きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

天童市’20.1/18

2020年01月22日 | 村山地方
まるで晩秋のような風景のこの冬。このまま春を迎えるのだろうか?自分的には大変有難いが、いろんな方面に影響が出るのではないかと不安になってくる。鳥たちにとってはどうなのだろうか?エサをとりやすいので、助かっているのかな?鳥見人にとっても、いつもは積雪で入れないフィールドにも入れるので有難いが、実際鳥見をしていると、鳥が非常に少ない気がしている。一体鳥たちはどこにいるんだろう?
・・・という事で、カモ類はそれほどハズレがないので、いつもの沼に行くことに。まぁ、あまり変わり映えしないが・・・。まずは、カモチェック。「あれっ、白いのがいる。」と、よく見ると、通称「パンダガモ」ことミコアイサ雄が1羽。前回きたときは、雌ばかりだったが、入れ替わりで雄が入ったようだ。1羽で寂しくないのかな?あまり長居はしないカモ。


そう言えば、前回いたアメリカヒドリはどうだろう?ヒドリガモを探しながら、周囲を探すと、いた!いましたアメリカヒドリ。こちらは、ヒドリガモとずっと一緒にいるので、たぶん長居してくれるかもしれない。


今日は曇り空なので、マガモやヨシガモの頭の緑が暗い色合いになっている。暗い色合いのヨシガモといっつも暗いオオバンをちょっとだけ撮って、次は山のほうへ・・・。


今季はまだミヤマホオジロを見ていない。今季は来ていないのだろうか?しばらくすると、道の先のほうを3,4羽の小鳥が横切るのを発見。急いで確認すると、ベニマシコの小群。雄は見当たらず・・・。忙しく動き回る中、何とか1カット撮ることができた.あとは、遠くの樹上にマヒワの群れを見つけた。だいぶ距離があり、一応証拠写真だけ。


本日は、以上。今日も冬小鳥が少ない印象だった。

【出会った鳥たち】 マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ホシハジロ、ミコアイサ雄1、カワウ9、ベニマシコ、マヒワ、カシラダカ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市悠創の丘’20.1/7

2020年01月14日 | 村山地方
昨日に引き続き天気もまあまあなので、本日も鳥見。場所は、山形市郊外の悠創の丘。ここは、かつてオオマシコの群れがやってきて、多くの鳥見人たちでにぎわったところだ。もう10年ほど前のことだ。その後はさっぱり。今回、久しぶりに来てみたが、結果的にはなかなか楽しめた一日となった。10時過ぎに到着し、駐車場下の柿の木からスタートし、ず~っと山歩きしながら「見晴らしの丘」まで歩いた。その間、鳥の声はさっぱり。ほとんど鳥影なし。たまに「チー。」と鳴きながらシメの群れが頭上を飛ぶくらい。期待したホオジロ類は、カシラダカのみ。山の上の方に上っていくと、キツツキの声がする。しつこく探すと、オオアカゲラだった。また、変な声が聞こえると思い、林の方を探すと、カケスがいた。カケスが何かの鳴き真似をしていたようだ。そのぐらいで、あとは何も出ず。駐車場に戻り、車の中で早目の昼食タイムにした。


昼食後は、駐車場下の柿の木やその周辺で鳥の出を待つことにした。早速柿の木をチェックすると、ツグミを発見。この個体、あまり警戒心がないのか、近づいてもじっとしていて、飛び立つ様子がなかった。しばらくすると、「ジュリジュリ。」とエナガの声が聞こえてきた。いつものようにせわしなく動き回っているが、時折、一ヵ所でしばらく動かなくなる時があり、予想外に撮ることができた。かつて、こんなにたくさんエナガの写真を撮ったことがあっただろうか?いや、ない!シャッターを切り続けながら、改めて思った。「かわいいなぁぁぁ。」特に、正面顔がかわいい。一般に、鳥の正面顔は変顔になるのだが、エナガは別だ。寒さをしのぐかのように白い羽毛の体をふっくら膨らませ、白いふわふわ綿毛のボールにちょこんと小っさなくちばしがくっついている。とにかくかわいい。今、鳥の世界ではシマエナガがブームになっているが、エナガも負けず劣らずかわいい。


正面顔もいいが、逆さになったり、上を見上げたりする仕草もかわいい。とにかく、何でもかわいいのがエナガだ。


エナガがこれだけ撮れれば、今日はもう十分だ。・・ったのだが、ついでに、マヒワも出てくれた。マヒワも、黄色がなかなかにオシャレな鳥さんだ。


マヒワを見ていると、メジロやシジュウカラ、ヤマガラが現れて、だんだんににぎやかになってきた。いくつか柿の木があり、すでに食べ尽された木もあるが、まだたくさん実がついている木があり、そこにいろんな鳥がやってくる。これからしばらくは楽しめそうだ。


前半は鳥がいなくて寂しい限りだったが、お昼からは、いろんな鳥たちに出会い、写真もたくさん撮ることができ、楽しい鳥見となった。

【出会った鳥たち】 オオアカゲラ、カケス、モズ、ツグミ、シメ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、カシラダカ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥見始め’20.1/6

2020年01月09日 | 村山地方
今年はねずみ年。「チュウ」年。「チュウ」の付く鳥は何だろう?ふと考えてみた。思い浮かんだのは、チュウサギ、チュウシャクシギ。こんなところかなぁ。あっ、チュウジシギもいたなぁ。
さて、今年は全く雪のない正月となった。おかげでのんびり正月を過ごすことができた。1/5(日)に山形市の霞城公園で新春探鳥会があり、個人的鳥見始めは、翌日の1/6となった。どこに行こうか迷ったが、天童市のB沼へ行ってみた。まずはカモの様子を・・・。じっくり見ていくと、頭の青っぽいカモがいた。マガモではない。ヨシガモでもない。白い部分と側頭部の青い色からアメリカヒドリと判断。沼の奥の方に居るので、はっきり確認するため西側の方に移動したが、カモたちに飛ばれてしまい確認できず、見失ってしまった。結局見つけたのは、1時間ほど経ってからだった。ずっと寝てばかりで、頭を上げてくれないので、明確には判別できなかったが、頭の色からしてアメリカヒドリだとわかった。ずっと観察していておもしろかったのは、どうやらこのアメヒ雄には、意中の雌がいるようで、その雌が離れていくと、寝たままスーッと移動して雌のそばに行き、またしばらくして離れると、またスーッと泳いで後をついていく様子が見られた。こんな様子がしばらく続いていたが、その間、一度も頭を上げることなく、ずーっと寝たままだった。したがって、撮った写真はすべて寝たものだった。


次に見つけたのは、トモエガモ。昨年秋、トモエガモがいるとの情報をいただき見に行ったが、会えなかった。今日見つけることができた。しかも雄3羽だ。大きさがコガモよりいく分大きいぐらいのカモなので、込み入った中にいると、なかなか見つけられない。しかし、この顔を見つければ間違うことはない。


他のカモでは、ミコアイサ雌4羽とオカヨシガモを見つけた。ミコアイサ雌が4羽もいるのに、雄は1羽もいなかった。不思議だ。


沼をぐるーっと一周したところで、山の方に行ってみようと思った時、カモたちが騒ぎ始めた。「猛禽だ!」と空を見上げると、案の定、1羽飛んでいた。かなり距離があるので、種はわからないが、とりあえず撮ってみることに。しかし、フレームに入れるのが超難しかった。やっと、何とか数カット撮ることができた。拡大してみると、ハヤブサの若のようだ。それから、杉の木の上にノスリがとまった。正月は過ぎたが、ハヤブサにノスリ、これは新年早々縁起がいい。


山の方では、ベニマシコを見つけたが、道路のかなり上の方で、草むらに入っていて撮れず・・・。まぁ、その分双眼鏡でじっくり観ることができた。
こんな感じで、2020年の鳥見がスタートした。

【出会った鳥たち】 ノスリ、ハヤブサ、マガモ、カルガモ、コガモ、トモエガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、オナガガモ、ミコアイサ、ホシハジロ、カイツブリ、カワウ、ベニマシコ、コガラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年’20.1/1

2020年01月01日 | ブログ
皆様

明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんの皆様にご訪問いただき、有難うございました。
今年も拙い記事を地道にアップしていきたいと思いますので、今年もよろしくお願いいたします。

         2019年11月 宮城県伊豆沼の夜明け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする