今年も残り3日となった。今年の鳥見は、新型コロナの影響で、飛島など例年行っているところに行けなかったり、楽しみにしていた遠征鳥見をキャンセルせざるをえなかったりと、大変な一年だった。そんな中でも、初めての出会いがあったり、いつものポイントで、いつもの鳥さんに今年も出会えたりと、うれしいことがあった一年でもだった。
さて、そんな今年の鳥見を締めくくるのは、・・・やっぱりいつもの霞城公園だ。(他にないのかよ!)この日は、いつもの鳥友人と一緒に公園を一周した。東大手門脇の土手では、シジュウカラが斜面に降りてエサを取っていたり、ジョウビタキが赤い実を食べたりするところを観察することができた。グラウンド脇では、ツグミが地面に降りていた。まるで春先の風景のようだ。これから、年末寒波がやってくるというのに・・・。
お堀では、先日のハシビロガモがまだ滞在中だった。このまま、ここで年越ししてくれると有難いのだが・・・。
広場に行くと、・・・静かだった。聞こえるのは、ヒヨドリの声ばかり。今日は、やけにヒヨドリが多く感じる。だいぶ経って、やっとキツツキの声がした。アカゲラだ。エサを探しながら、同じ木にずっととまってくれたので、じっくり観察・撮影することができた。
という訳で、今年の鳥見〆はアカゲラとなった。
【出会った鳥たち】 ハシビロガモ、シジュウカラ、モズ、ジョウビタキ、アカゲラ、コゲラ 他
拙ブログにおいでくださった皆様
今年もご愛顧くださり、有難うございました。
今年は、新型コロナで大変な一年となりましたが、来年は、少しでも早くいつもの日常が戻り、のんびり・楽しく鳥見できるようになることを願うばかりです。
それでは、皆様にとって来年が素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
NOBU@管理人
さて、そんな今年の鳥見を締めくくるのは、・・・やっぱりいつもの霞城公園だ。(他にないのかよ!)この日は、いつもの鳥友人と一緒に公園を一周した。東大手門脇の土手では、シジュウカラが斜面に降りてエサを取っていたり、ジョウビタキが赤い実を食べたりするところを観察することができた。グラウンド脇では、ツグミが地面に降りていた。まるで春先の風景のようだ。これから、年末寒波がやってくるというのに・・・。
お堀では、先日のハシビロガモがまだ滞在中だった。このまま、ここで年越ししてくれると有難いのだが・・・。
広場に行くと、・・・静かだった。聞こえるのは、ヒヨドリの声ばかり。今日は、やけにヒヨドリが多く感じる。だいぶ経って、やっとキツツキの声がした。アカゲラだ。エサを探しながら、同じ木にずっととまってくれたので、じっくり観察・撮影することができた。
という訳で、今年の鳥見〆はアカゲラとなった。
【出会った鳥たち】 ハシビロガモ、シジュウカラ、モズ、ジョウビタキ、アカゲラ、コゲラ 他
拙ブログにおいでくださった皆様
今年もご愛顧くださり、有難うございました。
今年は、新型コロナで大変な一年となりましたが、来年は、少しでも早くいつもの日常が戻り、のんびり・楽しく鳥見できるようになることを願うばかりです。
それでは、皆様にとって来年が素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
NOBU@管理人