。
〇戦後・現代
第二次世界大戦後の混乱期にも、町工場はその技術力を活かし、精密機械や部品製造の分野での集積が進み、技術力を活かす町工場が増える一方で、多摩川沿いの緑地や公園が整備され、住環境が改善されました。
以上のように、大田区の歴史は、農村地域から始まり、江戸時代は宗教文化の中心として、近代以降は工業化と住宅地化を経て、現代の姿に進化しています。
ちなみに、大田区は、戦前の東京府東京市35区のうち、大森区と蒲田区が合併したもので、「大田」は「大森」と「蒲田」から1字ずつ取った合成地名です。ご存じでした?
もはや大田区の住民ではなくなってしまいましたが、ここに住んだ約10年間の年月と出来事は一生忘れないと思います。有難う、大田区!
ーーー稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内ーーーーーーー
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!