早朝4時過ぎに起きた仕事日は朝なかなか起きられないが、鳥見となれば別人だ。最近は5時前に明るくなるので、朝食まで2時間ぐらいは鳥見できる。移動にあまり時間をかけないよう、上の畑中心に見ることにする。階段を上り、3の畑に出ると、すでにバーダーさんがいる。もちろんマミキビねらいだろう
自分も昨日の余韻を引きずっており、もう一度見たいと思っていた。
しばらく待っていると、あっさり登場
まだ抜けずにいてくれた。今度もかなり近く、すぐ目の前に来て、こちらが逆にバックする場面もあった
いつまで撮っても飽きないが、飛島2日目もマミキビばっかりではもったいないので、心を鬼にして移動した。きのうのヤツガシラは現れず。近くの畑をのぞくと、アトリがさかんに草の実?を食べている。そこに、ジョウビタキ♀がやってきた。これまたかなり近い
マイフィールドではあり得ない距離だ。
長旅で疲れているのかもしれない。おかげでじっくり観察することができた
そして、歩いている途中、道端でエサを採っている鳥を発見。ルリビタキの♀だった
これまた近く、飛島ならではのことた。早朝から良い出会いがあり、気を良くして宿に戻った。朝食・会計等を済ませ、宿を出たのは9時過ぎだった。16時発の第2便で帰るので、2時半頃までの鳥見だ。コース的には上の畑からスタートして、昨日行かなかった荒崎で昼食をとり、ヘリポート~鼻戸崎~学校というコースだ。
畑にはまだマミキビがいた
マミキビに最後の別れをして歩いて行くと、ルリビタキの♀を見つけた。早朝出会った個体だろうか?見ていると、ガードレールにとまり、ちょこんとすわりこんでいる。とってもかわいらしかった
次に荒崎に向かった。途中、道端にいるホオジロ類を見つけ、確認するとキマユホオジロだった。急いで撮ろうとしたが、飛ばれてしまった。ん~、残念
荒崎に向かう途中、土砂置き場に寄ってみた。すると、入口付近でツグミ類を発見。アカハラ?と思い確認すると、眉毛が白い。
マミチャジナイだった
その他には特に鳥影もなく、荒崎に向かう。荒崎にも特筆すべき鳥はいなかったが、海岸沿いに白いサギがいた。ここでちょっと早めの昼食をとって、引き返した。階段のところでオオルリ♀を見つけた。割合開けたところにいたので、最初は何かすごい珍しい鳥では・・・?と思ってしまった
ヘリポートでは、昨日に引き続いて、
コホオアカがエサ採りに夢中だった。そして、道路わき
にはこれまた昨日に引き続いてのキビタキ登場。そして、やっぱりキビタキ撮りに夢中になってしまう自分でした
その後鼻戸崎に向かうも、これといった鳥も出ず、学校グラウンドのモズが今回の飛島探鳥のトリとなりました。一泊二日という短い探鳥ではあったが、マミキビをはじめ、珍しい鳥・きれいな鳥に出会うことができ、とっても充実した二日間となった。また秋が楽しみだ。
【出会った鳥たち】 マミジロキビタキ・キビタキ・オオルリ・コルリ(声)・ルリビタキ・ジョウビタキ・ノビタキ・マミチャジナイ・ツグミ・ホオジロ・コホオアカ・キマユホオジロ・アトリ・モズ