今日は、蔵王にコマドリを見に行った。夕べは9時に寝たので、早朝3時起きはそれほどきつくはなかった。3時半頃に家を出て大黒天に着いたのが大体5時頃だった。今は日が一番長い時期で、上山でコンビニを出たら、辺りがずいぶんと明るくなっていて驚いた。当然、聖山平に着いた時は、すっかり明るくなっていた。でも、時刻は5時頃だ。車の窓を開けて、コマドリの鳴き声をチェックしながら下ったが、全然声がしない
来る時期がちょっと早かったかと後悔したが、しばらくして、やっとコマドリの「ヒンカラララ~。」が聞こえてきた
しかし!遠すぎる!これでは見つけられるはずがない
仕方ない。近くに来るのをじっと待つしかないようだ
鳴き声の方向からして、2羽鳴いているようだ。あちらこちらうろうろしながら待つこと2時間半。
その間、ウソ・ミソサザイ・ホシガラス・ルリビタキの声や姿を観察することができた
で、肝心のコマは?・・・と言うと、・・・見つけました
声のする方を必死に探し回り、ついにコマドリのとまっている木の近くまで行くことができました
日本三鳴鳥に数えられるコマドリのさえずり。良いですねぇ
いつまで聴いていても飽きません。そしてさえずる時のコマドリの体。真上を向いて、目いっぱい口を開けて、力をふりしぼって鳴くという感じです。時間を忘れて見とれ、夢中でシャッターを切っているうちに
8時半になっていた。
どうやら1時間、コマドリを堪能することができた
この強運をもって、お釜のイワヒバリもゲットしようと試みたが、あえなく散ってしまった。料金520円は高かったなぁ・・・
イワヒバリに振られ、さて、これからどうしようかと悩んだ結果、コマクサ平に行って、咲き始めたコマクサを楽しみ、それから、チゴハヤを見に行った。ポイントに着くと、早速トビへの猛アタックを観察することができた。写真は撮れなかったが、今年も来てくれたようでうれしい。うまく繁殖してくれることを願うばかりだ。今日は、コマドリにコマクサの「Wコマ」を楽しむことができた
【出会った鳥たち】 コマドリ・ウソ・ミソサザイ・ホシガラス・ルリビタキ・カッコウ・キジバト・モズ・ヒバリ・ビンズイ・アオジ・アマツバメ・チゴハヤブサ・トビ・ムクドリ