goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

秋の蔵王’24.10/1

2024年10月28日 | 蔵王・その他高山

これまで、秋の蔵王に行ったことが無かった。10月に入り、紅葉はどうなっているかなぁ。イワヒバリやカヤクグリはどうしているんだろう。まだ会えるかなぁ。などなど、確かめたいことがいっぱいあった。御釜の駐車場に着いたのは早朝6時過ぎくらいだった。まずは、駐車場のところから景色を見て行こう。少しずつ色付いてきている感じだ。双眼鏡で観ると、赤い実がとっても綺麗に見える。・・・と、早速そこにヤマガラ登場。なかなか動きが速くてしっかり撮れなかったが、赤い実と小鳥と、ん~なかなかいい感じ。などと思っていたら、ヤマガラが飛び去ってしまった。

<ヤマガラ>

でも、その赤い実のなる木に別の鳥さんが・・・。何と、カヤクグリではありませんか。これは、出足好調というやつだな。カヤクグリも忙しそうだったが、何とか数カット撮ることができた。

<カヤクグリ>

あとは、イワヒバリが出てくれれば言う事なし。しかし、秋の御釜を堪能しながら歩いたが、イワヒバリは出てくれなかった。それでも、秋の気配を十分に感じることができて楽しかった。

<御釜>

<秋の植物>

来年も来てみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王で③’24.7/19

2024年08月13日 | 蔵王・その他高山

今季の蔵王はなかなかいい出会いがなく、がっくりし続けている。7月も中旬という事で、今季最後の蔵王かもしれない。いつもの通り、まずは御釜の駐車場へ。車は2,3台しかなく、一番手前に停めることができた。カメラ機材を準備していると、ウソの声が聞こえてきた。声のする方を探すと、駐車場端のロープにとまっていた。急いでカメラを向けて数枚撮ったところで飛ばれてしまった。残念。ちょっと幸先不安かも。いつものように登山道を歩いて行ったが、ビンズイの姿がちらっと見えるくらいで、ほとんど鳥影無し。近くに黄色い花が咲いていたので、こちらをパチリ。久しぶりに見るイワオトギリだ。

<ウソ雄、イワオトギリ>

以前イワヒバリが見られたポイントは、高山植物保護のためにロープが張られ、立入禁止となっている。残念だが、仕方なしだ。そんな状況で、何とかイワヒバリが出てくれそうな場所を探して、しばらく待つことに。すると、下の方から飛んで来る鳥影を発見。向きを変えて姿を消されてしまったが、飛んだ方に歩いて行くと、イワヒバリを見つけた。幼鳥だったが、今季初めてのイワヒバリとの出会いだった。3回目にしてやっと出会うことができた。幼鳥1羽だけだったが、今季も何とか繁殖が成功したようで良かった。

<イワヒバリ幼鳥>

また来年出会えますように・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王探鳥②’24.6/22

2024年07月17日 | 蔵王・その他高山

前回の蔵王探鳥から2週間ちょっと経ったので、もう良いでしょうと、2回目の蔵王行き。いつものように朝4時頃家を出て、御釜の駐車場に6時頃に到着。ほとんど車なし。早速カメラ機材を準備し、いざ出発。・・・と、駐車場から階段を上ると、早速ウソの登場。前回はタンポポがまだ咲いておらず、フキノトウの大きくなった綿毛の種を食べていたが、今日はタンポポの綿毛の種を食べていた。タンポポの花はすでにピークを過ぎてだいぶ綿毛が少なくなっていたが、まだまだ大丈夫かな。雄が2羽、仲よくというか、時々相方のエサを横取りしようとけんかを吹っ掛けたりもしていたが、やっぱり仲よく食べていた。

<ウソ雄>

ウソが飛び去ったところで、まずは、御釜の方に下りて行って、イワヒバリ探しに・・・。しばらく歩くと、いきなり「岩ヒバリ」が・・・。そう、単なる岩の上のヒバリでした。こんな高所まできているんだねぇ。数年前にもただのヒバリに出会ったので、久しぶりだった。

<岩の上のヒバリ他>

そして、イワヒバリの出そうなところでしばらく待ってみたが、一向に出る気配もなく、登山道の方に上って行った。次に出会ったのは、ビンズイだ。前回はビンズイすら出てくれなかったので、ビンズイでも出てくれてうれしい限りだ。もう子育ては始まっているのだろうか。

<ビンズイ>

1時間半ほど歩き回ったが、結局イワヒバリは出てくれず。リフト乗り場あたりでカヤクグリを探したが、姿はもちろん声すら確認できなかった。仕方なく、駐車場の方に戻ることに。駐車場の端っこで、下の斜面に何かいないか見回すと、ウソの声やカヤクグリの声が聞こえてきた。そして、やや遠いものの、カヤクグリの姿を確認することができた。写真も何とか数カット撮ることができた。まあ、証拠写真程度ですが・・・。

<カヤクグリ>

今日は、前回よりはずっといい出会いに恵まれた鳥見だった。次回はどうなるか分からないが、何とかイワヒバリに会いたいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王①’24.6/6

2024年06月25日 | 蔵王・その他高山

6月に入り、そろそろ蔵王に鳥見に行く時期になってきた。まずは下見にということで、この日、夜明け前の4時に家を出発して蔵王に向かった。まずは、御釜に行ってみた。駐車場には数台の車があるが、おそらく熊野岳に登っているのだと思う。例年駐車場の周りのタンポポの種を食べにウソが来るので、まずはタンポポの状況を確認した。一面に黄色いタンポポの花が咲く誇っていた。綿毛になるのはまだまだ先のようだ。あと1週間から10日くらいかな。レストラン脇で周囲を見回していると、鳥が低く飛んできて、藪の中に入った。しばらく見ていると、ウソが出てきた。「せっかく来てくれても、タンポポは未だだよ。」と言ってあげた。でも、ウソは食べ始めた。タンポポの綿毛ではない。大きくなったフキノトウの綿毛だった。ウソは、フキノトウの綿毛も食べるんだぁ。一つ勉強になった。

<ウソ>

ウソがいなくなったので、御釜の方に歩いて行った。イワヒバリが出てくれないかと期待したが、イワヒバリどころかビンズイすら姿が見えない。もちろん、カヤクグリも。どうしたことだろう?ビンズイもカヤクグリも抱卵でもしているのかなぁ。次回に期待かな。

<御釜周辺の様子>

ほとんど鳥さんが出ないので、下の刈田岳駐車場の方に下った。ここでも、聞こえるのはウグイスの声くらいで、何も出てくれず。・・・、であれば、気分を変えて高山植物を愛でに行くことに。御田ノ神湿原。ここでは、様々な高山植物に出会うことができる。道路に出ると、近くでカッコウが鳴いていた。とりあえずコンデジで証拠写真を撮った。

<カッコウ>

湿原には、平日という事でそれほどハイカーはいなかったが、それなりには歩いているので、周囲を気にしながら可憐な花々を撮った。

<湿原に咲く花々 池塘、イワカガミ、ツマトリソウ、チングルマ、ハクサンチドリ、ヒナザクラ、ミネズオウ、ワタスゲ>

車に戻ってお昼を食べていると、前方にモズを発見。そして、どうやら巣立ったヒナが1羽いるようで、お父さんが虫を捕まえると、藪の中からヒナが飛び出して、羽を震わせながらエサのおねだりをしていた。

<モズ>

本日は、鳥が予想以上に少なかった。その分、高山植物の花々をたっぷりと愛でることができ、清々して時間となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王探鳥③’23.7/4

2023年07月29日 | 蔵王・その他高山

今回の蔵王は、「私も行く。」というので、奥さん同行の鳥見だ。そんな訳で、いつもよりもずいぶんと遅くなっての出発となった。奥さんは、朝することがいろいろとあるもので・・。

今回がたぶん今シーズン最後の蔵王鳥見となるだろう。最後に何とかホシガラスと出会いたい。まずは、御釜の駐車場まで上り、カヤクグリ、ウソ、そして運が良ければイワヒバリを・・・と、探した。駐車場周りのタンポポは綿毛も無くなり、もうウソは来ないだろう。カヤクグリはどうだろう。鳴き声すら聞こえず・・・だった。とりあえず、イワヒバリを期待して、少し歩いてみることに。相変わらずビンズイは愛想がいい。行く先々で姿を見せて、鳴き声を聴かせてくれる。

<ビンズイ>

リフトのところまで行き、カヤクグリがいないかチェックしていると、「フィ、フィ、フィ。」と、ウソの声が聞こえ、近くに飛んできた。雄2羽と雌1羽だった。幼鳥とはすでに別行動になったようだ。食事中のところを撮らせてもらったが、顔の周りにたくさんの食べかすが付いている。相変わらずの食べっぷりと言ったところか。

<ウソ雌、雄>

次は、ハイラインを下り、刈田岳駐車場に行った。いつもの「指定席」に車をとめ、ホシガラスを探す。遠くの方から声が聞こえるので、探すと、かなり遠くにホシガラスを見つけた。こっちに来ないかなぁ・・・と、待ち続けるものの、結局遠いままだった。ただ、遠くの枯れ木にとまっているキジバトを見ていたら、そこにホシガラスがとまった。これは一応証拠写真という事で、数枚パチリ。

<ホシガラス>

こんな感じで今シーズンの蔵王探鳥は終了。来年もいい出会いがありますように・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする