goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

診断士1年目の決算書から思うこと

2025-04-03 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは。稼プロ!24期ブログリーダーの今村です。

(24期の皆様、ブログリレー残り3か月、各自あと4回の予定です。)

 

さて、4月。初々しい新社会人の方々を見かけるようになりました。

個人的には、私の会社が1月末決算で、3末に確定申告を終えました。2期目に向け、気持ち新たにといったところです。

(ちなみに、1末決算は申告時期が個人と重なるのでオススメはされていません。私はいくつか理由があってあえて選択したのですが、今まで何度も決算業務していたしと油断していたら、申告自体は初めてだったことに期限1週間前に気付き、そこで初めてMoney Forwardクラウドは決算書の作成までしかできないこと、電子申告はe-Taxだけでなく、電子署名やらeLTAXやら諸々の登録が必要なことを知り、焦りに焦り、頼るべきところに頼り(感謝!)、30日に時間外収受箱(税務署と都税事務所のポスト)に投函したのでした。)

 

話は戻り、今回は決算書という1年間の成績表を作成して感じたことを書きます。診断士を目指されている方、稼プロ!入塾を検討されている方、独立を検討されている方のご参考になれば幸いです。

 

と、大きく振りかぶりましたが、

・飲み会代多い

・学びへの投資多い

・売上はこれから

この3点です。

 

上記2点は想定していましたが、チリも積もれば何とやら。

とはいえ、診断士の飲み会は、いつもコスト控えめ。コスト以上に食べ、飲み、何より仕事についていろんな情報を手にできました。一方で、診断士外の交流は少なかったので、今期は増やそうと思います。むやみにではなく、会いたい人に会いに行く。金銭より時間の問題ですね。また、先月、前職の診断士会があったのですが、翌朝に20個上の大先輩がお礼メールを展開されていて、一番歳下の私は、謙虚と感謝が足りないなと痛感しました。「袖振り合うも多生の縁」というのに、一献傾けた縁は尚更大事にせねば。

 

学びへの投資は、何倍にして回収するか、これからの活動次第。学びだけで満足しないように、キャリアビジョンに繋がるように。2期目はどこで何を学ぶか、目的をしっかりと持って選びたいと思います。書籍購入も1年でかなり使っていたので、読んで終わりにならないようにしなければ。(法人や個人事業主など決算業務が必要でない個人の方も、成績表としてコストを集計しておくと見えてくるものがあるし、独立前からその感覚を磨いておくのはオススメです。)

 

投資、消費、浪費。

お金も時間も体力も限りあるので計画的に。でも、計画通りの予定調和もおもしろくないので、あらかじめバッファーを組んでおいて、その時々の流れにも乗れるように。フットワークの軽さもひとつの強みだと思っているので。(なにより、その方が楽しい。)

 

売上は、「診断士1年目で○○○○万稼ぎました!」と執筆できるような成果にはほど遠い結果でしたが、前職の繋がりなど関係なく、ゼロから積み上げることができました。縁と信頼の積み重ねを感じる一方、一瞬で失うリスクもあるので気は抜けません。仕事の報酬は仕事。顧客視点は忘れないまま、2期目はギアを上げていきます。

 

そして、今回なぜこれを書いているかというと、稼プロ!の講義でキャリアビジョンを発表したことで、解像度が上がり行動と成果に繋がったからです。売上や利益が目的ではないですが、成果を測るものさしとして3か年計画を数字で発表しました。自ら言語化・数値化すること、みんなの前で口にすること、フィードバックをもらったこと、この流れで何かが変わりました。この1年で思考の整理を1人で何十枚も書いてきましたが、この1回の発表には敵いませんでした。

 

ちなみに、今期の計画は研修講師業の研鑽と顧問先の獲得です。このブログが公開されている頃、2日間研修初日の昼休みを迎えています。午後に向けテンパっているところでしょう。あと1日半、受講者に満足いただける研修ができるよう、がんばれと念を送っていただけたら嬉しいです。

 

最後に。今期の稼プロ!25期の枠は12名です。キャリアビジョンの最終発表は、4/27に見学できます。去年、私も見学しました。見学or説明会に是非お越しください。↓↓

―――稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内―――
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/のLP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年F1日本グランプリを迎えるにあたり

2025-04-02 12:00:00 | 24期のブログリレー

みなさま、こんにちは。

稼プロ!事務局(23期生)の南です。

 

私はF1ファン歴35年です。本ブログでも以下のとおり、F1に関するネタを何度か投稿させていただきました。

<参考>

①「2024年モータースポーツトピック」(2024年2月26日)

https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/57e67c7537c10b4a13cece710871f0de

②「桜とF1日本グランプリ」(2024年5月2日)

https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/af3026f21fffecc265e7147ba0ebac51

③「パリオリンピックを見ながらも、今期初回はF1ネタで」(2024年8月11日)

https://blog.goo.ne.jp/kasegerupurocon/e/0965c68f2f4bf8147b60b2d362232472

 

 前回ブログ(③)で、日本人F1ドライバーの角田裕毅選手が、トップチームである「レッドブル・ホンダ」に緊急昇格し、チャンピオンであるマックス・フェルスタッペン選手のチームメイトになるかもしれない!というお話をさせていただきましたが、その後の顛末を語りたいと思います。

 

【STEP1】昇格機会も与えられず

 結局2024年度は不振のセルジオ・ペレス選手(メキシコ出身)が最後まで参戦しましたが、2025年度はドライバーが交代することになりました。後任候補は、ジュニアチーム「レーシングブルズ・ホンダ」のエースである角田選手が最有力となるべきところですが、他チーム含めた複数の選手が候補として報じられ、角田選手にはテストの機会さえ与えられなさそうな状況でした。

 

【STEP2】テスト参加も昇格ならず

 ホンダの”口添え”(おそらく資金提供含む)もあり、角田選手もテストに参加しましたが、選ばれたのは、ジュニアチームで角田選手のチームメイトで、その時点ではキャリア・成績で劣るリアム・ローソン選手(ニュージーランド出身)でした。テスト前からチーム監督(イギリス出身)のお気に入りのローソン選手で決まっていた、というのがF1玄人たちの反応でしたが、一方でチーム監督の独断的選択への批判もありました。

 

【STEP3】2025年シーズンの絶好調な滑り出し

 角田選手はレーシングブルズ・ホンダに残留しました。開幕戦オーストラリアグランプリ、第2戦中国グランプリで、(チームの戦略ミスで最終結果には繋がりませんでしたが)昇格できなかった鬱憤を晴らすかのような、非常に力強い走りを見せつけました。一方のローソン選手は大不振で、2戦ともほぼ最下位の成績でした。わずか2戦で、早くも角田とローソン選手が入れ替わるのでは?といった噂が流れ始めました(F1ではよくあることで、ほとんどが噂で終わります)。

 

【STEP4】まさかの緊急昇格

 ところが、噂は本当になりました。第3戦日本グランプリより、角田選手が「レッドブル・ホンダ」、ローソン選手が「レーシングブルズ・ホンダ」と入れ替わることになりました。単純ではないですが、以下のような理由が考えられます。

・チーム株主の意向

 ローソン選手の抜擢はチーム監督の独断に近く、51%を保有するチーム株主(タイ出身)はもともと納得していなかった。

・チーム監督の保身

 角田選手も同様な結果であれば、ローソン選手を”ごり押し”したチーム監督の責任も問われない(チャンピオンであるフェルスタッペン選手の好みに特化したマシンで、他は誰も乗りこなせない、とも言われている)。

・ホンダの後押し

 ホンダが1,000万ユーロの資金援助をしたという噂もあり(おそらくしているでしょう)。以前、なぜホンダはもっと角田の昇格をプッシュしないのだ、との批判もあった。

 

 紆余曲折ありましたが、角田選手はついに、トップチームである「レッドブル・ホンダ」に昇格し、チャンピオンであるマックス・フェルスタッペン選手のチームメイトとして、日本グランプリを迎えます。これを機にF1が日本でもまた盛り上がり、コンテンツとしての価値が上がればよいなとも思いますが、それよりも純粋に1ファンとして楽しみです。

 

―――稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内―――
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/のLP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ釜の飯を食った仲

2025-04-01 12:00:00 | 24期のブログリレー

こんにちは。24期生の山口です。

今回は、私のブログコンセプトの1つ「実践に活かせそうなもの」からかなり派生しますが、実践でも「常に大事にしたいこと」というテーマで、書かせていただきます。

先日、日曜日の某テレビ局のお昼の番組で、ソフトバンクホークス一筋で15年間プレーし2019年に引退した元プロ野球選手 江川智晃さんのその後の職業について紹介している特集をたまたま観ました。

江川さんは、プロ野球選手を引退後、ソフトバンクホークスのスコアラーをされていたそうですが、養豚業に転身されたそうです。養豚業は実家の家業であり、厳しい経営であったこともあり、家業を継ぐ決意をされ、養豚業の世界に入り、奮闘されているというお話でした。

転身した当時は、売上が200万円ほどしかなく、販路もなく、非常に厳しかったそうです。営業もいろいろ行ったものの、販路開拓はうまくいかず、とても苦労されたそうです。
そのような中、ホークス時代に一緒にプレーした仲間が、江川さんの苦労を知り、SNSや口コミなどで宣伝したりして、販路が徐々に広がったそうです。次第に、品質の良さも評判となり、事業もうまく行きだしたとのことです。2022年からはソフトバンク本拠地のスタジアムグルメとして、江川さんの豚肉を使用したメニューを販売してもらえるようになったり、新たに地元近郊にトンカツ店を出店したりと事業も順調に拡大し、売上も1億円を超えるほどに成長したそうです。
同じ釜の飯を食った仲でもあり、野球で苦楽を共にしたチームメイトが救いの手を差し伸べてくれたということに対して、とても感謝しているという姿が印象に残りました。

というのも、私も小学生のころから野球をやっていて、いまだに中学の野球部メンバーとは草野球チームで一緒にプレーしており、高校の野球部メンバーとは毎年飲み会を開き高校野球談議に花が咲き、大学の野球部メンバーとは母校の応援や地方組が来たときなどに集まったり、同じ釜の飯を食った仲の繋がり、絆の強さを感じていたからです。
このような繋がり、絆、人脈は、いざ何かあったときにとても勇気づけられ、助けてもらえたりするのだなと、江川さんとソフトバンクホークスの選手との逸話を聞いて、しみじみ思いました。

私の同級生は、いろいろな職業についています。医者、税理士、教師、銀行員、保険関係、メーカー、旅行業、小売業などなど様々です。何かあった時に頼りになりそうな人が多い中で、自分は何で貢献できるかな?と考えたとき、やはり診断士として「経営を支援することで貢献ができる」と胸を張って言えるようになりたいと思っています。
実際には、今のところ、中小企業を経営していたり、起業しようとしたりしている人はいないので、もし今後、誰か独立したいと思う人が出てくるようならサポートできるかなという状況ではありますが。。。

中小企業診断士の世界は、まず人脈を作って、自分を知ってもらい、信頼されることが大事と言われますが、まさにその通りだなと思いました。
稼プロ!24期の講義も残り1回となってしまいましたが、この1年間一緒に講義を聞き、ワークや合宿を共にし、懇親会で語り合い、小論文の相互添削、グループに分かれての診断レポート作成など終盤の課題対応で忙しい時もありましたが、24期の皆さんとは苦楽を共にさせて頂きました。
また、講師の方々、諸先輩方、事務局の方々とも知り合うことができ、稼プロ!での同じ釜の飯を食った仲として、末永くお付き合いいただけますと幸いです。

今回、「常に大事にしたいこと」として、これまで知り合った皆さまとの関りを今後も大事にしていきたいということを書かせて頂きました。
引き続き、お世話になるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

―――稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内―――
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/のLP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独立診断士として始動!

2025-03-31 12:00:00 | 24期のブログリレー

皆さん、こんにちは。稼プロ!事務局の日置です。

今回は、3月に会社を退職し完全に独立するということで、私の4月からどんな活動をしていくのかをお話ししたいと思います。

 

その前に、独立に向けて今までどのような活動をしていたのかをお伝えします。

社会人としては2022年4月から、アウトソーシング業の会社で業務コンサルとしてスタートしました。その後2023年2月に診断士試験に合格し、9月に診断士登録し副業診断士生活スタートです。

副業診断士としては、稼プロをはじめとしたマスターコースや研究会に参加し、そこで生まれた人脈等によって行って「補助金サポート、本の共著、企業診断ニュースへの寄稿、製造業への生産管理システム導入調査」といった仕事をしました。

その後、独立に向けた準備期間として2024年10月から所属企業で時短勤務という仕事形態を切り替え、その時間を使って診断士以外のコミュニティへ活動の幅を広げました。そこでは他仕業(税理士、会計士、社労士、弁護士、司法書士、行政書士)やいろいろな業種の企業経営者の方との関係を作り、その中で「補助金サポート案件や、飲食店(銀座のBAR)へのITツール活用支援」といった仕事を獲得していきました。また、各専門家との関係性を築くことができたことで協業体制も構築することができ、企業支援の幅が広がりました。

このような約1年半の副業診断士の活動を経て、4月から独立して活動していくのですが、具体的に何をしていくのかというと、大きく4つあります。

  1. 補助金サポート
    1. 案件自体はかなりとれるようになってきています!
    2. 補助金から入ってその後コンサルに持っていけるような取り組みをしていかないとと考えているところです!
    3. 補助金サポートを一緒に進めてくれる診断士チームをつくる予定です!
  2. 飲食店向け業務効率化支援
    1. 銀座のBARでやらせてもらっている、「POSレジ導入からデータ活用支援」を今後いろんな店舗に展開予定です!
    2. 飲食店の方を紹介してもらえるところまではできてます!
    3. 料金は月2万円の契約でまずはやってみてます!
  3. 不動産向け業務効率化支援
    1. 港区の不動産会社の事務代行+事務業務効率化を4月から開始します!
    2. まずは週3日の委託契約で代行を行い、その中で業務効率化を進めていきます!
    3. 料金は月額20万円+効率化成功報酬です!
  4. ボードゲームを使った飲食店向け経営シミュレーション研修
    1. マネジメントゲーム研修のインストラクターをしている方と一緒に4月から作っていきます!
    2. 創業助成金や補助金を使いながら進めていきたいなと考えています!
    3. 将来的にはアプリ化も視野に入れています!

こんな感じでこれから活動をしてく予定です。ぜひ皆さんに「もっとこんな感じで進めたら?」といったアドバイスや、「このあたりで一緒にやっていかないか?」といったお誘いをしていただけると嬉しいです!

また、上記以外にも、公的機関での仕事もやっていきたいと思っています。それにあたり神奈川協会への登録や、区の診断士会への参加、教会活動なども行っていきますが、公的なお仕事でご紹介いただけるものがあればお繋ぎいただけると幸いでございます。

稼プロ!で学んだ「あり方」を大切にしてこれから独立診断士として活動してきますので、皆さんと一緒に仕事ができることを楽しみにしております。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く季節に思うこと

2025-03-30 12:00:00 | 24期のブログリレー

みなさん、こんにちは。24期の森谷です。

一昨日の3月28日の最高気温は25.7℃となり、外を歩くと汗ばむような季節外れの暖かさでした。東京では今年、3月24日に桜が開花しましたが、現在では桜がちらほら咲き始め、お花見が楽しみな季節になってきました。今回のブログでは、この桜に関連したテーマでお話ししたいと思います。

3月10日から11日にかけて、「河津桜まつり」(静岡県賀茂郡河津町)に出かけ、一足早く桜を堪能してきました。河津川沿いには約850本の河津桜が植えられており、川の両岸がピンク色に染まる景色はまさに圧巻でした。お祭りは前日までで、出店もなくなっていましたが、多くのインバウンド客が訪れ、桜の美しさを楽しんでいる様子でした。

今年の河津桜の満開は、昨年に比べ約2週間遅い2月26日だったそうで、お祭りも9日間延期されたとのことです。以前もこのお祭りに参加したことがありますが、訪れたのは2月中旬頃だった記憶があります。この3月初旬でも桜を楽しめたのは、こうした事情があったからでしょう。

その後、3月24日付の日経新聞に「桜舞う卒業式幻に?開花サイクルに乱れ」というタイトルの記事を見つけました。この記事には「桜に異変が起こっている」とあり、異変の理由として「地球温暖化の影響が大きい」、「近年は温暖な冬が増え、木が眠りから目覚めにくくなっている」とのことでした。

そこで、桜が開花する条件を調べてみたところ、「休眠打破(きゅうみんだは)」と「600℃の法則」という2つの気温に関する要素が重要であると分かりました。

まず、「休眠打破」です。桜は、夏に翌春に向けた花芽を形成しますが、冬に入る前、厳しい寒さから身を守るため一旦休眠状態に入ります。そして、一定期間の寒さにさらされると休眠から目覚めます。このプロセスを植物学では「休眠打破」というそうです。十分な寒さを経験しないと休眠打破がうまくいかず、開花が遅れたり、花の数が減ったりします。

次に「600℃の法則」です。これは、2月1日以降の毎日の最高気温を足し算し、その合計が約600℃に達すると桜が開花するという経験則です。実際の開花日は、日照時間や天候にも影響されますが、「600℃の法則」は桜の開花予測の目安とされています。

この「休眠打破」と「600℃の法則」という2つのキーワードを調べていて、現在受講中の東京都中小企業診断士協会のマスターコース「稼げる!プロコン育成塾」(以下「稼プロ!」)との関連性を感じました。

私が稼プロ!の入塾前の見学会に参加したのは、ちょうど1年前の3月30日、2023年度10回目講義の15分間プレゼンの日でした。第23期生の先輩方がレジュメのみを使い堂々とプレゼンをされている姿を見て、自分もこうなれるのかという不安を覚えた記憶があります。

いざ勇気を持って稼プロ!に入塾すると、経験豊かな講師陣の講義を皮切りに、実際に診断士として活躍する先輩方のロールモデルを目の当たりにしました。また、ブログリレーによる投稿や、チームでの中小企業向け提言書の作成など、多様な経験を積むことができました。さらに、第24期生の同期と濃密な交流を図り、入塾しなければ得られなかった貴重なネットワークも構築できました。

稼プロ!での講義や活動が私の「休眠打破」を促しつつあります。また、講師陣や先輩、同期からの熱いエネルギーが、私を「600℃の法則」でいう600℃へと導いています。

もし現在、「休眠打破」したいと感じている方がいましたら、中小企業診断士を目指してみませんか。(合格するための勉強法については次のブログをご参考ください⇒「私の中小企業診断士合格体験記」)。さらに、合格後は稼プロ!で学び、成長の一歩を踏み出してみましょう。600℃に達することを保証します!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

―――稼げる!プロコン育成塾(稼プロ!)からのご案内―――
現在、当塾では2025年6月21日(土)に開講する25期生を募集しています。
入塾をご検討されている方、当塾のことをもっと知ることができる説明会や講義見学に参加してみませんか?
○説明会
4月11日(金)、4月16日(火)19時~ 中央区内会議室
説明会申し込みフォーム https://kasepuro.com/のLP/gouori2020.html
○講義見学
4月27日(日)13時半~17時半 中央区内区民館
講義見学申し込みフォーム https://kasepuro.com/LP/kengaku.html
(お申込みは開催2日前18時まで:4月11日開催→4月9日18時まで)
お問い合わせ、お待ちしております!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする