きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

舞鶴山’11.1/15-16

2011年01月25日 | 村山地方

わが家周辺はかなりの積雪状況になってきたが、天童市内はこちらに比べればずいぶん少ないこれなら鳥見OKだろう。雪はいくらか降ってはいるが、この程度であきらめていては冬の鳥見はやってられないという訳で、思い切って出かけたいつもの所で、いつものように待っていると、いつものようにシジュウカラ・ヤマガラが早速エサとりにやってきた本当はトラツグミを期待していたのだが、出てくれないその代役ということか、Cimg6656 Cimg6678 シロハラが枝に止まってくれたしばらくじっとしていたので、いろんな仕草を見ることができ楽しかったいつもの土手にはいつものミヤマホオジロ・カシラダカがやってきて、草の実をついばんでいたが、ちょっとめずらしい子もやってきたまずは、ヤマガラ。ヤマガラはエサ台には頻繁にやってくるが、土手にやってきたところは見た記憶がない。自分的には初めてじゃないかと思う。Cimg6525 Cimg6607 Cimg6642 それから、キジバト。まあ、キジバトがやってくるのは別段不思議ではないが、体が大きいので、土手の草の実を全部食べられそうで、つい追っ払ってしまう自分でした(キジバトくん、ゴメン)そして、意外だったのが、モズだ。モズが草の実を食べに土手に来たのか、はたまた、虫を探しに来たのかわからないが、何か目的があって来たのだろう・・・たぶん16日は、Cimg6687 Cimg6691 Cimg6739 枝の上のゴジュウカラをじっくり観察できた。尾羽の下面の丸い橙色がきれいだったそれから、何年ぶりかでウソを撮ることができた自分的には冬のウソより、夏の蔵王で出会うことが多くなっていただけに・・・、やっぱりウソは冬でなきゃぁウソでしょ・・・って、感じかなぁ。十数羽の群れだったが、アカウソは混じっていないようだった。それにしても、相変わらずの大食漢なウソでした

【出会った鳥たち】 ミヤマホオジロカシラダカ・シジュウカラ・ヤマガラゴジュウカラシロハラ・ツグミ・シメ・ウソ

Cimg6671 Cimg6669 Cimg6546 Cimg6548 Cimg6552 Cimg6624 Cimg6639 Cimg6653 Cimg6693 Cimg6714 Cimg6730 Cimg6732

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市悠創の丘’11.1/8

2011年01月12日 | 村山地方

三連休、天気が良いのは初日だけのようだ。今季まだ行っていない悠創の丘に行くことにしたレンジャクが来ているらしい。まだ居てくれるといいのだが…駐車場に着くと、すでに先客の方が・・・と、鳥友のTさんとKさんだ早速、レンジャクが来ているとの事急いで機材をセットし、双眼鏡で見ると、たくさんのレンジャクが柿の木にとまっているここでレンジャクに会うのは4年ぶりくらいだろうかほとんどがヒレンジャクで、Cimg6326 Cimg6345 Cimg6475 キレンジャクは数羽程度のようだ。それにしてもすごい数だ100近い数かもしれない。わくわく夢中でシャッターを切り続けたちょっと落ち着いたところで、Tさん、Kさんとおしゃべりタイム?いろんなお話ができて、これまた楽しいひと時だそれにしても、レンジャクがたくさんいてうれしいが、写真的には・・・ん~、難しいなぁ柿の実がいっぱい実っていて、それにレンジャクが群れているのだが、構図的にどういう場面を撮れば良いのか。ん~、難しい。背景がごちゃごちゃになってしまうのがなぁ・・・レンジャクが飛び去ると、アオゲラやシロハラ、メジロなどもやってきたアオゲラは、誰もいなくなるとやってくる感じで、おもしろかった。それに、お気に入りの場所なのか、そこにずっと止まっていて、動かないでいることがあった。お昼、車の中で昼食をとり、すぐまたレンジャクを待った。飛び去ってはまたやってくるパターンだが、上空にオオタカが現れ、一斉に飛び立ってからは、来なくなってしまった。どうしてくれるんだ、オオカタ最後は自分一人でレンジャクの来るのを待ったが、雪がちらついてきたこともあり3時ごろ引き上げた。今日は、レンジャクにたっぷり遊んでもらい、楽しい一日だった。

【出会った鳥たち】 ヒレンジャクキレンジャクシロハラツグミアオゲラ・モズ・メジロ・オオタカ・ヒヨドリ

Cimg6345_2 Cimg6485 Cimg6504 Cimg6496 Cimg6443 Cimg6349 Cimg6446 Cimg6372 Cimg6474 Cimg6419 Cimg6457 Cimg6391

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ’11.1/5

2011年01月11日 | 村山地方

天気予報では、今日は一日雪の予報だったが朝起きたら降っていないではないか休みも今日まで。明日から仕事。という訳で、二日続けての鳥見ができる。ヤッホー昨日お会いしたDさんからオシドリ♀も来ているという話をお聞きしたので、初めての場所だが行ってみることにしたまだ参拝する人がいっぱいいるかなぁと気にしながら行ってみると、あまりいなかった。池は神社の裏に回ってみたら見つかった。オシドリもすぐ発見オスはとっても色が鮮やかだCimg6213 Cimg6253 「オシドリ夫婦」を撮ろうといろいろアングルを変えたり、近づくのをじっと待ったりしたが、これがなかなかどうしてこの2羽はペアではなさそうだ。お互いあまり意識はしていないようだ。オスはカルガモに付いて行ったり、メスは1羽のんびり木の下で休んだりと、たがいにマイペースだ。そして、2羽とも気が荒いというか気が強いというか、自分より体の大きいマガモやカルガモを追い払ったり、追いかけたりする場面が見られた2時間ぐらいだったが、じっくり観察できてよかった。

【出会った鳥たち】 マガモ・カルガモ・オシドリ

Cimg6147 Cimg6143 Cimg6275 Cimg6216 Cimg6153 Cimg6164

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマホオジロ’11.1/4

2011年01月09日 | 野鳥動画

天童市舞鶴山にて。動きの速いミヤマホオジロが、何故かじっとしてくれていました。5分くらいいたでしょうか。次第にこちらが飽きてきたので、例によって、飽きた時の動画です。タイトルは、「ミヤマホオジロのちょっと休憩」でしょうか?

</object>
YouTube: ミヤマホオジロのちょっと休憩

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀正・天童市’11.1/4

2011年01月05日 | 村山地方

皆様、新年明けましておめでとうございます昨年同様、今年もよろしくお願い申し上げます。さて、今年は卯年。鳥とは関係ありませんが、今年も仕事の合間の休日探鳥になりますが、のんびり鳥見ののんびりブログ更新に努めていきたいと思います今年の初鳥撮りは、Cimg5887 1月2日山形市内公園でのジョウビタキとなった新春探鳥会があり、その始まるちょっと前の下見で出会った。そして、本格的な鳥見始めは天童市内に出かけた午前中、舞鶴山に行った。今季初めてだ年末に降った雪が少し残っていたが、わが家近辺に比べたら全然問題ない。いつもの土手の上で出を待つ。シジュウカラ・ヤマガラがエサを取りに来るのに合わせて、エナガやゴジュウカラ、メジロも出てくれたメジロは木に刺したリンゴ目当てだ。皮だけ残してきれいに食べている。Cimg5889 Cimg5903 Cimg5931 そして、カシラダカとともにお目当てのミヤマホオジロの登場オス1にメス3羽の羨ましいグループ。食事タイムが終わり、みんな飛び去って、しばらくすると、山形市のDDさんご夫妻がいらした。そして、ウソの情報を教えていただいた。ミヤマホオジロの再登場を待ちながら、いろんな話ができ、待ち時間も楽しいひと時だった昼食タイムになったので、DDさんにご挨拶し、次のポイント・原崎沼に移動した。今季久しぶりにトモエガモが来ているらしい駐車スペースで昼食をとり、早速トモちゃん探しに行く。12月に来た時は、カモの数が少なかったが、降雪のためかかなりの数が入っている。トモエガモはいつも沼の奥の方にいるので、山際の方に歩いて行く。カモたちを刺激しないようにゆっくり歩いたが、どうしても近くのカモは飛んでしまうトモエは大丈夫だろうか。土手の陰から見回すと、いた、いた。Cimg6022 トモエ発見3羽は確認できた。いただいた情報では7羽来ているらしい。やや距離はあるものの、久しぶりのトモちゃんじっくり観察and撮影タイム。しばらくして、「チー」という声。カワセミだ沼のほとりの枝に止まっている。ん~、困った~カワセミを撮るか、トモちゃんを撮るか。2日にもカワセミを見たので、「これも何かのご縁。」と、カワセミにゆっくり近づく・・・しかし、当然ながらカモたちを飛ばしてしまうと、当然トモエちゃんも飛んでしまうそして、カモたちの飛び立つ音で、カワセミまで飛んでしまった今年は卯年。これって、「二兎追うもの、一兎も得ず」か?・・・と苦笑いしながらトボトボ引き返すと、再びトモちゃん発見そして、近くにカワセミまで発見。でも、今回はカワセミには目もくれず、トモエちゃんに集中したおかげで、じっくり楽しむことができた鳥見始めの今日は、充実した一日となった。今年一年、いろんな鳥たちとの出会いを期待しつつ家路に着いた。

【出会った鳥たち】(舞鶴山)ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、エナガメジロ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ウソ(声)               (原崎沼)トモエガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ、カワセミ、モズ

Cimg5961 Cimg5959 Cimg5934 Cimg5915 Cimg5997 Cimg5991 Cimg5941 Cimg6041 Cimg6016 Cimg6086 Cimg6116 Cimg6138

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする