「まほろば」とは、古事記に出てくる「住みやすい場所」とか「素晴らしい場所」という意味の古語です。山形県の置賜地域に位置する高畠町は「まほろばの里」と呼ばれています。
「冬咲き牡丹祭り」が今年は以前のような形での開催という事で、久しぶりに行ってきました。前に行ったのが2009年2月なので、14年ぶりです。前回は、夕方行ったので、ライトアップされていましたが、今回は、午前中に行きました。ライトアップされた牡丹をご覧になりたい方は、2009年2月の記事をご覧ください。家を出たのは朝8時頃。メイン会場となっている高畠駅・太陽館には、9時半頃到着。駅の西側の駐車場は狭いが、何とか駐車することができた。連絡通路を歩いていくと、「赤鬼・青鬼」の像がお出迎え。ここ高畠町は「泣いた赤鬼」の作者・浜田廣介の生誕地。1,2回「浜田廣介記念館」に行ったことがある。
牡丹祭り会場にも、鬼の雪像ができていた。ただ、赤でも青でもなく、白鬼だった。カラースプレーで色が付いていればなぁぁぁ、とちょっぴり残念。
<赤鬼・青鬼、鬼の雪像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/c2/0e06be41e8c66c7dae889fde68cdd8d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/28/d556b004ee673ba0329b013d56fca33f_s.jpg)
<太陽館前の牡丹祭り会場の様子>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fe/10ab83a90b5362e4c3a2af84b43f5327_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/23/d27a4ccbe03d79c4684f77b31d56ee38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/94/1c540d49511d125002fcdf9c42778ba2_s.jpg)
まずは、ビニールハウスの中の牡丹を見に入ってみた。中はストーブが焚かれとても暖かい。外に出るのが嫌になってしまう。しばしゆっくりと牡丹を観賞。毎日雪の白しか見ていないので、赤い色が眩しいくらいにきれいだ。
<室内の牡丹>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a7/159e067ef521ba57538b40453298b081_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d1/966b5d22792ccbe428d992809c0fec42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7c/2f14be35e3c4adfdb2fd642e454d6cc6_s.jpg)
外に出て、「こも」の中でちょこんと咲く牡丹を一つ一つゆっくり見て回った。牡丹一つ一つに名前が付いている。「なるほどなぁ。」というのもあれば、「???。どこからこの名前がついたの?」と思ってしまうものも。まぁ、個人の感性の問題ですからねぇ。こればかりは・・・。でも、どの牡丹もきれいで、ずっと見ていても飽きることがない。
<牡丹それぞれに>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/26/2bbf856a1ce7a83e74c8a7ce60162845_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ca/d61b15e559a3b44b9c29642d28b1930f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/c5/326fc372fb87c2e7e8b49d8d58e728e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/e1/6d3a3a4f9ad48655da583a367164e7cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/fe/892e9ecfd502ef22ce0d68d5a3a98c46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/99/e182b51a00c93697206be92f13093773_s.jpg)
本日は、お昼頃から雪が降る予報。なので、冬咲き牡丹の観賞は1時間ほどで終了。お昼までにはまだ若干時間があったので、「旧高畠駅」に行ってみた。駅舎は、高畠町内の瓜割石庭公園(石切り場)から採掘された「高畠石」を用いて、昭和9年に建てられた。駅隣には、当時走っていたかわいらしい電車も展示されていた。
<旧高畠駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/6a/b239e0a191aa3f65a6407513e02e8d55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/5989d01e0e9a6278142559aa9966b9d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/43/a68971e1f25a43430f59674470d8ea4c_s.jpg)
旧高畠駅に着いたあたりから雪が舞い始めた。もっとじっくり見てみたかったが、寒いしお腹は減るしで、予定していたお昼の場所へ。お昼は、国道13号線沿いにある「米織観光センター」内の「よう山亭」で、もちろん米沢牛を・・・。
「冬咲き牡丹祭り」が今年は以前のような形での開催という事で、久しぶりに行ってきました。前に行ったのが2009年2月なので、14年ぶりです。前回は、夕方行ったので、ライトアップされていましたが、今回は、午前中に行きました。ライトアップされた牡丹をご覧になりたい方は、2009年2月の記事をご覧ください。家を出たのは朝8時頃。メイン会場となっている高畠駅・太陽館には、9時半頃到着。駅の西側の駐車場は狭いが、何とか駐車することができた。連絡通路を歩いていくと、「赤鬼・青鬼」の像がお出迎え。ここ高畠町は「泣いた赤鬼」の作者・浜田廣介の生誕地。1,2回「浜田廣介記念館」に行ったことがある。
牡丹祭り会場にも、鬼の雪像ができていた。ただ、赤でも青でもなく、白鬼だった。カラースプレーで色が付いていればなぁぁぁ、とちょっぴり残念。
<赤鬼・青鬼、鬼の雪像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/c2/0e06be41e8c66c7dae889fde68cdd8d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/28/d556b004ee673ba0329b013d56fca33f_s.jpg)
<太陽館前の牡丹祭り会場の様子>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/fe/10ab83a90b5362e4c3a2af84b43f5327_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/23/d27a4ccbe03d79c4684f77b31d56ee38_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/94/1c540d49511d125002fcdf9c42778ba2_s.jpg)
まずは、ビニールハウスの中の牡丹を見に入ってみた。中はストーブが焚かれとても暖かい。外に出るのが嫌になってしまう。しばしゆっくりと牡丹を観賞。毎日雪の白しか見ていないので、赤い色が眩しいくらいにきれいだ。
<室内の牡丹>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a7/159e067ef521ba57538b40453298b081_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/d1/966b5d22792ccbe428d992809c0fec42_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/7c/2f14be35e3c4adfdb2fd642e454d6cc6_s.jpg)
外に出て、「こも」の中でちょこんと咲く牡丹を一つ一つゆっくり見て回った。牡丹一つ一つに名前が付いている。「なるほどなぁ。」というのもあれば、「???。どこからこの名前がついたの?」と思ってしまうものも。まぁ、個人の感性の問題ですからねぇ。こればかりは・・・。でも、どの牡丹もきれいで、ずっと見ていても飽きることがない。
<牡丹それぞれに>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/26/2bbf856a1ce7a83e74c8a7ce60162845_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ca/d61b15e559a3b44b9c29642d28b1930f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/c5/326fc372fb87c2e7e8b49d8d58e728e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/e1/6d3a3a4f9ad48655da583a367164e7cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/fe/892e9ecfd502ef22ce0d68d5a3a98c46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/99/e182b51a00c93697206be92f13093773_s.jpg)
本日は、お昼頃から雪が降る予報。なので、冬咲き牡丹の観賞は1時間ほどで終了。お昼までにはまだ若干時間があったので、「旧高畠駅」に行ってみた。駅舎は、高畠町内の瓜割石庭公園(石切り場)から採掘された「高畠石」を用いて、昭和9年に建てられた。駅隣には、当時走っていたかわいらしい電車も展示されていた。
<旧高畠駅>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/6a/b239e0a191aa3f65a6407513e02e8d55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7d/5989d01e0e9a6278142559aa9966b9d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/43/a68971e1f25a43430f59674470d8ea4c_s.jpg)
旧高畠駅に着いたあたりから雪が舞い始めた。もっとじっくり見てみたかったが、寒いしお腹は減るしで、予定していたお昼の場所へ。お昼は、国道13号線沿いにある「米織観光センター」内の「よう山亭」で、もちろん米沢牛を・・・。