goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

霞城公園'25.1/12

2025年01月17日 | お散歩日記

先日、霞城公園で新春探鳥会があり、カワセミやトラツグミに出会うことができた。霞城公園でトラツグミを観たのは何年ぶりだろう。そのくらい久しぶりだった。残念ながらこの日はカメラを携行していなかったので、撮ることができなかった。そういう時に限って絶好のシャッターチャンスが訪れるもので、参加者の皆さんがパチパチ撮るところをただひたすら指をくわえて見ているしかなかった。これは、何とか自分もカワセミとトラツグミを撮りたい。・・・で、今年の鳥見始めに行ったのだが、残念ながら出会えず・・・だった。なので、今回、リベンジという事で、再び霞城公園へ。

前々日あたりに降った雪がいくらか積もっていたが、いくらかという程度だ。ただ、お堀の水はあちらこちらで凍結していた。全面凍結は困るが、部分的には鳥見的には良いかも。カモやカワセミを探しやすくなるので。今回は、まず、南門からスタート。ここは、カワセミポイントだ。探したが見つけられず。しばらく探していると、カワセミ撮影らしき人を発見。その人がレンズを向けている方向を探すと、・・・居ました。結構近いぞ。石垣のところにとまっていた。まずは、幸先よくカワセミをゲット。

<カワセミ>

飛び去ったところで、土手上の散策道を歩きながら鳥さん探し。先日いたオカヨシガモを探したが見あたらず。代わりに見つけたのが、このオナガガモ。普通に見られるカモさんだが、ここ霞城公園では珍しいカモ。ということで、一応証拠写真をパチリ。雄が5羽、雌が2羽確認できた。

<オナガガモ>

水辺の方はこれくらいにして、園内の草むら等をチェック。最初に見つけたのがジョウビタキ雌。良い感じの所にとまってくれたが、ここで思わぬ敵が・・・。この辺りをテリトリーにしているモズ。ちょっかいを出してはジョウビタキを追い回し、結局どこかに行ってしまった。

全く、困ったモズだ。まあ、彼は彼なりに自分の餌場を守ろうとしているだけだろうが・・・。

ジョウビタキが居なくなって、代役で撮らせてくれたキジバトも。

<ジョウビタキ、キジバト>

林の中をうろついていると、キツツキの声がした。声のした方を探すと、アカゲラを発見。雌だった。一面白い雪景色の中でアカゲラの下腹の赤を観ると、いつも以上に綺麗に見える。

<アカゲラ>

そろそろ鳥見も終了かと思い始めた頃、ヒヨドリ大の鳥が大きい樹の中に飛び込むのが見えた。

双眼鏡で確かめると、何と、トラツグミだった。先日の探鳥会で出会った個体だろう。やっと撮ることができた。そして、時折地面に下りて、餌を捕る場面も観察することができた。霞城公園でトラツグミを撮ったのは数年ぶりだ。

<トラツグミ>

今日は、カワセミにもトラツグミにも出会うことができ、久しぶりに充実の鳥見撮影となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ノビタキ’24.10/2

2024年11月02日 | お散歩日記

9月に入ると、朝だいぶ涼しくなり、中断していた朝のウォーキングを再開した。11月には一日ドックが入っているので、気合いを入れてスリム化を目指すことに。だいぶ稲穂の色も濃くなり、稲刈り間近といった感じに。稲刈りが始まった9月下旬、田んぼの様子を見ながら歩いていると、中ほどに畦道のパイプの上にとまる小鳥を発見。あいにく双眼鏡は持っていなかったので、確認するのは難しかった。ただ、飛び出してはまた戻る行動が数回見られ、スズメではないことはわかった。何となくノビタキのように見える。でも、この周辺で秋にノビタキを観たことがない。春は、4月上旬ごろノビタキを毎年確認できている。でも、秋は見たことがない。きっと春と秋では通過するルートが違うのだろう・・・と、これまで思って来た。これは、是非とも確認せねば・・・。急いで自宅に戻り、双眼鏡を持ってきた。早速確認すると、間違いなくノビタキだった。しかも、3羽確認することができた。さらに、次の日には、4羽に増えていた。

<ノビタキ>

ノビタキを見つけてからは、朝のウォーキングとは別に、毎日双眼鏡とカメラを持って撮影に行ったが、田んぼの中ほどの所にばかり居て、なかなか近くに来てくれず、歯がゆい思いが続いた。そして、この日も、いつも通り機材を持って道路脇にスタンバイしていたが、しばらくすると、1羽が田んぼの向こうの住宅地の方に飛んだ。これは近いぞ。急いで自転車で移動。

探すと、電線の上に雄がとまっていた。数枚撮ったところで、下に降りた。そこは、コスモスの咲く畑だった。ついに念願の「コスノビ」(コスモスにノビタキ)を撮ることに成功。しかも、近いのなんの。思う存分撮りまくった。そのうち、雌タイプもやってきた。

<ノビタキ>

散歩コースで秋ノビタキを観たのは初めてだ。今秋だけなのか。以前から秋も通過していたのか。自分が気づいていなかっただけなのか。これは、来年の秋も確認しなければ。それにしても、久しぶりに心躍る鳥見だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ、来たぁ’24.4/15

2024年04月24日 | お散歩日記

4月に入り、冬期間お休みしていた朝のウォーキングを再開した。花粉はまだまだ収まっていないが、そろそろ夏鳥たちが渡ってくる頃なので・・・。4/2にサシバの声を聞いた。そして、次の日にはツバメ2羽を確認した。となれば、そろそろノビタキがやってくるかもしれない。ノビタキはここでは夏鳥ではなく、春と秋に通過していく旅鳥だが、毎年、春に自宅周辺を通って行ってくれる。毎年、朝の散歩で確認しながら、出会うのを楽しみにしているのでした。そして、4/15、ついに、雄の黒い頭姿を確認することができた。双眼鏡で探していくと、雄を3羽確認することができた。雌は見当たらなかったが、次の日には、雌も1羽確認することができた。この日は、朝のウォーキングの時に見つけたので、帰宅後、朝ご飯を食べて、急いで駆けつけたが、この時は、どこかに行ったのか見つけることができなかった。しかし、次の日、しっかり雄3羽と雌1羽を観察撮影することができた。今回の撮影では、距離的に遠いところにとまった時、カメラのデジタルズーム機能を使ってみた。

画角が2倍になる機能で、確かに画質的には落ちるが、まあ、それなりには使えるかなぁ。300mmのレンズに2倍のテレコンをつけているので、通常は35mm判換算1,200mmで撮っているが、デジタルズームを使うと、35mm判換算で2,400mmのとんでもない画角の超・超望遠となる。

<ノビタキ雄>

<ノビタキ雌>

最後に、「頭黒つながり」ということで、カシラダカを・・・。

<カシラダカ>

4/16以後、安心したという事でもないが、朝の散歩をしたりしなかったりという事情により、ノビタキの確認ができなかった。例年だと、数日は居てくれるので、たぶん今年も数日間は居てくれたものと思う。たぶん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり桜でしょ!’24.4/11,16

2024年04月18日 | お散歩日記

春はやっぱり桜。梅も桃もいいけど、春はやっぱり桜の花見でしょう。今年は、何だか、霞城公園の桜が見たくなった。車だと、公園への出入りが大変なので、JR利用で行くことに。今年は、昨年ほどではないが、それでも例年よりだいぶ早い開花となったが、どんな感じだろうか。まずは、霞城セントラルの高層階から、公園の桜全体を見た。テレビのニュースでは、満開になったと言っていたが、東大手門付近の桜は満開に近い感じだが、北門や西門あたりは、もう少しという感じで、ちょっと早いかなぁ。霞城セントラルから歩いて5分ほどで、公園に到着。ここから、ぐるっと1周する感じで桜を堪能した。

<4/11霞城公園の桜>

霞城公園は4/7の開花だったが、毎年行く寒河江市の長岡山の桜は、それよりやや遅い開花だった。ちょっと下見に・・・と思っていたが、連日の夏のような暑さであっという間に満開になってしまった。ということで、4/16に、桜の花見2回目は長岡山の桜を見に。

長岡山の上の駐車場はそれほど混雑していなかったが、下の「桜の丘」は、駐車スペースが満車状態になっていた。仕方なく、近くに何とか止めて、散策道を上って行った。ちょうど見頃で、とっても綺麗だった。天気は曇り空だったが、しっかり月山も見えて、満開の桜と月山を撮ることができた。

<4/16長岡山・桜の丘の桜>

2日間、妻と二人で、桜の花見を堪能した。やっぱり、日本人には桜が合うんだなぁ。パッと咲いて、満開になり、そして数日で散ってしまう、この潔さ。花見の季節もあっという間に過ぎ、いよいよ夏鳥到来か。あっ、山の方も忙しくなるなぁ。山菜採りに、夏鳥撮り、そしてシギ・チドリ。体が一つでは足りないなぁ。3つはほしいなぁぁぁ。

写真は、すべてソニーRX10Ⅳにて撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶助さんの梅林’24.4/6

2024年04月17日 | お散歩日記

「慶助さんの梅林」とは、長井市にある梅林公園の事。慶助さんは、樋口慶助さんいう方で、お一人で梅の木を植栽し続け、梅林を育てあげられた方だ。

今年も見頃を迎えたというニュースが流れ、早速、この日観賞に訪れた。土曜日という事もあり、大勢のお客さんが訪れていた。梅林の中に入ると、とっても甘~い梅の香りが漂っていた。一通り梅の花を観ながら、どの梅の木の花がきれいか見定めて、シャッターを切った。

<梅林全体の様子>

<白梅>

<紅梅>

こんな風に、きれいな梅の花を心行くまで観ていられる幸せ、大切にしないとなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする