<5月25日>
今年も繁殖してくれないかなぁぁぁと、期待と願いと込めながら現地へ。周囲を丁寧に探すも、オオコノハズクの姿は見られず。昨年の巣穴をチェックすると、何と、オオコノハズクの顔が見えた。これは、もしかして、抱卵中か?
<6月3日>
現地に着いて巣を確認。何と、巣穴からオオコノハが顔を出している。これは、きっと繁殖してくれるに違いないと、確信。
<6月14日>
親鳥が営巣木近くの杉の木にいるのを確認。ヒナが孵ったのか?



<6月17日>
この日も早朝現地に。巣穴をチェックするも、ヒナの姿は確認できず。親鳥の姿も確認できない。周囲を見ていくと、何と、営巣木の下の低木にヒナが1羽!手のひらにチョコンとのる大きさだ。他にヒナがいないかチェックしたが見あたらず。前日の観察ではヒナはいなかったので、昨夜巣立ったものと思われる。午前中、再度訪れると、親鳥はいつもの杉の木にとまっていた。ヒナも早朝と同じところにとまっていて、ヒナを後方から優しく見守るような形で親鳥がとまっていた。






<6月20日>
巣立って4日目。この日は、鳥友人と観察。ヒナと親鳥は同じ杉の木にとまっていた。ヒナはしっかり確認できるが、親鳥は、杉葉に隠れ、シルエット状態だった。



<6月21日>
巣立って5日目。この日は、ヒナと親鳥が並んで同じ枝にとまっていた。5日目なので、ヒナの体はだいぶ大きくなっているように感じられる。親鳥と並んでも一回り小さい程度だ。時々親鳥の頭の羽根を嘴でつつく。最初親鳥は知らんぷりでそっぽを向いていたが、あまりにヒナがつつくので、急にヒナの方を向いて、顔の辺りを嘴でハムハムした。そんな場面を動画に撮ることができた。動画は、後日アップしますので、乞うご期待。
結局、この日がオオコノハズク親子との最後の出会いとなった。



<6月22日>
早朝、現場に行き親子を探すが、親もヒナも見つからず。巣立って6日目という事もあり、親子は他の場所に旅立ったと思われる。
ところで、今季確認できたヒナは1羽のみだったが、この周囲でフクロウも繁殖しており、テンもいるため、他のヒナは巣立ち後に捕食された可能性が高いと思われる。難を逃れた貴重な1羽、何とか無事成長してほしいと願うのみである。
<6月27日>
夕方、鳥知人よりメール有り。「今、オオコノハのヒナを確認しました。」との事。えーっ!まだ旅立っていなかったのか?翌朝、自分で確かめるべく現地へ。しかし、ヒナも親も見つけることができなかった。巣立って10日が経っている。
巣立ってから10日も営巣場所にいるとは考えづらい。推測だが、親子で移動しながら、たまたま営巣場所に戻ったのではないだろうか?そして、翌朝にはまた移動していなくなっていたのではないか。
何はともあれ、ヒナは無事元気だという事で一安心だ。