10月の三連休以来、久しく鳥見から遠ざかってしまったやっと時間ができ、ガンに会いに行くことにした
マイフィールドも気になるが、たくさんの鳥たちを見たいという気持ちから蕪栗沼行きにした。この日、朝5時半に家を出たが、濃霧で前が見えなかった
蕪栗沼に着いたのは8時頃だったが、こちらも濃霧でさっぱり見えない状態だった
仕方ないので、まずは朝ごはん食べて、車の中で眠った。時折マガンの声が聞こえるが、全然見えない。霧がはれてきたのが9時半頃。早速鳥見開始
まずは沼の方に行ってみよう。写真を撮っている人が一人いたが、ハクチョウかオオヒシクイを撮っているようだ。自分の目的はシギなので、そこは通過。
しばらく行くと、タゲリの群れを発見
20羽近くいるようだ。そして、シギも発見
まずは、エリマキシギ1羽。そして、ツルシギが4羽。それから白っぽいのがハマシギ1羽。そして・・・・、頭が赤茶色だ。白い眉斑がはっきりしている。体はハマシギ程度で、ややふっくら。何だろう
見たことがないシギだ。すぐには名前が出てこなかったが、たぶんウズラシギだろう・・・と思った。
初めてのシギなので、このウズラシギを集中的に撮った
満足したところで、次はガンだ。シギを見ているときに、ものすごい数のガンが西の方に飛んで行ったので、そっちに行ってみた。案の定、物凄い数のマガンが田んぼを埋め尽くしていた
カリガネやシジュウカラガンが入っていないか、頑張って探したが見つからなかった
昼ご飯を食べながら、今後の予定を考えた。本当は、今日は一日蕪栗沼で過ごすつもりだったが、このままここにいても、カリガネ等との出会いは期待できないようだ。なので、ここは思い切って伊豆沼まで足を延ばすことにした。
伊豆沼周辺の広い田んぼ。ガンの群れを探すには、人の群れを探した方が手っ取り早い。沼沿いの道を走っていると、10人近くの人たちが集まっている
これは珍しいのがいるに違いない
早速車を止め、カメラ等準備していると、団体さんが戻ってきた。残っておられる二人の方にゆっくり近づき、「カリガネですか?」と聞いた。すると、「コクガンがいますよ。」と教えていただいた。そして、もう一人の方は、何とSSさんだった。お久しぶりでした~。
それにしても、コクガン
お初にお目にかかります~
マガンより一回り小さく、のどの白い輪がポイントかなぁ。SSさんとしばらく話しながら、いろんな鳥情報をいただき、楽しく撮ることができた
十分堪能したところで、シジュウカラガンを探しに、ポイントを移動することに。そして、大きな群れを見つけ、丹念に探していくと・・・、いました
金色のアイリングが目立つカリガネ
幸い、群れの一番手前の端っこの方にいたので、割合容易に見つけることができた
よく見ると、隣にも、すぐそばにも、・・・計4羽。ファミリーかもしれない。カリガネとは2年ぶりの出会いだ
お目当てのシジュウカラガンは見つからなかったが、カリガネファミリーに出会えてラッキーだった。ちょっと時間があったので、さっきのコクガンのところに戻ると、まだSSさんが粘っていた。自分はもう満腹状態だったので
今日のお礼を言って、帰路についた。約1か月のブランクを埋めるには十分すぎる収穫となった。
【出会った鳥たち】 オオヒシクイ・マガン・コクガン・カリガネ・タゲリ・ツルシギ・エリマキシギ・ウズラシギ・ハマシギ・ノスリ・チュウヒ・ジョウビタキ