goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

事例Ⅲ料理

2025-02-11 12:00:00 | 24期のブログリレー
こんにちは!
19期生の野江です。
 
今回は日常のお話をしたいと思います。
私は普段料理をするのですが
いつも生産管理の段取り力や工程管理を思い浮かべてしまいます。
 
例えば、オーブンや電子圧力鍋はセットすれば自動で調理可能なので始めの方に行い
次に完了時間が短い煮物などを調理しつつ
間の時間に揚げ物などに手作業が必要な揚げ物や和え物を作ります。
 
また、野菜のカットなどは前工程なので
前日の時間のあるときに完了させて半製品にしておくことで
短時間での調理が可能となります。
 
私の頭の中では工程表が描かれてクリティカルパスを探して
限られた時間で効率よく作業するための工夫をしています。
 
料理に限らず日常の中でも色々な思考を巡らせることで
仕事上の効率にもつながることがあるのではないでしょうか。
 
今回は軽い話ですが、以上です。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マクナマラの誤謬 | トップ | ボードコンピューターの活用 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (今村信哉)
2025-02-11 13:50:55
まさに苦手な事例Ⅲです。事例Ⅲも家事も苦手なので、やらないことを決めてハードルを下げています。とはいえ、それだと一向に克服できないので、身近なところから私も取り組んでみようと思います!
返信する
Unknown (柴田純一)
2025-02-11 16:52:41
確かに事例Ⅲ知識は、日常生活にも応用の幅が広いですね。
私はQOLを上げるため、身体の予防保全(保全予防じゃない方)を意識していますww
返信する
Unknown (山口賢哉)
2025-02-11 21:16:56
いかにムダを省き、不随作業を効率化し、正味作業に注力できるようにするかですね!
返信する
Unknown (永岡伸一)
2025-02-12 05:10:08
苦手な作業の筆頭ですね。自分で段取りを決めて、料理される方は素直に尊敬できます。
返信する
Unknown (森谷進吉)
2025-02-12 05:27:07
私も料理はしますが、段取り待ち、作業手順の失敗等をやらかします。料理も含めて、何事も作業前の段取り設計は大切ですね。
返信する

コメントを投稿

24期のブログリレー」カテゴリの最新記事