きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

寒河江市いこいの森’11.5/15

2011年05月29日 | マイフィールド

来週の下見を兼ねて、午前中行ってみた車から出て耳を澄ましたが、鳥の鳴き声がしないまだ夏鳥は来ていないのだろうか。Cimg0082 Cimg0083 でも、カメラをセットしながら、キセキレイを2羽見つけたその近くにはビンズイの小群がいた新緑の中、鳥を見るのは気持ちがよいものだ坂を上って行く途中で、キビタキを発見。でも、鳴かないのですぐにはわからず、双眼鏡で確認すると、黄色いおなかが見えたまだ渡ってきたばかりで、さえずらないのだろうか・・・と、思った。さらに上っていくと、カメラを構えて何かを撮っている人がいた。ここで野鳥を撮っている人と会ったのは初めてだ。お邪魔にならないように静かに近づいて行き、自分の2,3枚撮らせていただいた。軽く挨拶してさらに進んでいくと、そこでもオオルリに出会うことができた。Cimg0100 Cimg0118 ここで、しばらくオオルリに相手してもらい、来た道を戻ると、先ほどの人は帰ったようだった。そこでは、今度はキビタキが出てきたでも、さえずりがまだ下手で、若鳥のようだ。2羽争いながら、どこかに飛んで行った。渡ってきたばかりで、まだなわばりが定まっていないため、しばらくはこんな光景を見ることができる。ほんの1時間ちょっとの下見の鳥見だったが、目的のオオルリ、キビタキに会えたし、サンショウクイのにぎやかなさえずりを聴くことができたし、楽しかった

【出会った鳥たち】 キセキレイビンズイオオルリキビタキ・サンショウクイ・メジロ

Cimg0092 Cimg0097 Cimg0101 Cimg0103 Cimg0106 Cimg0114 Cimg0122 Cimg0128 Cimg0130

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島Ⅲ’11.5/5

2011年05月21日 | 飛島

飛島3日目。本日も朝食前の早朝探鳥に向かう。今回は、ベニヒワは諦め、真っすぐヘリポートに向かった昨日午後からの草刈りで、少しは鳥が入っているかと期待してきたのだが・・・これといった鳥さんはいなかったまぁ、Cimg8012 それでも、周りの木にアトリやノビタキがとまってくれた。宿に戻り、朝食を済ませ、荷物を頼んで、いよいよ最後の鳥見に出発だ。出航が3時45分なので、なんだかんだで2時半ごろ鳥見終了となる。それまで、いっぱい見るぞ、と気合十分にペダルをこぐ朝、キガシラセキレイ、シロハラホオジロの情報をいただいたセキレイは動きが速いので諦め、シロハラホオジロを探すことにした。で、シロハラホオジロが出たというゴドイモ畑奥の畑に行った。すると、今回偶然にもご一緒している宮城のSSさんが先におられた待てど暮らせど、愛しの君は出ず代わりにCimg8039 Cimg8042 Cimg8047 アカハラや今日もうじゃうじゃのアオジを撮ったそれから、きれいどころ・キビタキも出てくれて、もちろんレンズを向ける私でしたその間、一回だけシロハラホオジロが出たが、自分は一回もシャッターを押すもことなく、君はやぶへとおかくれになったのでありました仕方ないので、ゴドイモ畑に行くと、コホオアカが近いやや日差しが強く厳しかったが、Cimg8132 Cimg8154 何とか楽しく撮ることができたまた奥の畑へと行ったり来たりしたが、収穫はあまりなかった。ルリビタキ♀タイプが結構近かったのが、せめてもの唯一のサービスかな?時刻も少しずつ迫ってきたので、アンテナ畑、ヘリポートへと移動した。全面ではないが、早朝ヘリポートの草刈りをしてくれたので、そこはとても鳥が見やすくなっていた。昼食を食べながら、ノビタキを撮った。真っ黒ノビから幼鳥ノビまで、「撮ってぇ~。」と、近くまで寄ってきたこれは撮ってあげないとね。Cimg8024 Cimg8346 他にも、ミヤマホオジロやビンズイも入っていた。そして、今回鼻戸崎に全然行ってなかったので、最後の最後に行ってみた。特にこれといった鳥さんは出なかったが、やはり飛島に来たら、この景色は見ておかないと!そして、これで鳥見終了となる最後の最後に、ヘリポートにリュックを忘れてきたことに気付いたこれだから、歳とると困るんだよねぇでも、そのおかげで、今回の飛島の鳥納めとしてマヒワを撮ることができたこの二泊三日の飛島探鳥。天候に恵まれ、鳥に恵まれ、そして鳥友に恵まれ、何と充実した3日間だったことか。これだから飛島はやめられませ~ん秋も来るぞ~と心に決め、帰りの船の中、ぐっすり眠ってきました

【出会った鳥たち】オオルリ、キビタキコホオアカ、ツメナガセキレイ、ノビタキ、ルリビタキ、アトリマヒワアカハラビンズイミヤマホオジロ、アオジ

Cimg8034 Cimg8038 Cimg8189 Cimg8019 Cimg8021 Cimg8301 Cimg8044 Cimg8045 Cimg8066 Cimg8055 Cimg8072 Cimg8051 Cimg8147 Cimg8176 Cimg8183

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島Ⅱ’11.5/4

2011年05月16日 | 飛島

二日目。朝4時半頃起きたもちろん、早朝探鳥のためだ。他の部屋の人たちも起きて動き出していた。飛島に泊まった鳥見人たちの朝は早いのだ5時頃にはすっかり明るくなっている。朝食までの約2時間、学校裏、ヘリポート周辺を探鳥することにした。まず、学校裏に行くと、非常階段の上から写真を撮っている親子がいる。聞けば、ベニヒワが一羽入っているとの事。いきなりのビッグニュースだしかし、遠いのと草丈が高いのとで、全然見えないあちらこちらに移動して探すも全く分からない。ここはあっさり諦めてヘリポートの方に上って行った。坂の脇の林からコマドリの声が聞こえるヘリポート脇の草むらは相変わらずで、鳥の姿は全然見えない。仕方なく、道端の木を見渡すと、Cimg7816 Cimg7841 キビタキ、そしてオオルリを見つけた昨日は全くと言っていいほどキビタキがいなかったので、ちょっと寂しい思いをしたが、今日は朝から出会えたので、これは期待できそうだオオルリも、桜とオオルリのなかなか絵になる所にとまってくれて、ラッキーだった宿に戻り、朝食を食べて、本格的に二日目スタートだ。学校裏グラウンドのベニヒワはスルーして、一気に上の畑へと向かった。ヘリポート手前の急な坂を左に入り、上のグラウンドに出る山道を上った。途中、コマドリの声が聞こえたので、立ち止まって、やぶを探すと、オレンジ色のコマちゃんがちらっと姿を見せてくれたまずは、Cimg7852 Cimg7865 昨日のマミジロキビタキにご挨拶。相変わらず愛想が今一つだが、何とか撮らせてくれたゴドイモ畑奥の畑に行ったが、特に異常なし結構近くにアトリがとまってくれたので、記念撮影パチリしばらく2の畑、3の畑でうろうろしてヘリポートに向かう。途中、アンテナ畑の隣の畑に寄った。今回、自分的にはここが一番鳥の出るポイントとなっている特にキビタキはひっきりなしに出てくれた。キビタキ♂♀、オオルリ、ルリビタキと、きれいどころ勢ぞろいだこんなにきれいどころを心ゆくまで撮ることができ、至福の時間だった本日最後のポイントは、早朝見ることができなかったベニヒワの学校裏グラウンドだ。草丈が高いので、上の方から探さないと見つけられない。そこで、誰もいない非常階段に上って探した。Cimg8006 そして、やっと見つけ出すことができた結構近くに来てくれたので、何とか証拠写真は撮ることができた。試しに動画も撮ってみた。後で、撮った画像を確かめると、のどから胸にかけて淡いピンクがあり、もしかするとオスの若鳥のような気もする。二日目は、団体さんが入り、マミジロキビタキに4,50人集まる場面があり島は鳥見人でにぎわう一日となった。いよいよ、明日は最終日。またたくさんの鳥との出会いを楽しみにして布団に入った

Cimg7927 Cimg7947 *ヘリポートの先の道沿いで撮ったこの鳥、オジロビタキのような気がするのだが、下嘴基部が橙黄色でコサメビタキかも・・・と思ったりして、どっちなのか判断がつかない。飛んでいる虫をさかんにフライングキャッチしていた。また、しきりに尾羽を上下させていた。それに、コサメビタキ特有の白いアイリングがないので、やはりオジロビタキでは??と。どなたか、ご教示ください。

【出会った鳥たち】 マミジロキビタキオオルリキビタキアトリベニヒワオジロビタキ?

Cimg7857 Cimg7853 Cimg7820 Cimg7810 Cimg7883 Cimg7900 Cimg7799 Cimg7804 Cimg7902 Cimg7907 Cimg7922 Cimg7913 Cimg7864 Cimg7866 Cimg7995 Cimg7997 Cimg7938 Cimg7925

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛島Ⅰ’11.5/3

2011年05月11日 | 飛島

例年になく厳しかった花粉症もやっと治まり、夏タイヤの交換で痛めた腰も何とか回復し、今年も連休の飛島行きがやってきた久しぶりの遠出の鳥見で、とてもわくわくする高速無料も6月までのようなので、今回も利用して行った。朝6時に出発し、船着場に到着したのが7時半頃だった。船は発券機の故障で30分遅れで出航。波の高さは2mぐらいだったが、結構揺れた自分の前の席の40代くらいの男の人は、出航して20分もすると、それから飛島に着くまでずうっと前かがみのまま・・・・・袋を持ったまま・・・・・だった後ろの自分まで何だかそういう気分になってきつつあったが何とか無事飛島に到着宿で荷物を下ろし、いざ、鳥見出発前回から自転車を使っているので、移動が楽になった。事前の鳥情報によると、ツメナガセキレイ、マミジロキビタキなどが出ているらしい今日は一日目なので、まずは学校裏からヘリポート、そして上の畑へと一通り見て回ることにした。まずは学校裏のグラウンド。Cimg7664 Cimg7685 草丈が高く、鳥がいるのかいないのか全然わからないでも、時々飛び立つのを見て、アトリが多いことが分かった。ほとんど撮影できる場面がなく、移動しようかと思っていたところ、民家近くの花壇で、ホオジロ類を発見。よくよく見ると、眉毛が黄色キマユホオジロだ動きが速く、なかなか撮らせてくれなかったが、何とか数カット撮ることができた次はヘリポート。自転車を引いて上る坂道はかなりきつかった。荒い息使いで見回すが、草丈がかなり高く、全然見えない。Cimg7703 Cimg7719 Cimg7742 仕方なく、周囲の木々にキビタキがいないか探すが、全くいなかったヘリポートでお昼をとり、上の畑へとさっさと移動。どこに行ってもアトリandアオジだらけこれが本日の特徴かな?と言った感じだ。で、目玉のツメナガセキレイ。ゴドイモ畑ですぐ見つけることができた初めて見るセキレイ類だったので、急いでカメラをセットしたが、これがなかなか手ごわい相手だった一般にセキレイ類は動きが速いが、このツメナガセキレイも速い、速い。結局、一枚も撮らせてくれなかったまあ、じっくり見られただけで良しとしよう。奥の畑にも行ったが、これといった鳥は出ず。オオルリ、キビタキも出ない。ここまで全然キビタキに出会っていない。ややお疲れモードに入り、3の畑に移動。ここで、マミジロキビタキの出を待つことに。・・・しかし、出ない。いくら待っても出ない時計を見て、そろそろヘリポートに移動しないとなぁ・・・と思い始めた頃、振り返った視線の先に・・・出たCimg7764 Cimg7722 Cimg7771 マミジロキビタキこれで3年続けての出会いとなったしかし、このマミキビ、とっても愛想が悪いなかなかこっちに近づいてくれないし、動きの速い。それでもやっぱり、マミキビは最高いつまでも見ていて飽きない鳥さんだ。でも、時間がなくなってきていたので、ここはぐっと堪えて、ゆっくり帰路に就いた。帰りもヘリポートや学校裏グラウンドに寄ってみたが、やっぱりアオジだらけ。アトリばっかし・・・。でも、アンテナ畑のところで、やっとキビタキに出会うことができたやっぱり、きれいどころが出てくれないことにはねぇ・・・夕食時。宿は鳥見客でいっぱいだった。で、今回ご一緒したKさんといろいろな鳥話をして、話もビールも進んだ。・・・で、部屋に戻ってちょっと横になったら、そのまま寝込んでしまったおやすみなさ~い

【出会った鳥たち】 アトリ、アオジ、キマユホオジロタヒバリノビタキジョウビタキ、ルリビタキ、マミジロキビタキキビタキオオルリ、ツメナガセキレイ、ツグミ、アカハラ、   シロハラ

Cimg7665 Cimg7714 Cimg7673 Cimg7689 Cimg7698 Cimg7695 Cimg7706 Cimg7720 Cimg7750 Cimg7749 Cimg7728 Cimg7736 Cimg7756 Cimg7760 Cimg7765 Cimg7769 Cimg7775 Cimg7774

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする